学校・児童の様子
ピカピカの1年生
小雨が降る中、令和5年度の入学式が行われました。
新しいランドセルを背負い、元気な子ども達が39名入学してきました。
入学式では、担任の呼名にあわせて、元気な返事が返ってきました。
意欲に満ちあふれた子ども達は、輝いていました。

さあ、来週から1年生から6年生まで304名がそろって、学習が始まります。
おもいっきり勉強しましょう。そして、本校の教育目標「ひとりだち」をめざして、かしこく、やさしく、たくましい子に育ってほしいです。

教職員一同、全力を挙げて取り組んでいきます。よろしくお願いします。
新しいランドセルを背負い、元気な子ども達が39名入学してきました。
入学式では、担任の呼名にあわせて、元気な返事が返ってきました。
意欲に満ちあふれた子ども達は、輝いていました。
さあ、来週から1年生から6年生まで304名がそろって、学習が始まります。
おもいっきり勉強しましょう。そして、本校の教育目標「ひとりだち」をめざして、かしこく、やさしく、たくましい子に育ってほしいです。
教職員一同、全力を挙げて取り組んでいきます。よろしくお願いします。
新年度、スタート!
春風が心地いい季節となり、新学期が始まりました。
児童は、クラス分けや担任発表にドキドキ、
教室で、担任の先生やお友達のお話を聞いて、ワクワク。
1年間のスタートをドキドキ、ワクワクで迎えました。
素敵な1年になるように、先生やお友達と頑張っていきたいですね。
児童は、クラス分けや担任発表にドキドキ、
教室で、担任の先生やお友達のお話を聞いて、ワクワク。
1年間のスタートをドキドキ、ワクワクで迎えました。
素敵な1年になるように、先生やお友達と頑張っていきたいですね。
旅立ちの日に
3月20日(月)に
高の原小学校から6年生42名が巣立っていきました。


とっても頼もしい高の原小学校の自慢の
お兄さん、お姉さんでした。
卒業式で歌ってくれた「旅立ちの日に」が今も心に残っています。
『かしこく・やさしく・たくましく』の三つの力を身に付け
未来に向けて一歩を踏み出した6年生
在校生も先生達も、これからも皆さんを応援しています。
高の原小学校から6年生42名が巣立っていきました。
とっても頼もしい高の原小学校の自慢の
お兄さん、お姉さんでした。
卒業式で歌ってくれた「旅立ちの日に」が今も心に残っています。
『かしこく・やさしく・たくましく』の三つの力を身に付け
未来に向けて一歩を踏み出した6年生
在校生も先生達も、これからも皆さんを応援しています。
ボランティアさん ありがとう!
今年度もたくさんの学校ボランティアさんにお世話になり
子ども達は、よい環境の中でのびのびと学習することができました。
本当にありがとうございました。
中でも6年生の呼びかけで、
安全ボランティアさんにお手紙を送ろうとポストを設置し、
全校からの手紙を集め、配達してくれました。

雨の日も、凍える寒い日も
子ども達の安全のために見守ってくださったボランティアさん
子ども達の気持ちを「うれしい」と受け取ってくださいました。
子ども達は、よい環境の中でのびのびと学習することができました。
本当にありがとうございました。
中でも6年生の呼びかけで、
安全ボランティアさんにお手紙を送ろうとポストを設置し、
全校からの手紙を集め、配達してくれました。
雨の日も、凍える寒い日も
子ども達の安全のために見守ってくださったボランティアさん
子ども達の気持ちを「うれしい」と受け取ってくださいました。
6年生に気持ちを伝えよう
2月21日(火)に6年生を送る会を行いました。
今年度も1組・2組に分かれて2回実施しました。

スポットライトの中6年生が登場 紹介文を作りアナウンスしてくれた5年生

オレンジグループの下級生一人一人からから感謝の言葉を送りました。

オレンジグループみんなで作ったプレゼントも渡しました。

6年生からのお礼の言葉と歌は、在校生の胸に響きました。

会の数日前には、1年生が6年生に送るチョークアートを描いていました。
こうしてみんなが自分の気持ちを伝えることができました。
「6年生 ありがとう!」
今年度も1組・2組に分かれて2回実施しました。
スポットライトの中6年生が登場 紹介文を作りアナウンスしてくれた5年生
オレンジグループの下級生一人一人からから感謝の言葉を送りました。
オレンジグループみんなで作ったプレゼントも渡しました。
6年生からのお礼の言葉と歌は、在校生の胸に響きました。
会の数日前には、1年生が6年生に送るチョークアートを描いていました。
こうしてみんなが自分の気持ちを伝えることができました。
「6年生 ありがとう!」
車椅子バスケットボール
2月3日(金)に、6年生の人権学習を実施しました。
この授業では、車椅子バスケットボールで
2004年にアテネパラリンピック日本代表選手として出場された
阪根 泰子さんをお招きしました。
また、この授業は、PTA文化講演会も兼ねており、
保護者の皆さんにも参加していただきました。
、
実際の競技用の車椅子に乗って
車椅子バスケットボールを体験させていただきました。


現役のプレイヤーである東さんの車椅子はとても速くて、
自由自在にコントロールしておられることに驚きました。
ゲームは白熱し、とても楽しかったし、
実際にやってみて分かることがたくさんありました。

