学校・児童の様子

笑顔でチャレンジ!!

 今日から2学期がスタートしました。
 休み中、大きな事故もなく、みんなで元気に始業式を迎えられたことをとてもうれしく思います。

 8月24日(土)には、本校の環境美化作業を実施しました。
 当日は、暑い中たくさんの保護者の皆様、地域の皆様がご参加くださり、
 運動場や各教室、児童用トイレ等をきれいにしていただきました。
 お陰様で、気持ちよく2学期を迎えることができました。本当にありがとうございました。

 2学期に全校みんなでがんばりたいことは、
  『smile&challenge』です。

 子どもたちが笑顔で、
 「こうなりたい!」という目標を持って、 
 それに向かって努力する(挑戦する)姿に期待し、
 応援していきたいと思います。


防犯教室(1・3年生)

 警備会社ALSOKのご協力のもと、防犯教室を開きました。今回は、1・3年生の学年親睦会を兼ねているので、保護者のみなさんにも参加してもらう場面もありました。
《1年:安心して登下校》
* 「いかのおすし」を中心に、登下校で気を付けること、もし危険なことに遭ったらどうすればよいかなどについて学びました。


《3年:安心してお留守番》
* お家の鍵を持って、自分で開けて、一人でお留守番…どんなことに気を付けたらいいでしょう。不審な電話への対応も学びました。

高の原子ども安全ネットワーク会議

 児童の登下校や地域での見守りをしていただいている安全ボランティアさん、民生委員さん、青少年育成委員さん、連合自治会長さんをはじめ各地域長さん、本校PTA役員さんなど、様々な立場の方々が27名も集まってくださいました。
 各地域で危険箇所や交通事故に注意すべき場所などを交流し、これからも地域のつながりの中で子どもの安全を見守っていこうというお話をしてくださいました。
 各地で子どもを巻き込む悲惨な事件や事故が起こっています。日常の小さな見守りや声かけが子どもを救います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

歯みがき指導(2年生)

 7月2日(火)5校時に、市の歯科衛生士さん、学校歯科医さんをお迎えして、2年生が「正しい歯の磨き方」を教わりました。

 これまでごしごし磨いていた子も、鉛筆を持つように歯ブラシを持って、やさしく、小さく動かしながら磨けるようになりました。
  80歳で20本の自分の歯が使えるように、小さい頃から歯みがきの習慣を大切にしていきましょう!

(児童会)ウォークラリーin高の原

 オレンジグループで相談し、協力しながら、各コーナーのミッションをクリアしていきます。クイズや大縄、人文字、大玉ころがし、玉入れなど、今年も楽しいコーナーがいっぱい!子どもたちも笑顔いっぱいでした。
 ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。