学校・児童の様子

児童会に仲間入り

 5月10日(火)に1年生を迎える会を開きました。
 1年生を高の原小学校の児童会の仲間として迎え、
 新しいオレンジグループをスタートさせる日でもあります。

 5年生に作ってもらった冠をつけて、6年生と一緒に入場です。
 

  オレンジグループで自己紹介やボールキャッチゲームをしました。
  2~6年生がみんな優しくしてくれます。
  

 
  最後の1年生の言葉は、とても可愛らしく
 6年生の言葉は、全校のリーダーとして頼もしく心に響きました。
 
 これから1年間、オレンジグループで遊んだり活動したりして
 学年を越えた友達がどんどん広がるといいなぁと思っています。

希望の春

 吹く風にも、降る雨にも
 春の匂いを感じます。

 3月19日(金) 卒業証書授与式
 49名の卒業生が本校を巣立っていきました。
   
 優しかった高の原小学校のお兄さん・お姉さんは
 最後まで凜々しく、頼もしく、かっこよかったです。

 
 校庭の桜は満開を迎えようとしています。
 皆さんにとってこの春が、希望に満ちあふれた
 1年のスタートとなりますようお祈りしています。
 4月からもがんばろうね!

環境問題について探究報告(4年)

 3月16日、17日の2日に分けて
 4年生の総合的な学習の時間の活動発表会がありました。
 1年間にわたって、身近な環境問題から
 自分たちでテーマを決めて探究活動を続けてきた4年生
 その成果を発表する場に3年生を招待しました。
 
        

    
 
     

 パソコンを使って
 調べたことをプレゼンテーション資料にして見せたり
 環境クイズを出したり、実際に体験してもらったりと
 素晴らしい発表に引き込まれます。

 4年生の発表を聞いて
 環境問題への関心が高まったと同時に
 来年の総合的な学習が楽しみになってきた3年生でした。

おへそのひみつ(2年)

 3月15・16日に、2年生の性教育を行いました。
 保健室の先生が「おへそのひみつを知ろう」というテーマで
 お話をしてくれました。

 

   

  


        

 性教育は、低学年は学活の時間に保健室の先生と、
 中~高学年は、保健の時間に学年に合わせた内容を学んでいます。
 
 おへそは、おなかの中で
 お母さんとつながっていたしるしであることや
 おなかの中で赤ちゃんがすくすくと成長していく様子を
 紙芝居やクイズを交えて楽しく学びました。
 生命の不思議に、子ども達は興味津々でした。

立つ鳥跡を濁さず

 卒業式まであと3日となった3月14日
 6年生が学校のすみずみまできれいにしてくれました。

   
 普段、なかなか手の届かない細かい所を
 抜群のチームワークでピカピカにしていきます。
 
   
 巣立ちゆく思い出の校舎
 最後まで大切にしてくれて ありがとう