学校・児童の様子
今日の給食「州見台小献立①」
						 9月21日と22日の給食は、昨年度、州見台小学校の6年生が外国語の学習で考えた、みんなに食べてほしいメニューでした。
   

麦入り炊き込みご飯、カオマンガイの具、コンソメスープ、牛乳
 
9月21日のテーマは、「Healty and nutritious Khaomngai set」(健康で栄養たっぷり麦入りカオマンガイ)です。カオマンガイとは、タイ料理の一つで、鶏のスープで炊いたご飯の上にゆでたり蒸したりした鶏肉をのせ、甘辛いタレをかけていただく料理です。麦には食物繊維をたっぷり含まれるので、体の調子を整えてくれます。
 
5・6年生は校外学習でいませんでしたが、みんなで味わっていただきました。
										麦入り炊き込みご飯、カオマンガイの具、コンソメスープ、牛乳
9月21日のテーマは、「Healty and nutritious Khaomngai set」(健康で栄養たっぷり麦入りカオマンガイ)です。カオマンガイとは、タイ料理の一つで、鶏のスープで炊いたご飯の上にゆでたり蒸したりした鶏肉をのせ、甘辛いタレをかけていただく料理です。麦には食物繊維をたっぷり含まれるので、体の調子を整えてくれます。
5・6年生は校外学習でいませんでしたが、みんなで味わっていただきました。
【2年生】校外学習に行ってきました
						 2年生は、9月20日(水)に、校外学習でキッズプラザ大阪に行ってきました。

					
											
						校外学習のめあては「時間を守って、楽しもう」でした。児童は班行動をし、班のリーダーが腕時計をつけ、みんなで声を掛け合いながら、時間を守り行動できました。すばらしいですね。
大きな遊具やシャボン玉、レジ打ち体験、科学体験などたくさんの体験をすることができました。
「おいしすぎる!!」とみんな笑顔で食べていました。お弁当、最高でした。
みんな無事に学校へ帰ってきました。最後に代表の児童の締めの挨拶を聞きました。今回の学びをこれからの学校生活にいかしてくれるようです。
保護者の皆様、お弁当や持ち物のご準備、体調管理等お世話になりました。
【1年生】校外学習に行ってきました
						 1年生は、9月20日(水)に、校外学習で京都水族館に行ってきました。
					
											
						最初に、大きなオオサンショウウオが子どもたちを出迎えてくれました。
本物を見て、その大きさにびっくりしていました。
いろいろな魚や海洋生物を見学しました。
ペンギンのかわいい動きに、子どもたちは大喜びでした。
そして、お待ちかねの昼食です。
お弁当をみんなで食べました。ごちそうさまでした。
最後に、近くの公園で遊びました。
見学もいいけれど、みんなで遊ぶのも楽しいね。
保護者の皆様、お弁当や持ち物のご準備、体調管理等お世話になりました。1年生は元気に校外学習に行ってきました。
【3年生】校外学習に行ってきました
						 全校のトップを切って9月14日(木)に3年生が秋の校外学習に行ってきました。


午前中は、伊丹市子ども文化科学館にいきました。企画展示の体験のあと、プラネタリウムで夏の星座を見ました。子どもたちの知的好奇心を刺激し、楽しいひとときを過ごしました。もう少し時間がほしかったぐらいです。
											
						午前中は、伊丹市子ども文化科学館にいきました。企画展示の体験のあと、プラネタリウムで夏の星座を見ました。子どもたちの知的好奇心を刺激し、楽しいひとときを過ごしました。もう少し時間がほしかったぐらいです。
昼食後、伊丹スカイパークで飛行機を見ました。
大きな飛行機に圧倒されましたが、みんな大喜びでした。
午後からは、伊丹市昆虫館へ。いろいろな昆虫を観察したり、展示見学を通して昆虫の知らないことをたくさん知ることができました。
普段の学校では学べない貴重な体験でき、充実した校外学習となりました。
保護者の皆様、お弁当など様々な準備や体調管理等、お世話になりました。
大井手用水ってすごい
						 4年生は、社会科「地いきの発てんにつくした人々」で、加茂町の瓶原を流れる大井手用水について学習しています。
9月14日(木)に、大井手用水に携わっておられる瓶原土地改良区の2名の方々をお招きし、歴史的なお話や用水路を作った人々の工夫や努力を聞かせていただきました。

また、実際に全体像がわかるジオラマを持ってきていただき、用水路の作りや水の流れを教えていただきました。

難しいお話もありましたが4年生は真剣に話を聞き、先人の暮らしをよくするための願いや努力を知り、そして今も受け継がれ大切に守り続けておられる地域の方々の思いや苦労を学ぶ貴重な機会となりました。
										9月14日(木)に、大井手用水に携わっておられる瓶原土地改良区の2名の方々をお招きし、歴史的なお話や用水路を作った人々の工夫や努力を聞かせていただきました。
また、実際に全体像がわかるジオラマを持ってきていただき、用水路の作りや水の流れを教えていただきました。
難しいお話もありましたが4年生は真剣に話を聞き、先人の暮らしをよくするための願いや努力を知り、そして今も受け継がれ大切に守り続けておられる地域の方々の思いや苦労を学ぶ貴重な機会となりました。