学校・児童の様子
もうすぐ会えるね
3年生は、理科の「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウを育て、観察しています。


子ども達がしっかり世話や観察を続け、連休前に採集したモンシロチョウの卵がサナギになっています。

もうすぐ感動の瞬間に立ち会えそうです。
子ども達がしっかり世話や観察を続け、連休前に採集したモンシロチョウの卵がサナギになっています。
もうすぐ感動の瞬間に立ち会えそうです。
記録、伸びてるかな?
全校児童が体力テストに取り組みました。
今日は、実施種目8種目中、5種目を行いました。



1年生は初めてでしたが、6年生がやさしく教えてくれたり、数をかぞえてくれました。
結果はどうだったでしょうか。2年生から6年生は、昨年度の記録より伸びているかな。
今日は、実施種目8種目中、5種目を行いました。
1年生は初めてでしたが、6年生がやさしく教えてくれたり、数をかぞえてくれました。
結果はどうだったでしょうか。2年生から6年生は、昨年度の記録より伸びているかな。
オレンジグループの仲間入り
1年生が入学してから1ヶ月が経ち、4年ぶりの全児童がそろっての「1年生を迎える会」を行いました。

5年生が作ってくれたかぶり物をかぶって、全校児童に1年生の紹介。

オレンジグループでの自己紹介。1年間よろしく。

ばくだん落としゲームで、1年生に質問タイム。

みんなに見送られて、1年生が6年生と退場。
1年生を迎えるとともに、オレンジグループの仲を深める取組になりました。
1年間、みんなで楽しい児童会の取組をしていきましょう。
5年生が作ってくれたかぶり物をかぶって、全校児童に1年生の紹介。
オレンジグループでの自己紹介。1年間よろしく。
ばくだん落としゲームで、1年生に質問タイム。
みんなに見送られて、1年生が6年生と退場。
1年生を迎えるとともに、オレンジグループの仲を深める取組になりました。
1年間、みんなで楽しい児童会の取組をしていきましょう。
静かな朝のスタート
本校では、読書習慣の定着のため、始業前の時間を使って朝読書に取り組んでいます。

子ども達は、いろいろなお話を読み、静かな一日がスタートしています。


ろう下には図書委員会からの本の紹介や小学生新聞コーナーもあります。
ゴールデンウィークも終わり、いろいろな学年・学校行事が始まりますが、日々の読書活動も大切にして、いろんな事を学んでほしいです。
子ども達は、いろいろなお話を読み、静かな一日がスタートしています。
ろう下には図書委員会からの本の紹介や小学生新聞コーナーもあります。
ゴールデンウィークも終わり、いろいろな学年・学校行事が始まりますが、日々の読書活動も大切にして、いろんな事を学んでほしいです。
こどもの日献立
ごはん、サワラの西京焼き、若竹汁、柏餅
5月5日こどもの日はお休みのため、今日の献立は「こどもの日献立」でした。
子孫繁栄を願って食べる「柏餅(かしわもち)」もついていました。
みんな、大喜びでした。