学校・児童の様子

兜台ドレミファクラブ

 1月28日(火)に6年生が
 総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習活動として、
 地域の高齢者ふれあいサロン「兜台ドレミファクラブ」の活動に
 参加させていただきました。
 たくさんの地域の方の前で、
 先ずはリコーダー演奏や合唱を披露しました。

 
 そして、皆さんの席の間に入れていただき、
 「ずいずいずっころばし」「翼をください」
 「365日の紙飛行機」を一緒に歌いました。

 

   
 クラブの皆さんには笑顔で迎えていただき、
 大きな拍手をいただき、心が温かくなるひとときでした。
 6年生にとって、楽しく貴重な交流をさせていただきました。
 兜台ドレミファクラブの皆さん、ありがとうございました。

賢い消費者になろう!

1月10日(金)に相楽消費生活センターから
5年生の「消費生活出前講座」に来ていただきました。

これは、普段の買い物の仕方や生活の仕方を振り返り、
お金や物を大切にする暮らしについて考える家庭科の学習です。

5年生のみんなは、「お買い物すごろく」の中で
お手伝いなどをしてお金を貯めていきますが、
簡単には使いません。なかなか堅実です!!
  
  
みなさんは「エシカル消費」という言葉を聞いたことがありますか。
無駄遣いしないだけでなく、
世の中の人々が幸せになるお金の使い方についても
知ることができました。
学んだことを活かして、
自分で賢く計画的に買い物をする力をつけていきましょう。

兜台地域 とんど焼き

1月19日(日)に、兜台地域の防災訓練を兼ねた
とんど焼きが行われました。
午前9時に点火されたとんどは一気に燃え上がり、
みなさんのお習字の紙は煙とともに空高く上っていきました。

 

 
その後、うどんやお餅をいただきました。
子ども達もおもちつきをさせてもらって、
その場でできたてをいただきました。
とんどの火でじっくり焼いた
大きなやきいももいただき大満足!!
楽しい楽しいとんど焼きでした。

つながりを大切にされている地域の方々との交流に
大寒を吹き飛ばす温かな気持ちになりました。

目標に向かって

 新年 明けましておめでとうございます。
 1月8日(水)第3学期がスタートしました。
 始業式では、
   3学期に全校みんなでがんばりたいことを発表しました。
 
 まずは、3学期が終わるとき
 「どんな自分になっていたいか」をしっかりと考えて、
 それを『目標』にします。 
 そして、階段を一段一段上るように
 ゴール=目標達成を目指してほしいと思います。

 3学期は今までにつけた力を存分に使うときです。
 STEP UP!  目標に向かって  みんなでがんばっていきましょう。

  

俳句教室

 12月18日(水)6年生に向けた「俳句教室」が開かれました。
 これは、毎年行われる「佛教大学小学生俳句大賞」に
 本校からたくさん応募があったことによる特別授業です。
 俳句大賞の選考委員でもある
 詩人・俳人の山本純子先生が講師として来てくださいました。

 さっそく、季語「冬の空」を上の句にして、つくってみました。
        
 
           

   
 みんなで作品を味わいながら、選句会。 
 選ばれた3句です。
     『冬の空 唯一の暖 太陽光』
  『冬の空 笛の合図で キックオフ』
  『冬の空 ふわふわまんまる ハムスター』
 
 季語はくらしの中にたくさんあります。
 冬や春のことばを見つけて
 冬休みに、家族で一句 いかがでしょうか。