学校・児童の様子
洗濯日和(6年)
9月15~16日に、6年生が家庭科の洗濯実習をしました。
自分の汚れた靴下に
授業で習ったいろいろな洗い方を試していました。
お手伝いをしたことがある子は、さすがの手つきです!
靴下1足で、こんなに水が汚くなりました。
ぜひ、これからもお家でも手洗いに挑戦してほしいですね。
昆虫に夢中(2年)
9月7日(水)に2年生が生活科「いきものをみつけよう」
の活動をしました。

網とかごを持って、草むらで虫探しです。
何かがピョンと跳ねると必死で追いかけて行く子
慎重に虫の居場所を突き止める子
「なーんにも捕れへーん」といってチャンスを待つ子
初めて虫に触る子もいました。
虫かごにはコオロギ、バッタ、カマキリ、チョウ、トンボ
カナヘビまで捕まえた子もいました。


翌日の教室の様子です。
休み時間になるとすぐに虫かごを覗き込んでにっこり☺
虫たちが快適に暮らせるように、お部屋の工夫もしています。
大切な命を預かって
自然の不思議や面白さを体全体で感じています。
の活動をしました。
網とかごを持って、草むらで虫探しです。
何かがピョンと跳ねると必死で追いかけて行く子
慎重に虫の居場所を突き止める子
「なーんにも捕れへーん」といってチャンスを待つ子
初めて虫に触る子もいました。
虫かごにはコオロギ、バッタ、カマキリ、チョウ、トンボ
カナヘビまで捕まえた子もいました。
翌日の教室の様子です。
休み時間になるとすぐに虫かごを覗き込んでにっこり☺
虫たちが快適に暮らせるように、お部屋の工夫もしています。
大切な命を預かって
自然の不思議や面白さを体全体で感じています。
2学期スタート!
今日、8月29日は、第2学期の始業式です。
爽やかな青空の下、元気に登校してくる子ども達を見て
新学期のスタートを実感しました。
始業式は、オンラインで行いました。


校長先生からは、この夏終戦から77年を迎え
「平和」について考えようとお話がありました。
普段私達が当たり前にしていること一つ一つが
平和の上に成り立っていることを知りました。
みなさんの小さな手の中に平和の種をしっかりと持って
花を咲かせてほしいと願っています。
そして2学期にみんなでがんばる合い言葉は

みんな特別な自分 みんな特別な一人
自分も周りの人も大切にしよう
そして、そんな一人一人の力を合わせて
素晴らしいものを作り上げていこう
2学期も全校のみんなで
スペシャルな高の原小学校にしていきましょうね。
爽やかな青空の下、元気に登校してくる子ども達を見て
新学期のスタートを実感しました。
始業式は、オンラインで行いました。
校長先生からは、この夏終戦から77年を迎え
「平和」について考えようとお話がありました。
普段私達が当たり前にしていること一つ一つが
平和の上に成り立っていることを知りました。
みなさんの小さな手の中に平和の種をしっかりと持って
花を咲かせてほしいと願っています。
そして2学期にみんなでがんばる合い言葉は
みんな特別な自分 みんな特別な一人
自分も周りの人も大切にしよう
そして、そんな一人一人の力を合わせて
素晴らしいものを作り上げていこう
2学期も全校のみんなで
スペシャルな高の原小学校にしていきましょうね。
ピカピカの教室に
8月20日(土)にPTAのご協力を得て
環境美化作業を実施しました。
当日は、100名を超える保護者の皆様に参加していただきました。
コロナ禍で3年ぶりの実施となり
各教室の積もりに積もったほこりや汚れは、本当にすごかったです。


扇風機の羽根やカバーを洗ってくださいました。 ↑ 真っ白!!


隅々まで拭き掃除をしてくださって、教室がぱっと明るくなりました。

ピカピカになった教室で
子ども達は気持ちよく新学期を迎えることができます。
何より、保護者の皆様と教職員が
一緒に作業をさせていただいた時間がとても楽しかったです。
ご参加いただきました皆様 お疲れ様でした。
本当にありがとうございました。
環境美化作業を実施しました。
当日は、100名を超える保護者の皆様に参加していただきました。
コロナ禍で3年ぶりの実施となり
各教室の積もりに積もったほこりや汚れは、本当にすごかったです。
扇風機の羽根やカバーを洗ってくださいました。 ↑ 真っ白!!
隅々まで拭き掃除をしてくださって、教室がぱっと明るくなりました。
ピカピカになった教室で
子ども達は気持ちよく新学期を迎えることができます。
何より、保護者の皆様と教職員が
一緒に作業をさせていただいた時間がとても楽しかったです。
ご参加いただきました皆様 お疲れ様でした。
本当にありがとうございました。
♪しゃぼんだま とんだ(1年)
1年生は生活科の学習で しゃぼんだま作りをしました。
身の回りにあるもの、要らなくなったものを使っても
いろいろな形のしゃぼんだまができました。
初めは道具を振り回しているだけだった子も
「大きいのできた!」「たくさんできた!」と
どんどん上手になりました。




手でしゃぼんだまを持つこともできるようになりました。
青空の下、思う存分しゃぼんだまを楽しみました。
身の回りにあるもの、要らなくなったものを使っても
いろいろな形のしゃぼんだまができました。
初めは道具を振り回しているだけだった子も
「大きいのできた!」「たくさんできた!」と
どんどん上手になりました。
手でしゃぼんだまを持つこともできるようになりました。
青空の下、思う存分しゃぼんだまを楽しみました。