2016年11月の記事一覧 2016年11月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (21) 2025年3月 (18) 2025年2月 (19) 2025年1月 (17) 2024年12月 (17) 2024年11月 (39) 2024年10月 (39) 2024年9月 (25) 2024年8月 (5) 2024年7月 (16) 2024年6月 (26) 2024年5月 (23) 2024年4月 (21) 2024年3月 (20) 2024年2月 (23) 2024年1月 (20) 2023年12月 (22) 2023年11月 (39) 2023年10月 (34) 2023年9月 (22) 2023年8月 (4) 2023年7月 (15) 2023年6月 (22) 2023年5月 (23) 2023年4月 (17) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (9) 2022年12月 (18) 2022年11月 (20) 2022年10月 (37) 2022年9月 (20) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (22) 2022年5月 (19) 2022年4月 (18) 2022年3月 (17) 2022年2月 (17) 2022年1月 (13) 2021年12月 (18) 2021年11月 (25) 2021年10月 (21) 2021年9月 (21) 2021年8月 (3) 2021年7月 (15) 2021年6月 (22) 2021年5月 (18) 2021年4月 (18) 2021年3月 (3) 2021年2月 (5) 2021年1月 (6) 2020年12月 (9) 2020年11月 (8) 2020年10月 (9) 2020年9月 (4) 2020年8月 (3) 2020年7月 (6) 2020年6月 (3) 2020年5月 (12) 2020年4月 (13) 2020年3月 (9) 2020年2月 (4) 2020年1月 (1) 2019年12月 (0) 2019年11月 (13) 2019年10月 (12) 2019年9月 (6) 2019年8月 (3) 2019年7月 (4) 2019年6月 (8) 2019年5月 (2) 2019年4月 (3) 2019年3月 (1) 2019年2月 (3) 2019年1月 (3) 2018年12月 (3) 2018年11月 (13) 2018年10月 (21) 2018年9月 (16) 2018年8月 (0) 2018年7月 (1) 2018年6月 (3) 2018年5月 (16) 2018年4月 (3) 2018年3月 (7) 2018年2月 (10) 2018年1月 (6) 2017年12月 (8) 2017年11月 (12) 2017年10月 (25) 2017年9月 (10) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (6) 2017年5月 (10) 2017年4月 (2) 2017年3月 (14) 2017年2月 (17) 2017年1月 (18) 2016年12月 (12) 2016年11月 (24) 2016年10月 (16) 2016年9月 (19) 2016年8月 (4) 2016年7月 (10) 2016年6月 (17) 2016年5月 (18) 2016年4月 (11) 2016年3月 (0) 2016年2月 (4) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 今日のつながりドッジボールは・・・ 投稿日時 : 2016/11/29 システム管理者 今日は5年生と3年生がドッジボールをしました。5年生と3年生は、年齢も比較的近いので、けっこう白熱した対戦となりました。5年生の男子は利き手と違う手で投げるというルールで、3年生が5年生の胸を借りて、思いっきり楽しんでいました。 3年生もうまく逃げますので、なかなか当たりません。 終了後は、お互いに握手をして解散です。 つながりドッジボール始まる! 投稿日時 : 2016/11/29 システム管理者 子どもたちのつながりを一層深める取組のひとつとして、「つながりドッジボール」をしています。6年生と1年生がドッジボールをすることで、体力や力の差をどのようにすることでみんなが楽しめるかを考え工夫します。低学年の皆は、大きいお姉さんやお兄さんの胸を借りて思いっきりボールを投げたり、高学年の皆は利き手と反対の手でボールを下から投げたり、ふわっと山ボールを投げたり・・・いろいろな優しさや工夫が見られます。 社会見学 3年 堺ビッグバン 投稿日時 : 2016/11/25 システム管理者 3年生は、社会見学で堺市にある「大型児童館ビッグバン」に行ってきました。スペースファクトリーやアストロキャンプでは、体を自由に動かしたり大きな画面で楽しく活動したりしました。 また、ワークショップの活動として、オリジナルの定規を作りました。 午後からは、高さ53mもある巨大ジャングルジムに挑戦! 4階から8階まで続くジャングルジムに、汗をかきながらのぼっていました。 最後に、おもちゃスペースシップのコーナーに立ち寄りました。 からくりを使ったおもちゃや昭和30年代の街並みを体験しました。 たてわり班遊び 投稿日時 : 2016/11/17 システム管理者 児童会活動のたてわり班遊びをしました。高学年がリードして、班の仲間で仲良く遊びました。 被爆体験者授業(6年) 投稿日時 : 2016/11/17 システム管理者 講師の先生をお招きして、被爆体験者授業を行いました。ご自身の戦争体験、被爆体験についてスライドを使いながら教えてくださいました。 疎開中や戦時中の日々の生活、そして広島の原子爆弾が落とされたときの様子について、大変なご苦労があったことを生々しく語ってくださいました。 戦争の悲惨さ、悲しさについて改めて考えることができました。そして、人の命の大切さを学びました。これから自分たちは何ができるのかを考える良い機会になったと思います。講師の先生、ありがとうございました。 12345 »
今日のつながりドッジボールは・・・ 投稿日時 : 2016/11/29 システム管理者 今日は5年生と3年生がドッジボールをしました。5年生と3年生は、年齢も比較的近いので、けっこう白熱した対戦となりました。5年生の男子は利き手と違う手で投げるというルールで、3年生が5年生の胸を借りて、思いっきり楽しんでいました。 3年生もうまく逃げますので、なかなか当たりません。 終了後は、お互いに握手をして解散です。
つながりドッジボール始まる! 投稿日時 : 2016/11/29 システム管理者 子どもたちのつながりを一層深める取組のひとつとして、「つながりドッジボール」をしています。6年生と1年生がドッジボールをすることで、体力や力の差をどのようにすることでみんなが楽しめるかを考え工夫します。低学年の皆は、大きいお姉さんやお兄さんの胸を借りて思いっきりボールを投げたり、高学年の皆は利き手と反対の手でボールを下から投げたり、ふわっと山ボールを投げたり・・・いろいろな優しさや工夫が見られます。
社会見学 3年 堺ビッグバン 投稿日時 : 2016/11/25 システム管理者 3年生は、社会見学で堺市にある「大型児童館ビッグバン」に行ってきました。スペースファクトリーやアストロキャンプでは、体を自由に動かしたり大きな画面で楽しく活動したりしました。 また、ワークショップの活動として、オリジナルの定規を作りました。 午後からは、高さ53mもある巨大ジャングルジムに挑戦! 4階から8階まで続くジャングルジムに、汗をかきながらのぼっていました。 最後に、おもちゃスペースシップのコーナーに立ち寄りました。 からくりを使ったおもちゃや昭和30年代の街並みを体験しました。
被爆体験者授業(6年) 投稿日時 : 2016/11/17 システム管理者 講師の先生をお招きして、被爆体験者授業を行いました。ご自身の戦争体験、被爆体験についてスライドを使いながら教えてくださいました。 疎開中や戦時中の日々の生活、そして広島の原子爆弾が落とされたときの様子について、大変なご苦労があったことを生々しく語ってくださいました。 戦争の悲惨さ、悲しさについて改めて考えることができました。そして、人の命の大切さを学びました。これから自分たちは何ができるのかを考える良い機会になったと思います。講師の先生、ありがとうございました。