学校・児童の様子
運動会を盛り上げます!
今日は、運動会直前の練習の様子をお見せします。
まずは、開会式を盛り上げる「ブロック決意表明」の
パフォーマンス練習です。
5・6年生の応援団が中心となって
各クラスにかけ声やダンスを教えに来てくれました。

10月14日(金)には、赤ブロック・白ブロックに分かれて
動きを合わせる練習をしました。
各ブロックの工夫やアイデア満載のパフォーマンスに
どうぞご期待ください!

10月18日(火)には、全校練習をしました。

こうして全校で整列するのは久しぶりです。
タオル体操やブロック決意表明も全員で本番通りにやってみました。

いよいよあと3日、わくわくしますね。
これまで練習してきたことを発揮して
みんなの力で最高の運動会を作りましょう!!
まずは、開会式を盛り上げる「ブロック決意表明」の
パフォーマンス練習です。
5・6年生の応援団が中心となって
各クラスにかけ声やダンスを教えに来てくれました。
10月14日(金)には、赤ブロック・白ブロックに分かれて
動きを合わせる練習をしました。
各ブロックの工夫やアイデア満載のパフォーマンスに
どうぞご期待ください!
10月18日(火)には、全校練習をしました。
こうして全校で整列するのは久しぶりです。
タオル体操やブロック決意表明も全員で本番通りにやってみました。
いよいよあと3日、わくわくしますね。
これまで練習してきたことを発揮して
みんなの力で最高の運動会を作りましょう!!
実りの秋
10月6日(木)に5年生が稲刈りに行きました。
春に田植えをした苗がこんなに豊かに実りました。

鎌を使うのが初めての子もいましたが、教えてもらってやってみると
「ザクッ」と刈る感触が気持ちよくて、どんどん進んでいきました。

刈った稲を束ねるのも大事な仕事、
稲穂のお米一粒の大切さを体験を通して学びました。
お家でご飯を食べるとき、きっと思い出すでしょう。

今回は、JA京都やましろの皆様と木津川市役所農政課の皆様、
そして農家様のご協力により、
半年に渡る貴重な体験活動ができました。
ありがとうございました。
春に田植えをした苗がこんなに豊かに実りました。
鎌を使うのが初めての子もいましたが、教えてもらってやってみると
「ザクッ」と刈る感触が気持ちよくて、どんどん進んでいきました。
刈った稲を束ねるのも大事な仕事、
稲穂のお米一粒の大切さを体験を通して学びました。
お家でご飯を食べるとき、きっと思い出すでしょう。
今回は、JA京都やましろの皆様と木津川市役所農政課の皆様、
そして農家様のご協力により、
半年に渡る貴重な体験活動ができました。
ありがとうございました。
交通安全教室① 安全な歩き方(1・2年)
夏休みに入る前に、1・2年生が交通安全教室に参加しました。

道を歩くとき、どんな危険があるのか考えて
安全に歩く方法を教えてもらいました。



安全な歩き方を教わってから、
しっかりと手を挙げて渡っている低学年の子ども達の姿を見ます。
これからも周りをよく見て、安全に登下校しましょう。
道を歩くとき、どんな危険があるのか考えて
安全に歩く方法を教えてもらいました。
安全な歩き方を教わってから、
しっかりと手を挙げて渡っている低学年の子ども達の姿を見ます。
これからも周りをよく見て、安全に登下校しましょう。
交通安全教室② 自転車検定(4年)
9月30日(金)に、4年生が「自転車検定」を通して
安全な自転車の乗り方を学びました。

体育館に作られたコースを安全に、
そして上手に自転車を運転することができるか挑戦しました。



信号のある交差点では、止まるときも発進するときも周りを確認。
ジグザク走行や細い一本道も、慎重に進んでいました。

いつも簡単に乗ることができる自転車ですが、
安全に乗るのは難しいことを実感しました。
学んだことを思い出して、ぜひ実行してくださいね。
本日、お手伝いに来てくださった保護者の皆様
本当にありがとうございました。
安全な自転車の乗り方を学びました。
体育館に作られたコースを安全に、
そして上手に自転車を運転することができるか挑戦しました。
信号のある交差点では、止まるときも発進するときも周りを確認。
ジグザク走行や細い一本道も、慎重に進んでいました。
いつも簡単に乗ることができる自転車ですが、
安全に乗るのは難しいことを実感しました。
学んだことを思い出して、ぜひ実行してくださいね。
本日、お手伝いに来てくださった保護者の皆様
本当にありがとうございました。
運動会の取組が始まりました
9月26日(月)から、運動会に向けた取組が始まりました。
低・中・高学年の「表現」の練習をちょっとのぞいてみましょう。

<1・2年生>
ダンスの振り付けを一つ一つ覚えているところです。
かっこいい動きがいくつも出てきます。
曲はみんなの大好きなあの歌です♫

<3・4年生>
振り付けを覚えながら、動きの細かい所も確認しています。
手のひらの向きでポーズが決まります。
運動会はやっぱりこれ!という民謡です。

<5・6年生>
こちらは、一人技を練習中です。
足先までピンと伸びていますね。
木曜日からはフラッグの練習も加わり、本番が楽しみです。
この1週間、練習のために体育館に集まるときの
各ブロック上級生(2・4・6年生)の姿がとにかく立派です!!
下級生によい姿を見せて、目標となってくれているのが
とてもうれしいです。
低・中・高学年の「表現」の練習をちょっとのぞいてみましょう。
<1・2年生>
ダンスの振り付けを一つ一つ覚えているところです。
かっこいい動きがいくつも出てきます。
曲はみんなの大好きなあの歌です♫
<3・4年生>
振り付けを覚えながら、動きの細かい所も確認しています。
手のひらの向きでポーズが決まります。
運動会はやっぱりこれ!という民謡です。
<5・6年生>
こちらは、一人技を練習中です。
足先までピンと伸びていますね。
木曜日からはフラッグの練習も加わり、本番が楽しみです。
この1週間、練習のために体育館に集まるときの
各ブロック上級生(2・4・6年生)の姿がとにかく立派です!!
下級生によい姿を見せて、目標となってくれているのが
とてもうれしいです。