学校・児童の様子

ミシンを使って

 5年生は、家庭科「ミシンでソーイング」で、ミシンを使って手さげぶくろを作る学習を行っています。
 とはいっても、ミシンを使うのが初めてという児童がほとんどです。最初が肝心です。外部講師をお迎えし、正しいミシンの使い方を学びました。




 なかなか思うようにはいきませんでしたが、丁寧に教えていただきましたので、まずは、スタートできました。来週にももう一度来ていただき、次の段階に進みます。
 さあ、すてきな手さげぶくろはできあがるでしょうか。楽しみですね。

地震を想定して

 9月5日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。
 今回は、通常の学習時間中ではなく、休み時間に地震が発生し、避難するという想定で行いました。


 児童のみなさんは、緊張感をもって速やかに避難できました。
 先生方も、逃げ遅れている児童がいないかどうか確認しながら避難しました。

 もしもの場合は、今日の訓練を生かして、「あわてず」「落ち着いて」避難してほしいです。

百科事典を寄贈していただきました

 PTAから百科事典を寄贈していただきました。

 最新の百科事典には、例えば、比較的新しい「iPhone」や「SDGs」などの言葉ものっており、イラストや写真をそえて、わかりやすく説明されています。
初めて出会う言葉に興味をもてるかもしれませんね。

 百科事典の貸し出しはできませんので、図書室に来たときには、ぜひ手に取ってみてください。

かべ飾りづくり

 8月31日、1年生はねん土を使って、さかなのかべ飾りづくりに挑戦しました。




板状のねん土を使って、自分の思いを形に表しました。
ひねったり、つまみだしたり、きりとったり。
なかなか思うように形作れませんでしたが、みんな集中して作り上げました。
乾かした後は、焼いて色つけをします。できあがりが楽しみですね。

6年生から1年生へ

 高の原小学校には、体力テストの結果から本校の児童が課題としている力を伸ばしていけるように考えた、本校職員による創作の「タオル体操」というものがあります。
 2学期の大きな行事である運動会を始め、様々な場面で活用・実践するため、初めて学ぶ1年生ができるように、6年生が1年生に教える学習を行いました。



 初めての1年生にもわかるように丁寧に6年生たちは教えてくれました。
 しっかり体操して、健やかな体をつくっていってほしいですね。