学校・児童の様子
学びの秋です
2年生は、いっしょうけんめい算数プリントをおこない、
計算力アップを目指して、がんばってます。
6年生は、校内のお気に入りの場所を描いています。
6年間過ごしたお気に入りの場所はどんなところかな。
3・4年生は、いよいよ運動会に向けて練習開始。
4年生は、3年生の手本になるよう、がんばっていました。
10月になりました
						 さわやかな季節がやってきました。例年以上に暑かった9月が終わり、10月になりました。

いよいよ、運動会の練習が本格的にスタートします。
さわやかな秋晴れの元、子どもたちの歓声が運動場から、聞こえてきます。

5・6年生の練習が始まりました。
今年はどんな運動会になるのでしょうか。楽しみです。
										いよいよ、運動会の練習が本格的にスタートします。
さわやかな秋晴れの元、子どもたちの歓声が運動場から、聞こえてきます。
5・6年生の練習が始まりました。
今年はどんな運動会になるのでしょうか。楽しみです。
心を込めて
						 2学期の最初の頃に作成した焼き物の作品が焼き上がり、1年生から4年生までは色つけをしました。

丁寧に色を付けていきました。

みんななかなかのできばえに、大満足でした。
できあがりが楽しみですね。
										丁寧に色を付けていきました。
みんななかなかのできばえに、大満足でした。
できあがりが楽しみですね。
歯みがき、大切だね
						 2年生は、9月28日(木)に学校歯科医の渡邉先生、歯科衛生士の打田さんに来校いただき、歯みがき巡回指導を行いました。

歯科衛生士の先生から、歯みがきの仕方を教えていただきました。
ポイントは、第一大臼歯の磨き方です。虫歯になりやすい歯なので特に注意。

教えていただいたみがき方で、早速やってみました。

お家に帰っても忘れずがんばります。
										歯科衛生士の先生から、歯みがきの仕方を教えていただきました。
ポイントは、第一大臼歯の磨き方です。虫歯になりやすい歯なので特に注意。
教えていただいたみがき方で、早速やってみました。
お家に帰っても忘れずがんばります。
実りの秋を迎えています
						 校庭の木々や草花も秋を迎えています。

どんぐりが大きくなってきました。

5年生がペットボトルで育てている稲の穂が出て、もうすぐ収穫の時期です。5年生は、夏休み中、家に持ち帰り大切に育ててきました。
5年生の児童の中には、自由研究のテーマとして観察を続けていた児童もいました。

季節の移り変わりに目をやり、秋の深まりを楽しみたいですね。
9月29日(金)は、中秋の名月です。お月さんを見られるでしょうか。楽しみです。
										どんぐりが大きくなってきました。
5年生がペットボトルで育てている稲の穂が出て、もうすぐ収穫の時期です。5年生は、夏休み中、家に持ち帰り大切に育ててきました。
5年生の児童の中には、自由研究のテーマとして観察を続けていた児童もいました。
季節の移り変わりに目をやり、秋の深まりを楽しみたいですね。
9月29日(金)は、中秋の名月です。お月さんを見られるでしょうか。楽しみです。