学校・児童の様子

グッドサインで、eye(あい)さつ運動

 児童会では、4・5月のめあてを「目を見て、笑顔であいさつしよう」と決め、毎週火曜日の登下校時に門の前に立って、あいさつ運動をしています。 

 あいさつをする時に、目を見て笑顔で言えたら、2人でグッドサインをして、ハイタッチをしています。ちょっと照れくさそうな子ども達ですが、にこにこ笑顔が増えています。

 ポスターもろう下に掲示しています。

 目を見て、笑顔であいさつできる人がどんどん増えそうです。
 あいさつで、みんなが気持ちのいい朝を迎え、充実した日を過ごし、次の日に友達に会えるのが楽しみになりそうですね。

学生さんも頑張ってます

 本校は、教員を目指す学生を対象として大学等との共同により実施している教員養成サポートセミナー及び京都府の教員を目指す学生を対象として実施している京都府「教師力養成講座」について、京都府教育委員会から連携協力校として指定を受けております。
 昨年度2月2日から今年度5月24日まで、5名の学生が来校し、指導方法の工夫に関する内容や学級経営に関する内容等を学んでおります。

 5年2組での算数の授業
  児童の多様な考えを引き出し、児童の理解が深まるよう丁寧に学習を進めていました。


 6年1組での理科の授業
  安全に気をつけて、事前準備をしっかり行って学習を進めていました。

 学生指導担当から指導を受け、綿密な学習計画を立て、頑張っております。

みんなで必死に考えました

 3年1組の体育の授業です。リレーをしていました。
 コーンを折り返し、あるチームがバトンを落としてしまいました。
 そのまま、ゴール。3チーム中、最下位でした。


「コーナーの走り方を変えたらいいやん。」
担任の先生は、児童の言葉を受けて、チームごとに作戦タイムの時間を設定。

 さて、次のレースの結果はどうだったでしょうか。みんなで必死に考える体育もいいですね。 

すてきな出会いが待ってます

 4月23日は、子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために「子ども読書の日」と定められています。

 本校では、子ども読書の日の取組として、4/17~21に図書室の利用の仕方を学んだり、図書館司書の先生の読み聞かせを聞いたりして、読書の意欲を高めています。




 さあ、すてきな本との出会いができたでしょうか。子ども達は、もくもくと本を読み、すてきな読書の世界に引き込まれていました。