学校・児童の様子
高の原子ども安全ネットワーク会議
児童の登下校や地域での見守りをしていただいている安全ボランティアさん、民生委員さん、青少年育成委員さん、連合自治会長さんをはじめ各地域長さん、本校PTA役員さんなど、様々な立場の方々が27名も集まってくださいました。
各地域で危険箇所や交通事故に注意すべき場所などを交流し、これからも地域のつながりの中で子どもの安全を見守っていこうというお話をしてくださいました。
各地で子どもを巻き込む悲惨な事件や事故が起こっています。日常の小さな見守りや声かけが子どもを救います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。



歯みがき指導(2年生)
7月2日(火)5校時に、市の歯科衛生士さん、学校歯科医さんをお迎えして、2年生が「正しい歯の磨き方」を教わりました。


これまでごしごし磨いていた子も、鉛筆を持つように歯ブラシを持って、やさしく、小さく動かしながら磨けるようになりました。
80歳で20本の自分の歯が使えるように、小さい頃から歯みがきの習慣を大切にしていきましょう!
(児童会)ウォークラリーin高の原
オレンジグループで相談し、協力しながら、各コーナーのミッションをクリアしていきます。クイズや大縄、人文字、大玉ころがし、玉入れなど、今年も楽しいコーナーがいっぱい!子どもたちも笑顔いっぱいでした。
ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。








浄化センター見学(4年生)
6月21日(金)に、木津川上流浄化センターを見学しました。ここは、木津川市民と精華町民合わせて約9万人の生活用水、約2300万㍑の下水をきれいにして木津川へ戻す施設です。安全のためヘルメットを被って、センターの職員さんに案内していただきました。




所長さんからは「食べ残しや油、洗剤をたくさん流さないという毎日の心がけで、下水道を大切にしてください。」とお話がありました。最初は汚くて臭う生活排水が、微生物の力を借りてどんどんきれいな水になっていく様子を、子ども達は熱心に見学し、水の大切さを再発見していました。
所長さんからは「食べ残しや油、洗剤をたくさん流さないという毎日の心がけで、下水道を大切にしてください。」とお話がありました。最初は汚くて臭う生活排水が、微生物の力を借りてどんどんきれいな水になっていく様子を、子ども達は熱心に見学し、水の大切さを再発見していました。
修学旅行(6年生)
6月6日(木)~7日(金)に6年生は、伊勢・鳥羽・賢島方面に修学旅行に行きました。海の生き物に出会ったり、様々な体験をしたり、友達とアトラクションを楽しんだりと、アクティブで思い出に残る修学旅行となりました。
鳥羽水族館で ゴマフアザラシとチーズ! | ウニが動いてる~!! | 「鳥羽竜」の化石発掘体験 果たして・・・ |
旅館ではペッパー君が お出迎え | 豪華な夕食~★ | |
夜の水族館 ペンギンに触ったよ | 布団を並べて仲良く♪ | 雨でも楽しい!! 志摩スペイン村 |