学校・児童の様子

全校で快走!

 11月16日(水)に校内マラソン大会を実施しました。
 校外のコースを走るのは3年ぶりです。



 保護者や地域の皆様のたくさんの応援が子ども達の
 力になりました。






 練習の成果を発揮して
 低学年0.8㎞、中学年1.6㎞、高学年1.9㎞を快走しました。 

 教室に戻って、PTAからジュースをいただきました。
 完走とがんばりを祝って「乾杯~!」
 
 事前にコースの草引きや落ち葉の掃除をしてくださった
 花ボランティアさん
 当日、コースに立って、全学年の児童を見守ってくださった
 PTA体育委員、地域委員、本部役員の皆さん
 本当にありがとうございました。

おもちゃまつりに いらっしゃ~い

 2年生は生活科で、身近な材料で作ったおもちゃで
 1年生に楽しく遊んでもらう「おもちゃまつり」を開きました。

 2年1組は自分たちが作ったお店に1年1組を招待し、
 2年2組もおもちゃで遊べるお店に1年2組を招待しました。

 
 
 はじめに、やり方やルールを説明するお店の人(2年生)
 やり方のお手本も見せてくれます。
 お客さん(1年生)が困っていると、
 上手にできるように手伝ってくれます。
 
 
 

 20種類近くのお店があって
 「たのしかった~!」「もっとやりたーい!」と、お客さんの声
 おもちゃまつりは、大成功です。
 1年前は、お客さんだった2年生の大きな成長を感じました。

芸術の秋

 11月8日(火)に、京都府の「学校・アート・出会いプロジェクト」
 によって、狂言の出前授業にきていただきました。
 6年生は、国語の授業を前に
 本物の狂言を鑑賞させていただく機会となりました。

 狂言は、人々が会話をする場面を表情豊かに演じるところが
 現代の「コント」に似ているそうです。
 歩き方や笑い方、泣き方など「型」が決まっていて
 大蔵流狂言師の鈴木 実先生に教えていただきました。


 演目:柿山伏
 演者:大蔵流狂言師 茂山 千五郎 先生
           山下 守之 先生

 威張っていた山伏の大慌てする様子にみんなで笑いました。
 独特の動きや言い回しから登場人物の感情が伝わってきて
 狂言って面白い!!
 6年生は、芸術の秋を満喫しました。

マラソン日和

 今日からマラソン練習が始まりました。
 1~3年生はトラックの内回り 1周 150M
 4~6年生はトラックの外回り 1周 200M を
 約10分間続けて走ります。
 爽やかな秋晴れの中、気持ちのよい汗を流しました。

  

  

 

 
  これから毎日、中間休みや体育の授業で練習を積み重ね、
  11月16日のマラソン大会本番を迎えます。
  粘り強く走り抜く姿を応援したいと思います。

運動会は最高!!

 秋空の下、10月22日(土)に運動会を行いました。
  
   
 運動会のスタートを飾る 各ブロックのパフォーマンス
 みんなのやる気がひとつになりました。



 1・2年生『小さなツバメの大きな夢』


 3・4年生『完全燃焼 ~ソーラン節~ 』


 5・6年生『飛躍 ~無限大の未来へ~ 』

 
 児童席の様子です。
 みんなで大きな拍手と声援を送りました。


 児童席からのカメラです。
 子ども達が、目の前で他の学年の演技や競技を見ることは
 自分の目標を持つためにとても大切な経験でした。

 前日準備や当日の声かけ、片付けまで
 ご協力いただきましたPTA役員の皆様、
 最後までご参観いただき
 大きな拍手を送っていただいたすべての保護者の皆様、
 本当にありがとうございました。
 
 一生懸命走って、踊って、応援して、Special One☆の運動会でした。