学校・児童の様子
修学旅行 6年 2日目
子どもたちは、あまり寝られなかったようですが、元気いっぱいです。しんどくなる児童もなく楽しむことができました。
6時半、朝の散歩に出かけました。澄み切った海辺に行き、生き物を見たり、すばらしいリアス式海岸を見たり、磯の香りをかいだりしました。朝から出かけていた漁師さんが戻ってくる様子も見ることができました。



スペイン村へ出発!子どもたちの行動は、いつも以上にてきぱきとしているように感じました。

6時半、朝の散歩に出かけました。澄み切った海辺に行き、生き物を見たり、すばらしいリアス式海岸を見たり、磯の香りをかいだりしました。朝から出かけていた漁師さんが戻ってくる様子も見ることができました。
スペイン村へ出発!子どもたちの行動は、いつも以上にてきぱきとしているように感じました。
修学旅行 6年 1日目
子どもたちが楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。お天気にも恵まれ、楽しくバスレクをしながら伊勢に向かいました。

鳥羽水族館に到着!アシカショーを見たり、班行動でめずらいい魚を観察したりしました。その後、生き物発見教室に参加し、水族館の方から、ウニやザリガニについて教えていただきました。 初めてさわった児童も多く、興味津々に見聞きしていました。


ウニのとげをとった後も観察しました。
次に、鳥羽竜の化石が発見された砥浜海岸に向かいました。
砥浜海岸では、化石発掘体験をしました。みんな一生懸命探し、7人が見つけられましたが、化石ではなく生きた蟹などを見つけ、大満足している児童もいました。



旅館に到着! ロボットのペッパーちゃんが出迎えてくれました。旅館の注意事項やみんなに出会えて嬉しいことなどいろいろ話をしてくれました。

夕食を食べてから、志摩マリンランドへ出かけました。夜の水族館は、昼間とは違った様子でした。しかも、貸し切り!サメにえさをやったり、ペンギンと触れ合ったり多くの体験をすることができました。







旅館に戻ったら、楽しいお買い物の時間です。「これは、妹に!」「お父さん、お母さん喜んでくれるかな」「おばあちゃんからお小遣いもらったから、おみやげかってあげよう!」など楽しい声がいっぱい聞こえました。みんな本当にやさしいですね。
鳥羽水族館に到着!アシカショーを見たり、班行動でめずらいい魚を観察したりしました。その後、生き物発見教室に参加し、水族館の方から、ウニやザリガニについて教えていただきました。 初めてさわった児童も多く、興味津々に見聞きしていました。
次に、鳥羽竜の化石が発見された砥浜海岸に向かいました。
砥浜海岸では、化石発掘体験をしました。みんな一生懸命探し、7人が見つけられましたが、化石ではなく生きた蟹などを見つけ、大満足している児童もいました。
旅館に到着! ロボットのペッパーちゃんが出迎えてくれました。旅館の注意事項やみんなに出会えて嬉しいことなどいろいろ話をしてくれました。
夕食を食べてから、志摩マリンランドへ出かけました。夜の水族館は、昼間とは違った様子でした。しかも、貸し切り!サメにえさをやったり、ペンギンと触れ合ったり多くの体験をすることができました。
旅館に戻ったら、楽しいお買い物の時間です。「これは、妹に!」「お父さん、お母さん喜んでくれるかな」「おばあちゃんからお小遣いもらったから、おみやげかってあげよう!」など楽しい声がいっぱい聞こえました。みんな本当にやさしいですね。
プール清掃・6年
6年生がプール清掃をしてくれました。たわしやモップを使い、すみずみまできれいにしてくれました。もちろん更衣室やトイレ、シャワー場などもピカピカです。6月中旬からのプールが楽しみですね。
林間学習・2日目
2日目がスタートしました。身支度をととのえ、1日の準備を行いました。みんないい顔をしています。



アスレチックに挑戦!自然に囲まれて、木でできている遊具をクリアしていきました。







体を動かした後は、食事です。みんなでカレーを作りました。どの班も大成功、すごくおいしいカレーができあがりました。すばらしい!






