学校・児童の様子
なかよしグランプリ
「ことばあそびグランプリ」に続く第2弾!
「高小2020なかよしグランプリ」が開催されました。
今回は、学級や学年の友達と仲良くなろうという目標の下、
児童会がチャレンジ種目を考えてくれました。
1年生 〈 玉入れ (黄色・緑の玉は得点倍!)〉

2年生 〈 玉運び (ピンポン球を落とさずに…)〉
3年生〈 大縄跳び(八の字)〉
4年生〈 大縄跳び(八の字)〉

5年生〈 旗運び(旗を棒で持ち上げてリレー)〉

6年生〈 全員リレー(白熱のレースは奇跡の同着!!)〉

クラスの友達と力を合わせて、学年の友達と競い合い
各種目を思い切り楽しんでいました。
「高小2020なかよしグランプリ」が開催されました。
今回は、学級や学年の友達と仲良くなろうという目標の下、
児童会がチャレンジ種目を考えてくれました。
1年生 〈 玉入れ (黄色・緑の玉は得点倍!)〉
2年生 〈 玉運び (ピンポン球を落とさずに…)〉
3年生〈 大縄跳び(八の字)〉
4年生〈 大縄跳び(八の字)〉
5年生〈 旗運び(旗を棒で持ち上げてリレー)〉
6年生〈 全員リレー(白熱のレースは奇跡の同着!!)〉
クラスの友達と力を合わせて、学年の友達と競い合い
各種目を思い切り楽しんでいました。
1年生を迎える会
7月15日(水)に1年生を迎える会を行いました。
臨時休校や梅雨のため、
約2ヶ月遅れの待ちに待った会です。
また、今年のオレンジグループ
(1~6年生で構成する異年齢の小グループ)の
出会いの場でもありました。

6年生と入場 1年生のご挨拶
ゲームもしたよ ♪ なかよしオレンジグループ
☆★☆ 王冠コレクション ☆★☆
5年生が、1年生一人一人に「好きなもの」をインタビューして
世界に1つしかない素敵な王冠を作ってくれました!


屋外で、分散で、短時間でしたが、
準備してくれた高学年の活躍で
各オレンジグループが優しい雰囲気に
心が温かくなりました。
臨時休校や梅雨のため、
約2ヶ月遅れの待ちに待った会です。
また、今年のオレンジグループ
(1~6年生で構成する異年齢の小グループ)の
出会いの場でもありました。
6年生と入場 1年生のご挨拶
ゲームもしたよ ♪ なかよしオレンジグループ
☆★☆ 王冠コレクション ☆★☆
5年生が、1年生一人一人に「好きなもの」をインタビューして
世界に1つしかない素敵な王冠を作ってくれました!
屋外で、分散で、短時間でしたが、
準備してくれた高学年の活躍で
各オレンジグループが優しい雰囲気に
心が温かくなりました。
学校たんけん
6月26日(金)
2年生が1年生を連れて、学校たんけんをしました。
校内のいろいろな教室を
ウォークラリーのように巡っていきます。
1年生は興味津々で、どんどん進んでいきます。
2年生は教室の説明をしてくれたり
ミッションに一緒に挑戦してくれたりと
頼れるお兄さん、お姉さんの姿でした。
この活動をきっかけに
これからも1・2年生が仲良く活動してくれることでしょう。


2年生が1年生を連れて、学校たんけんをしました。
校内のいろいろな教室を
ウォークラリーのように巡っていきます。
1年生は興味津々で、どんどん進んでいきます。
2年生は教室の説明をしてくれたり
ミッションに一緒に挑戦してくれたりと
頼れるお兄さん、お姉さんの姿でした。
この活動をきっかけに
これからも1・2年生が仲良く活動してくれることでしょう。
タオル体操
昨年度の体力テストの結果から、
高の原小学校の子ども達は、
柔軟性と投げる力にやや弱さがあることが分かりました。
そこで! 本校の先生が
オリジナルの「タオル体操」を考えました。
タオルを使って、2分弱でできる簡単な体操ですが、
やってみると、体がしっかり伸びます。
かっこよく投げる動きも身につきます。
毎日1学年ずつ、体育館で体操を覚えました。

体操の動き方を載せておきますので、
お家でもお子さんと一緒に
「タオル体操」ぜひやってみてください。
タオル体操.docx(動き方)
高の原小学校の子ども達は、
柔軟性と投げる力にやや弱さがあることが分かりました。
そこで! 本校の先生が
オリジナルの「タオル体操」を考えました。
タオルを使って、2分弱でできる簡単な体操ですが、
やってみると、体がしっかり伸びます。
かっこよく投げる動きも身につきます。
毎日1学年ずつ、体育館で体操を覚えました。
体操の動き方を載せておきますので、
お家でもお子さんと一緒に
「タオル体操」ぜひやってみてください。
タオル体操.docx(動き方)
はじめての給食
6月8日(月)から、給食が始まりました。
1年生も、はじめての小学校での給食を味わっています。
給食当番は、エプロンに着替えて、
みんなの給食を準備してくれます。
それをトレイを持って、
各自が取りに行く「セルフサービスシステム」です。
初日から本当に上手にできるので、びっくりしました。


みんなでいただきまーす!!

給食のルールやマナーも少しずつ覚えて、
これからも、楽しくもりもり給食を食べてほしいです。
1年生も、はじめての小学校での給食を味わっています。
給食当番は、エプロンに着替えて、
みんなの給食を準備してくれます。
それをトレイを持って、
各自が取りに行く「セルフサービスシステム」です。
初日から本当に上手にできるので、びっくりしました。
みんなでいただきまーす!!
給食のルールやマナーも少しずつ覚えて、
これからも、楽しくもりもり給食を食べてほしいです。