学校・児童の様子
いつも ありがとう
12月17日(金)に
2年生の生活科の学習に
安全ボランティアさんが来てくださいました。
私達のために活動してくださっている
ボランティアさんに直接インタビューさせていただきました。

「なぜ、ボランティアを続けているんですか」
「どうしていつもにこにこしているんですか」
「ボランティアをしていて、辛いことや嬉しいことはありますか」
子ども達のたくさんの質問に
一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
高の原小学校の子ども達の
安全を願い、成長を喜んでくださっているお気持ちが
温かく伝わってきました。
安全ボランティアの皆さん
本当にいつもありがとうございます!
高の原小学校の子ども達は
これからも挨拶を通して、笑顔と元気をお返しします。
2年生の生活科の学習に
安全ボランティアさんが来てくださいました。
私達のために活動してくださっている
ボランティアさんに直接インタビューさせていただきました。
「なぜ、ボランティアを続けているんですか」
「どうしていつもにこにこしているんですか」
「ボランティアをしていて、辛いことや嬉しいことはありますか」
子ども達のたくさんの質問に
一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
高の原小学校の子ども達の
安全を願い、成長を喜んでくださっているお気持ちが
温かく伝わってきました。
安全ボランティアの皆さん
本当にいつもありがとうございます!
高の原小学校の子ども達は
これからも挨拶を通して、笑顔と元気をお返しします。
文化講演会
12月9日(木)にPTA文化講演会が開かれました。
今回は、6年生の人権学習の授業参観も兼ねており
親子で講演を聞いていただく機会としました。

講師は、佛教大学 副学長 原 清治先生
「親子で考えよう SNSの怖さ」と題して
SNS上で起こっている問題について
被害者にも加害者にもならないために
守るべきことを教えていただきました。
中でも心に残ったのは
「ネット上でやりとり・投稿をするときにも
いつも使っている言葉を使ってしまう
だから
普段から軽く使っている言葉に
人を傷つけるものはないか
自分の言葉を見直してみよう」
SNSやインターネットは、今や生活の一部です。
冬休みにぜひ、親子でこの話題を取り上げてみてください。
今回は、6年生の人権学習の授業参観も兼ねており
親子で講演を聞いていただく機会としました。
講師は、佛教大学 副学長 原 清治先生
「親子で考えよう SNSの怖さ」と題して
SNS上で起こっている問題について
被害者にも加害者にもならないために
守るべきことを教えていただきました。
中でも心に残ったのは
「ネット上でやりとり・投稿をするときにも
いつも使っている言葉を使ってしまう
だから
普段から軽く使っている言葉に
人を傷つけるものはないか
自分の言葉を見直してみよう」
SNSやインターネットは、今や生活の一部です。
冬休みにぜひ、親子でこの話題を取り上げてみてください。
校内人研週間
12月1日から10日までは、校内人権週間でした。
各学級で人権学習をしたり、
1学期に各学級で作った
クラスの人権宣言をもとに振り返りをしたりしました。
特に今年度は、児童会本部役員が
人権学習に向けたビデオを作ってくれました。
それをオレンジグループで視ながら
学校生活の中の人権問題について考えました。

また、多目的ホールには、人権コーナーができました。
オレンジグループで話し合ったホワイトボードや
人権の本を展示して、誰でも自由に見られるようにしました。

たくさんの星☆は
心を優しく包む「ふわふわ言葉」です。
自分が言われてうれしかった、
友達に言って笑顔になってくれた
そんな言葉を全校のみんなが集めてくれました。
これからも優しい言葉あふれる
高の原小学校にしたいですね。
各学級で人権学習をしたり、
1学期に各学級で作った
クラスの人権宣言をもとに振り返りをしたりしました。
特に今年度は、児童会本部役員が
人権学習に向けたビデオを作ってくれました。
それをオレンジグループで視ながら
学校生活の中の人権問題について考えました。
また、多目的ホールには、人権コーナーができました。
オレンジグループで話し合ったホワイトボードや
人権の本を展示して、誰でも自由に見られるようにしました。
たくさんの星☆は
心を優しく包む「ふわふわ言葉」です。
自分が言われてうれしかった、
友達に言って笑顔になってくれた
そんな言葉を全校のみんなが集めてくれました。
これからも優しい言葉あふれる
高の原小学校にしたいですね。
バスに乗ってGo!
各学年の校外学習、林間学習、修学旅行が
無事にすべて終わりました。
バスに乗って市外へ出かけるのは本当に久しぶりです。
それぞれの場所で貴重な体験をたくさんしてきました。
《 1年生・2年生 京都水族館 》

《3年生 大和郡山市民族資料館》

《4年生 京都市青少年科学センター》

《5年生 林間学習 クリエート月ヶ瀬》

《6年生 修学旅行 鳥羽・賢島・伊勢志摩》

1泊2日で林間学習や修学旅行に行くことができて
5・6年生にとって忘れられない思い出ができました。
ご協力いただきましたすべての皆様に感謝いたします。
特別な状況の中で、学校生活で身に付けたことを
校外で実践した子ども達は本当に偉いなと思いました。
次は、学んできたことを
学習や生活に活かしてくれることを期待しています。
無事にすべて終わりました。
バスに乗って市外へ出かけるのは本当に久しぶりです。
それぞれの場所で貴重な体験をたくさんしてきました。
《 1年生・2年生 京都水族館 》
《3年生 大和郡山市民族資料館》
《4年生 京都市青少年科学センター》
《5年生 林間学習 クリエート月ヶ瀬》
《6年生 修学旅行 鳥羽・賢島・伊勢志摩》
1泊2日で林間学習や修学旅行に行くことができて
5・6年生にとって忘れられない思い出ができました。
ご協力いただきましたすべての皆様に感謝いたします。
特別な状況の中で、学校生活で身に付けたことを
校外で実践した子ども達は本当に偉いなと思いました。
次は、学んできたことを
学習や生活に活かしてくれることを期待しています。
秋を見つけよう
1年生の生活科の学習「あきみつけ」
11月2日(火)に6年生と一緒に兜谷公園へ行きました。
オレンジグループのお兄さん、お姉さんと手をつないで歩くのは
本当に久しぶりです。

「おいで!こっちに松ぼっくりがあるよ」
「滑るから気をつけて!」
森の奥に入って行っても 6年生がいてくれるから安心です。


袋にたくさんのどんぐりなどの木の実を入れてうれしそうな1年生。
それよりもっとうれしそうな6年生の表情が優しかったです。
11月2日(火)に6年生と一緒に兜谷公園へ行きました。
オレンジグループのお兄さん、お姉さんと手をつないで歩くのは
本当に久しぶりです。
「おいで!こっちに松ぼっくりがあるよ」
「滑るから気をつけて!」
森の奥に入って行っても 6年生がいてくれるから安心です。
袋にたくさんのどんぐりなどの木の実を入れてうれしそうな1年生。
それよりもっとうれしそうな6年生の表情が優しかったです。