退所式、ちょっとさみしい気持ちです。「もう1泊したいなあ。」

楽しかった林間学習の終わり、たくさんの学びがあったようです。この学びを明日からの学習に活かしていってくれることでしょう。

アスレチックに挑戦!自然に囲まれて、木でできている遊具をクリアしていきました。
体を動かした後は、食事です。みんなでカレーを作りました。どの班も大成功、すごくおいしいカレーができあがりました。すばらしい!
退所式、ちょっとさみしい気持ちです。「もう1泊したいなあ。」
楽しかった林間学習の終わり、たくさんの学びがあったようです。この学びを明日からの学習に活かしていってくれることでしょう。
林間学習・5年 1日目
晴天に恵まれた林間学習。2日間の宿泊学習では、様々な学習を通して、多くのことを学びました。
5月25日(金)
出発式 楽しみの林間学習のスタートです。みんなの瞳がきらきらしていました。

自然の家に到着!
グリーンアドベンチャーへ出発です。自然の中、14カ所のポイントをまわりながら、自然に関するネイチャークイズに答えながら、活動しました。




自然の中で食べるお弁当は、いつも以上においしく感じました。

食べた後は、みんなでじゃんけん列車をしました。すごく盛り上がり楽しみました。



入所式・いよいよ自然の家に入ります。マナーや気を付けるべきことについての話を聞きました。

塗り箸体験
もくもくと世界で1つだけの自分の箸を作っていました。


入室・夕食の様子
ほっと一息!
シーツをひいたり、食事の配膳の用意をしたりがんばっていました。




楽しみにしていたキャンプファイアです。いろいろなだし物で大盛り上がりでした。



1日の反省会です。明日、さらにたのしく活動できるようにしっかり1日を振り返ることができました。

5月25日(金)
出発式 楽しみの林間学習のスタートです。みんなの瞳がきらきらしていました。
自然の家に到着!
グリーンアドベンチャーへ出発です。自然の中、14カ所のポイントをまわりながら、自然に関するネイチャークイズに答えながら、活動しました。
自然の中で食べるお弁当は、いつも以上においしく感じました。
食べた後は、みんなでじゃんけん列車をしました。すごく盛り上がり楽しみました。
入所式・いよいよ自然の家に入ります。マナーや気を付けるべきことについての話を聞きました。
塗り箸体験
もくもくと世界で1つだけの自分の箸を作っていました。
入室・夕食の様子
ほっと一息!
シーツをひいたり、食事の配膳の用意をしたりがんばっていました。
楽しみにしていたキャンプファイアです。いろいろなだし物で大盛り上がりでした。
1日の反省会です。明日、さらにたのしく活動できるようにしっかり1日を振り返ることができました。
リコーダー研修・3年
リコーダーのプロの方に来ていただき、リコーダーの種類やふき方、持ち方、手入れの仕方を教えてもらいました。すると、きれいな音が出るようになりました。さらに、いろいろな曲を演奏してもらい、「自分もふけるようになりたい」と意欲的でした。
また、ソプラノリコーダーやアルトリコーダーなど大小様々なリコーダーを見せてもらい、大変驚いていました。
また、ソプラノリコーダーやアルトリコーダーなど大小様々なリコーダーを見せてもらい、大変驚いていました。
地域班会・子ども110番の家を訪問
今年度は、警察の方に来ていただき下校指導、不審者対応の仕方や子ども110番のついて教えていただきました。その後、地域班会では、PTA地域委員会、民生児童委員及び下校指導のボランティアの方々に来ていただき安全マップ作りに参加していただきました。
地域別下校では、子ども110番の家を訪問しました。危険を感じた時に利用してほしいと思います。


地域班会、安全マップを作成

下校指導・こども110番の家を訪問
地域別下校では、子ども110番の家を訪問しました。危険を感じた時に利用してほしいと思います。
地域班会、安全マップを作成
下校指導・こども110番の家を訪問
えんどう豆のさやむき体験・1年
給食センターの方に来ていただき、1年生がえんどう豆のさやむき体験をしました。やったことのある児童やはじめて豆をむく児童などいろいろでした。初めは上手にできなかった人もどんどん上達してあっという間に終わりました。春が旬の「えんどう豆」は、24日(スープ)、25日(豆ご飯)の給食で食べます。みんながおいしいと言って食べてくれると嬉しいな。



陸上交歓記録会・6年
22日(火)陸上交歓記録会が開催されました。木津川市全域の6年生(約1000名)が集まり、様々な競技に参加しました。100m走、ハードル走、走り幅跳び、800m走、ソフトボール投げなどです。最後に4×100mリレーが行われました。高の原小学校の6年生は大健闘し、素晴らしい記録も残しました。女子50mハードル走では、大会タイ記録でした。


体力テスト・全学年
体力テスト(長座体前屈・反復横とび・ソフトボール投げ・上体起こし・立ち幅跳び)を行いました。本校では、1年と6年、2年と5年、3年と4年が一緒にまわります。下級生は、上級生に見本を見せてもらったり、順番を待つ態度や終わった時のお礼の言い方などを教えてもらいました。
この行事を通して、児童は、自己の体力・運動能力を知り、進んでいろいろな運動に挑戦して欲しいと思います。



この行事を通して、児童は、自己の体力・運動能力を知り、進んでいろいろな運動に挑戦して欲しいと思います。