学校・児童の様子
図書室、開室しています
						 7月も最終日となりました。まだまだ暑い日が続いておりますが、気が付けば夏休みも4分の1程度終わりました。児童は、元気に過ごしているでしょうか。
今日は、図書室開室日になっています。午前中の部では、15名ほどが来校し、好きな本を選び、読んでいました。

今日の午後、8月にも開室日を設定しています。登下校時の暑さには十分気をつけて、来校していただければと思います。ぜひご活用ください。
										今日は、図書室開室日になっています。午前中の部では、15名ほどが来校し、好きな本を選び、読んでいました。
今日の午後、8月にも開室日を設定しています。登下校時の暑さには十分気をつけて、来校していただければと思います。ぜひご活用ください。
夏季交流学習会が開催されました
						 7月27日(木)に、木津第二中学校ブロックの夏季交流学習会が、高の原小学校で開催されました。
この学習会は、木津第二中学校区に在住の小・中学校特別支援学級及び盲・聾・特別支援学校に在籍する児童生徒と、木津第二中学校区内の幼稚園・保育園・こども園児、小中学校児童・生徒との交流教育の場とするものです。そして、特別支援教育についての共通理解を深め、さらに発展充実させる機会とするものです。木津川市教育支援委員会の主催で開催されました。
暑い日になりましたが、熱中症には十分気をつけ、開催されました。

グループに分かれて、うちわづくりやボッチャ、モルック、ストラックアウトなどを行いました。


最初は緊張していた子どもたちも、段々打ち解け、楽しく活動できました。

最後には、みんなの前で感想を発表し、締めくくりを行いました。
夏休みのすてきな思い出ができました。
										この学習会は、木津第二中学校区に在住の小・中学校特別支援学級及び盲・聾・特別支援学校に在籍する児童生徒と、木津第二中学校区内の幼稚園・保育園・こども園児、小中学校児童・生徒との交流教育の場とするものです。そして、特別支援教育についての共通理解を深め、さらに発展充実させる機会とするものです。木津川市教育支援委員会の主催で開催されました。
暑い日になりましたが、熱中症には十分気をつけ、開催されました。
グループに分かれて、うちわづくりやボッチャ、モルック、ストラックアウトなどを行いました。
最初は緊張していた子どもたちも、段々打ち解け、楽しく活動できました。
最後には、みんなの前で感想を発表し、締めくくりを行いました。
夏休みのすてきな思い出ができました。
夏休みが始まりました
						 今日から夏休みが始まりました。昨日、近畿地方の梅雨明けも発表され、本格的な夏が訪れました。

子どもたちは夏休みでも、先生方は夏休みではありません。今日は、職員で大掃除など職員作業を行うとともに、「ロイロノート」というICTを活用した学習で使用するアプリの活用に関する研修を行いました。
 
いつもは指導する側の先生方も、今日は学び役です。担当の先生からの話を一生懸命聞き、具体的な授業のイメージを思い浮かべながら、研修を行いました。
2学期の学習で活用します。児童のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。
										子どもたちは夏休みでも、先生方は夏休みではありません。今日は、職員で大掃除など職員作業を行うとともに、「ロイロノート」というICTを活用した学習で使用するアプリの活用に関する研修を行いました。
いつもは指導する側の先生方も、今日は学び役です。担当の先生からの話を一生懸命聞き、具体的な授業のイメージを思い浮かべながら、研修を行いました。
2学期の学習で活用します。児童のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。
1学期が終了しました
						 本日、1学期が終了しました。1学期70日間を終え、どの児童もいろいろな学習や行事・取組を通して、大きく成長しました。みんなよく頑張りました。
終業式を行い、式後の担当教師から、夏休みによく起こっている水辺での事故や不審者対応、また交通事故について全体指導いたしました。楽しく充実した夏休みにするためにも、まず、安全第一です。十分気をつけて過ごしてほしいです。

その後、学期末恒例の大掃除を行いました。「いつもより、ごみがたくさんでる。」「きれいになって気持ちいい。」と言いながら、みんな暑い中、一生懸命掃除しました。


最後は、担任からの話の後、通知表渡しです。一人ずつ先生からお話ししてもらい、通知表を受け取りました。さあ、結果はどうだったでしょうか。


明日から夏休みです。子どもたちには、元気に、安全に過ごし、充実した夏休みとしてほしいです。
保護者、地域の皆様におかれましては、1学期、大変お世話になりました。暑い日が続きますがご自愛いただき、健やかにお過ごしください。2学期もよろしくお願いします。
										終業式を行い、式後の担当教師から、夏休みによく起こっている水辺での事故や不審者対応、また交通事故について全体指導いたしました。楽しく充実した夏休みにするためにも、まず、安全第一です。十分気をつけて過ごしてほしいです。
その後、学期末恒例の大掃除を行いました。「いつもより、ごみがたくさんでる。」「きれいになって気持ちいい。」と言いながら、みんな暑い中、一生懸命掃除しました。
最後は、担任からの話の後、通知表渡しです。一人ずつ先生からお話ししてもらい、通知表を受け取りました。さあ、結果はどうだったでしょうか。
明日から夏休みです。子どもたちには、元気に、安全に過ごし、充実した夏休みとしてほしいです。
保護者、地域の皆様におかれましては、1学期、大変お世話になりました。暑い日が続きますがご自愛いただき、健やかにお過ごしください。2学期もよろしくお願いします。
ありがとうございました
						 「6年生のみなさん、ありがとうございました。」
「これからもよろしくお願いします。」
1学期もあと1日を残すところとなりましたが、1年生は4月からの6年生の関わりに感謝して、お手紙を書き寄せ書きにして渡しました。


6年生は1年生の感謝のメッセージを聞きながら、優しいまなざしで1年生たちを見つめていました。
1年生の4月からの成長を感じるとともに、6年生の今までの優しい関わりを思い出し、胸が熱くなりました。
2学期は、運動会や児童会活動など、6年生が更なるリーダーシップを発揮する場面がたくさんあります。6年生の活躍に、今から期待が高まっています。
										「これからもよろしくお願いします。」
1学期もあと1日を残すところとなりましたが、1年生は4月からの6年生の関わりに感謝して、お手紙を書き寄せ書きにして渡しました。
6年生は1年生の感謝のメッセージを聞きながら、優しいまなざしで1年生たちを見つめていました。
1年生の4月からの成長を感じるとともに、6年生の今までの優しい関わりを思い出し、胸が熱くなりました。
2学期は、運動会や児童会活動など、6年生が更なるリーダーシップを発揮する場面がたくさんあります。6年生の活躍に、今から期待が高まっています。