学校・児童の様子
チョークアート
6年生は、卒業までに様々な学年と一緒に作ったり、遊んだり、
勉強したりする学年間交流を計画しています。
その第1回となる12月16日(月)は、
1年生と「チョークアート」で楽しく交流しました。

校庭を大きな画用紙に見立ててお互いに好きなものを描きながら
どんどんアイデアがつながっていきます。
一緒に創った作品の題名は「★夢の国☆」
消えてしまうのがもったいないくらい楽しくてステキでした。
勉強したりする学年間交流を計画しています。
その第1回となる12月16日(月)は、
1年生と「チョークアート」で楽しく交流しました。
校庭を大きな画用紙に見立ててお互いに好きなものを描きながら
どんどんアイデアがつながっていきます。
一緒に創った作品の題名は「★夢の国☆」
消えてしまうのがもったいないくらい楽しくてステキでした。
風邪やインフルエンザに気をつけて
12月13日(金)に保健委員の5・6年生が、
高の原幼稚園に「風邪やインフルエンザの予防」についての
発表をしに行かせていただきました。
これは、12月5日(木)のキッズモーニング(児童集会)で
発表したもので、のときも大好評でした。
今回、園児さんに分かりやすいように、
バージョンアップさせて熱演しました。


高の原幼稚園の年長さんは、たくさん笑って、喜んでくれました。
保健委員は、「楽しんでくれてよかった。」
「風邪予防の5つの大事なことを分かってくれてうれしかった。」
と、校外での活動に達成感を感じていました。
高の原幼稚園に「風邪やインフルエンザの予防」についての
発表をしに行かせていただきました。
これは、12月5日(木)のキッズモーニング(児童集会)で
発表したもので、のときも大好評でした。
今回、園児さんに分かりやすいように、
バージョンアップさせて熱演しました。
高の原幼稚園の年長さんは、たくさん笑って、喜んでくれました。
保健委員は、「楽しんでくれてよかった。」
「風邪予防の5つの大事なことを分かってくれてうれしかった。」
と、校外での活動に達成感を感じていました。
おもちゃまつり
12月4日(水)に、2年生が生活科の活動で
「おもちゃまつり」を開きました。
招待したお客さんは1年生。楽しんでくれるかなぁ。

おもちゃで遊べるお店は全部で15軒。
おもちゃはすべて2年生の手作りで,
どれも工夫やこだわりが光っていました。
他にも遊びのルールを決めたり、
1年生にどう説明するか練習したりと
2年生全員で、この活動に熱中して取り組んできました。
1年生は、どのお店に行こうかと目を輝かせていました。

わなげに挑戦 大物を釣るぞ
」
もぐらたたき もぐらが大活躍 かえるジャ~ンプ!

風で走る自動車レース 景品もたくさん!!
2年生は、自分のお店にお客さんが来ると、
分かりやすくルールを説明したり、
できないことは手伝ってあげたり、
本当に頼もしく優しい姿でした。
今日のおもちゃまつりは、1年生にとっても2年生にとっても
忘れられない楽しい思い出となりました。
「おもちゃまつり」を開きました。
招待したお客さんは1年生。楽しんでくれるかなぁ。
おもちゃで遊べるお店は全部で15軒。
おもちゃはすべて2年生の手作りで,
どれも工夫やこだわりが光っていました。
他にも遊びのルールを決めたり、
1年生にどう説明するか練習したりと
2年生全員で、この活動に熱中して取り組んできました。
1年生は、どのお店に行こうかと目を輝かせていました。
わなげに挑戦 大物を釣るぞ
もぐらたたき もぐらが大活躍 かえるジャ~ンプ!
風で走る自動車レース 景品もたくさん!!
2年生は、自分のお店にお客さんが来ると、
分かりやすくルールを説明したり、
できないことは手伝ってあげたり、
本当に頼もしく優しい姿でした。
今日のおもちゃまつりは、1年生にとっても2年生にとっても
忘れられない楽しい思い出となりました。
キッズモーニング
11月26日(火)のキッズモーニング(児童集会)の様子を
お伝えします。
1~6年生の異年齢グループ(オレンジグループ)ごとに
体育館に集まります。
5月から約半年、学年を越えた友達もでき、楽しく遊んでいます。

最初は図書委員会から、校内読書週間のお知らせです。
図書委員オススメの本も紹介してくれました。

最後は楽しみにしているオレンジグループでのクイズ大会!
「多目的ホールの靴を入れるところはいくつあるでしょう?」
など4問。オレンジグループで、頭を寄せ合って考え、
回答用紙に書いていました。

前期から引き継いで、後期の委員会が始まったばかりです。
どの委員会も、新たな気持ちでがんばっています。
特に児童会本部は、よい学校にしていこうと、
その意気込みを寸劇にして呼びかけました。
来月のキッズモーニングも今から楽しみです。
お伝えします。
1~6年生の異年齢グループ(オレンジグループ)ごとに
体育館に集まります。
5月から約半年、学年を越えた友達もでき、楽しく遊んでいます。
最初は図書委員会から、校内読書週間のお知らせです。
図書委員オススメの本も紹介してくれました。
最後は楽しみにしているオレンジグループでのクイズ大会!
「多目的ホールの靴を入れるところはいくつあるでしょう?」
など4問。オレンジグループで、頭を寄せ合って考え、
回答用紙に書いていました。
前期から引き継いで、後期の委員会が始まったばかりです。
どの委員会も、新たな気持ちでがんばっています。
特に児童会本部は、よい学校にしていこうと、
その意気込みを寸劇にして呼びかけました。
来月のキッズモーニングも今から楽しみです。
マラソン大会
11月20日(水) 晴れ渡る空と紅葉の中、マラソン大会を行いました。
低学年は2㎞、中学年は3㎞、高学年は4㎞の長距離を
子どもたちは爽やかに走り抜きました。


途中、転んでしまった子、きつくて止まってしまいそうになった子も
あきらめずに自分に挑戦した姿に感動しました。
沿道から、保護者・地域の皆様、高の原幼稚園の園児のみなさんに
たくさん応援していただいたことも、大きな力となりました。
ありがとうございました。
コースの安全を見守っていただいたPTA役員・地域委員の皆様
ご協力に心より感謝いたします。
低学年は2㎞、中学年は3㎞、高学年は4㎞の長距離を
子どもたちは爽やかに走り抜きました。
途中、転んでしまった子、きつくて止まってしまいそうになった子も
あきらめずに自分に挑戦した姿に感動しました。
沿道から、保護者・地域の皆様、高の原幼稚園の園児のみなさんに
たくさん応援していただいたことも、大きな力となりました。
ありがとうございました。
コースの安全を見守っていただいたPTA役員・地域委員の皆様
ご協力に心より感謝いたします。