学校・児童の様子
1年生が仲間入り
6月22日(火)「1年生を迎える会」を2部に分けて開きました。
入学式からずっと
1年生はもちろん、上級生もこの日を待っていました。

1年生は、名前を呼ばれたら
みんなの前でしっかり返事ができました。
オレンジグループ(異年齢の10名程度のグループ)では
「ばくだんゲーム」で盛り上がりました。

素敵な冠は、5年生が1年生一人一人にインタビューをして
オーダーメイドで作ってくれたものです。
6年生の頼もしい言葉と1年生の可愛いお礼の言葉で
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
これから仲良く活動していこうね。
入学式からずっと
1年生はもちろん、上級生もこの日を待っていました。
1年生は、名前を呼ばれたら
みんなの前でしっかり返事ができました。
オレンジグループ(異年齢の10名程度のグループ)では
「ばくだんゲーム」で盛り上がりました。
素敵な冠は、5年生が1年生一人一人にインタビューをして
オーダーメイドで作ってくれたものです。
6年生の頼もしい言葉と1年生の可愛いお礼の言葉で
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
これから仲良く活動していこうね。
素敵な音色
先日、木津川市教育委員会から、
飛沫防止のアクリルガードが 全校児童に届きました。
三面鏡のように開いて、ゴムで机に簡単に取り付けられます。
使わないときは、机の横にかけておきます。
緊急事態宣言中
今までは家で一人で練習していたけれど
これからは、学校でみんなで
リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏ができます♫
久しぶりに校舎には、素敵な音色が響いていました。
本校の様子が、6月4日(金)の読売新聞朝刊でも紹介されました。
巣立ちの日
3月19日(金) 青空の下、60名の6年生が
高の原小学校を卒業しました。
この特別な1年
みんなのお手本となり、全校をリードしてくれました。
本当にありがとう!
下級生思いで、優しく、頼もしい
みんなのあこがれの6年生でした。
この日は、一段と凜々しく見えました。

巣立ちゆく6年生の未来に
素晴らしいことがたくさん待っていますように…
高の原小学校を卒業しました。
この特別な1年
みんなのお手本となり、全校をリードしてくれました。
本当にありがとう!
下級生思いで、優しく、頼もしい
みんなのあこがれの6年生でした。
この日は、一段と凜々しく見えました。
巣立ちゆく6年生の未来に
素晴らしいことがたくさん待っていますように…
6年生ありがとう!
2月25日(木)、26日(金)の2回に分けて
6年生を送る会を行いました。5年生を中心に
全校児童が「6年生に感謝の気持ちを伝える会」となりました。

体育館いっぱいに 在校生からの「ありがとう」
スポットライトの中で6年生の紹介

オレンジグループの一人一人が、6年生に感謝の気持ちを
言葉で伝えました。
プレゼントされたカレンダー
毎月毎月、グループのみんなが応援してくれているようです。

6年生からは、在校生へのメッセージと歌のプレゼント
全校を半分に分けて 工夫して行った送る会は
心温まる時間となりました。
大活躍の5年生、ごくろうさまでした。頼もしかったよ!
この日、もう一つプレゼントがありました。
大好きな6年生へ心を込めたチョークアート
1年生がナイショで描いてくれました。

卒業式まであとわずか…
小学校生活の一日一日を大切に過ごしてほしいです。
6年生を送る会を行いました。5年生を中心に
全校児童が「6年生に感謝の気持ちを伝える会」となりました。
体育館いっぱいに 在校生からの「ありがとう」
スポットライトの中で6年生の紹介
オレンジグループの一人一人が、6年生に感謝の気持ちを
言葉で伝えました。
プレゼントされたカレンダー
毎月毎月、グループのみんなが応援してくれているようです。
6年生からは、在校生へのメッセージと歌のプレゼント
全校を半分に分けて 工夫して行った送る会は
心温まる時間となりました。
大活躍の5年生、ごくろうさまでした。頼もしかったよ!
この日、もう一つプレゼントがありました。
大好きな6年生へ心を込めたチョークアート
1年生がナイショで描いてくれました。
卒業式まであとわずか…
小学校生活の一日一日を大切に過ごしてほしいです。
むかし遊び(1年)
1年生が生活科の学習で「むかし遊び」に挑戦しました。
おじいちゃんやおばあちゃんの子どもの頃からずっと伝えられている
コンピュータや電気を使わない遊びです。
「むかし遊び」のおもしろさは、
最初はちょっと難しいけれど、
やればやるほど上手になるところです。

♦ 竹馬に乗ってみよう ♦ 羽根つきはいい音がするね
手と足を 10回続くかな
同時に出すのが難しい~

♦ 分かった! ♦ 手作りの凧 上がるかな?
竹とんぼ 飛んだよ! あー糸がからんじゃう~
運動場には、立春の寒さを吹き飛ばす
1年生の元気な声が響いていました。
おじいちゃんやおばあちゃんの子どもの頃からずっと伝えられている
コンピュータや電気を使わない遊びです。
「むかし遊び」のおもしろさは、
最初はちょっと難しいけれど、
やればやるほど上手になるところです。
♦ 竹馬に乗ってみよう ♦ 羽根つきはいい音がするね
手と足を 10回続くかな
同時に出すのが難しい~
♦ 分かった! ♦ 手作りの凧 上がるかな?
竹とんぼ 飛んだよ! あー糸がからんじゃう~
運動場には、立春の寒さを吹き飛ばす
1年生の元気な声が響いていました。