学校・児童の様子
校庭で見ぃつけた!
春が駆け足で通り過ぎ、
若葉の季節、さわやかな初夏の陽気です。
今、校庭で美しく咲いている花や木の写真を見て
その名前を考えてみてください。
《Q1》ピンク色の花が一斉に
咲いています。
蘭のような花の形です。

《Q2》濃い緑の葉の中に真っ赤な花
こんな実もなっています。


《Q3》とってもいい香りがします。
紫色の花に蜂が蜜を吸いに来ています。

《Q4》緑と赤の2種類
太陽の日を浴びて輝いています。

《Q5》木全体に真っ白な花が満開!
歌のタイトルにもなっています。

花や木の名前はいくつ分かりましたか?
正解は…
学校が再開したら発表します♪
若葉の季節、さわやかな初夏の陽気です。
今、校庭で美しく咲いている花や木の写真を見て
その名前を考えてみてください。
《Q1》ピンク色の花が一斉に
咲いています。
蘭のような花の形です。
《Q2》濃い緑の葉の中に真っ赤な花
こんな実もなっています。
《Q3》とってもいい香りがします。
紫色の花に蜂が蜜を吸いに来ています。
《Q4》緑と赤の2種類
太陽の日を浴びて輝いています。
《Q5》木全体に真っ白な花が満開!
歌のタイトルにもなっています。
花や木の名前はいくつ分かりましたか?
正解は…
学校が再開したら発表します♪
みんなで がんばろう!!
3月3日からの長い長い休校の間に、6年生が立派に卒業し、
1~5年生だったみなさんは、1学年進級。
そして、満開の桜の下、47名の1年生が入学してきました。

新しい学年で「よし!がんばろう」と思っていたのに、
今は、なかなか登校することができません。
「新しいクラスでの勉強はどんなんやろ。」
「友達に会いたいなぁ。」
みなさんの声が聞こえてくるようです。
でも、今は、がまんのときです。
がんばっている友達の顔を思い浮かべて
自分でがんばるときです。

先生達もみなさんのことを 応援しています。
学校が再開したときを 楽しみに
はなれていても みんなでがんばろう!!
1~5年生だったみなさんは、1学年進級。
そして、満開の桜の下、47名の1年生が入学してきました。
新しい学年で「よし!がんばろう」と思っていたのに、
今は、なかなか登校することができません。
「新しいクラスでの勉強はどんなんやろ。」
「友達に会いたいなぁ。」
みなさんの声が聞こえてくるようです。
でも、今は、がまんのときです。
がんばっている友達の顔を思い浮かべて
自分でがんばるときです。
先生達もみなさんのことを 応援しています。
学校が再開したときを 楽しみに
はなれていても みんなでがんばろう!!
昔の道具を使って(3年)
2月14日(金)と17日(月)に3年生が
社会科「昔人々のくらし」の学習で「七輪」を使ってみました。
ガスやIHのない暮らしを想像して、
七輪の構造やその使い方を調べました。

「炭をおこそう」 「風を送ると炎が出てきたよ」

「お餅がこんがり焼けるよ」 「七輪の先生は用務員さん!」
今の時代の便利さとはひと味違う
昔の道具の便利さをお餅とともに味わっていました。
社会科「昔人々のくらし」の学習で「七輪」を使ってみました。
ガスやIHのない暮らしを想像して、
七輪の構造やその使い方を調べました。
「炭をおこそう」 「風を送ると炎が出てきたよ」
「お餅がこんがり焼けるよ」 「七輪の先生は用務員さん!」
今の時代の便利さとはひと味違う
昔の道具の便利さをお餅とともに味わっていました。
兜台ドレミファクラブ
1月28日(火)に6年生が
総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習活動として、
地域の高齢者ふれあいサロン「兜台ドレミファクラブ」の活動に
参加させていただきました。
たくさんの地域の方の前で、
先ずはリコーダー演奏や合唱を披露しました。

そして、皆さんの席の間に入れていただき、
「ずいずいずっころばし」「翼をください」
「365日の紙飛行機」を一緒に歌いました。


クラブの皆さんには笑顔で迎えていただき、
大きな拍手をいただき、心が温かくなるひとときでした。
6年生にとって、楽しく貴重な交流をさせていただきました。
兜台ドレミファクラブの皆さん、ありがとうございました。
総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習活動として、
地域の高齢者ふれあいサロン「兜台ドレミファクラブ」の活動に
参加させていただきました。
たくさんの地域の方の前で、
先ずはリコーダー演奏や合唱を披露しました。
そして、皆さんの席の間に入れていただき、
「ずいずいずっころばし」「翼をください」
「365日の紙飛行機」を一緒に歌いました。
クラブの皆さんには笑顔で迎えていただき、
大きな拍手をいただき、心が温かくなるひとときでした。
6年生にとって、楽しく貴重な交流をさせていただきました。
兜台ドレミファクラブの皆さん、ありがとうございました。
賢い消費者になろう!
1月10日(金)に相楽消費生活センターから
5年生の「消費生活出前講座」に来ていただきました。
これは、普段の買い物の仕方や生活の仕方を振り返り、
お金や物を大切にする暮らしについて考える家庭科の学習です。
5年生のみんなは、「お買い物すごろく」の中で
お手伝いなどをしてお金を貯めていきますが、
簡単には使いません。なかなか堅実です!!


みなさんは「エシカル消費」という言葉を聞いたことがありますか。
無駄遣いしないだけでなく、
世の中の人々が幸せになるお金の使い方についても
知ることができました。
学んだことを活かして、
自分で賢く計画的に買い物をする力をつけていきましょう。
5年生の「消費生活出前講座」に来ていただきました。
これは、普段の買い物の仕方や生活の仕方を振り返り、
お金や物を大切にする暮らしについて考える家庭科の学習です。
5年生のみんなは、「お買い物すごろく」の中で
お手伝いなどをしてお金を貯めていきますが、
簡単には使いません。なかなか堅実です!!
みなさんは「エシカル消費」という言葉を聞いたことがありますか。
無駄遣いしないだけでなく、
世の中の人々が幸せになるお金の使い方についても
知ることができました。
学んだことを活かして、
自分で賢く計画的に買い物をする力をつけていきましょう。