気さくに何でも話してくださる阪根さんのお人柄に惹かれ、
車椅子バスケットボールに出会ったこの日を
子ども達はずっと忘れないと思います。
実際に見て、触れて、話して、正しく知ることは
人権を尊重する上でとても大切なことだと改めて学びました。
この授業では、車椅子バスケットボールで
2004年にアテネパラリンピック日本代表選手として出場された
阪根 泰子さんをお招きしました。
また、この授業は、PTA文化講演会も兼ねており、
保護者の皆さんにも参加していただきました。
実際の競技用の車椅子に乗って
車椅子バスケットボールを体験させていただきました。
現役のプレイヤーである東さんの車椅子はとても速くて、
自由自在にコントロールしておられることに驚きました。
ゲームは白熱し、とても楽しかったし、
実際にやってみて分かることがたくさんありました。
気さくに何でも話してくださる阪根さんのお人柄に惹かれ、
車椅子バスケットボールに出会ったこの日を
子ども達はずっと忘れないと思います。
実際に見て、触れて、話して、正しく知ることは
人権を尊重する上でとても大切なことだと改めて学びました。
給食に感謝
1月24日~2月3日は、校内の給食週間でした。
この給食週間中には、給食委員が各クラスに
食べ物にまつわるクイズを出題しました。
職員室にも来てくれました。(もちろん全問正解(^^)v)

給食週間最終日には、給食感謝のつどいをオンラインで行いました。
給食の献立を考えてくださっている
木津第一学校給食センターの栄養教諭さんから
給食には約100人の人が関わってくださっていること、
だから100人分の願いが込められていることを教えていただきました。

そして、全校みんなで作ったカレンダーと台拭きを
栄養教諭さん、給食配膳員さん、用務員さんに
日頃の感謝を込めてプレゼントしました。

成長する皆さんの体を作る大切な給食
「ありがとう!」の気持ちで食べると、特別においしかったです。
この給食週間中には、給食委員が各クラスに
食べ物にまつわるクイズを出題しました。
職員室にも来てくれました。(もちろん全問正解(^^)v)
給食週間最終日には、給食感謝のつどいをオンラインで行いました。
給食の献立を考えてくださっている
木津第一学校給食センターの栄養教諭さんから
給食には約100人の人が関わってくださっていること、
だから100人分の願いが込められていることを教えていただきました。
そして、全校みんなで作ったカレンダーと台拭きを
栄養教諭さん、給食配膳員さん、用務員さんに
日頃の感謝を込めてプレゼントしました。
成長する皆さんの体を作る大切な給食
「ありがとう!」の気持ちで食べると、特別においしかったです。
心にブレーキ
2月2日(木)京都府警のスクールサポーターの皆さんが
非行防止教室として5・6年生に授業をしてくださいました。

日常の生活の中で起こりそうな犯罪やネットいじめなどについて
自分はどんな気持ちで、どのように対応していけばよいか、
犯罪に巻き込まれないために、どんなことに気をつければよいか
具体的な場面を例に教えていただきました。
「心にブレーキ」 自分の心が自分を守ってくれます。
正しい判断・行動のために、
立ち止まってしっかり考えることが大切だと学びました。
非行防止教室として5・6年生に授業をしてくださいました。
日常の生活の中で起こりそうな犯罪やネットいじめなどについて
自分はどんな気持ちで、どのように対応していけばよいか、
犯罪に巻き込まれないために、どんなことに気をつければよいか
具体的な場面を例に教えていただきました。
「心にブレーキ」 自分の心が自分を守ってくれます。
正しい判断・行動のために、
立ち止まってしっかり考えることが大切だと学びました。
大雪の日に
昨日の夜から降った雪で、運動場は一面真っ白!
もちろん子ども達は、雪遊びに飛び出しました。
今朝も登下校の安全を見守ってくださった安全ボランティアの皆様
保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
明日の朝も、通学路の凍結に十分気をつけて登校しましょう。
もちろん子ども達は、雪遊びに飛び出しました。
今朝も登下校の安全を見守ってくださった安全ボランティアの皆様
保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
明日の朝も、通学路の凍結に十分気をつけて登校しましょう。
防災訓練
1月17日は防災の日
28年前に起こった大震災の教訓を今に伝える大切な日に
高の原小学校の児童も
木津川市の「シェイクアウト訓練」に参加しました。

地震発生から避難まで、放送をよく聞いて
本当の地震が起こったらどうすればよいのか体験して学びました。
一方、こちらは地域の防災訓練
兜台地域のとんどが1月22日(日)に行われました。
今年の地域の皆さんの安全と子ども達の字の上達を願って
青空高く炎や煙が昇っていきました。

炊き出し訓練は、子ども達が一番楽しみにしていることです。
美味しい笑顔が広がります。

このような行事を通して
地域全体のつながりや防災意識が強まっていくのだそうです。
子ども達も地域の一員として
これからも防災に関心を持ってくれるとうれしいです。
28年前に起こった大震災の教訓を今に伝える大切な日に
高の原小学校の児童も
木津川市の「シェイクアウト訓練」に参加しました。
地震発生から避難まで、放送をよく聞いて
本当の地震が起こったらどうすればよいのか体験して学びました。
一方、こちらは地域の防災訓練
兜台地域のとんどが1月22日(日)に行われました。
今年の地域の皆さんの安全と子ども達の字の上達を願って
青空高く炎や煙が昇っていきました。
炊き出し訓練は、子ども達が一番楽しみにしていることです。
美味しい笑顔が広がります。
このような行事を通して
地域全体のつながりや防災意識が強まっていくのだそうです。
子ども達も地域の一員として
これからも防災に関心を持ってくれるとうれしいです。