学校・児童の様子
租税教室・6年
宇治税務署の方に来ていただき、「税」のことについて教えていただきました。税金があるかないかで世の中がどんな風に変わるかを映像も交えてわかりやすく教えてくださいました。「税」の必要な理由がより深くわかるようになった1時間でした。

たこあげ・1年
生活科、「たのしさみつけたよ ふゆ」で凧をつくりました。テーマは「お正月」。イノシシやおせち、もちつきの様子等、楽しかったお正月の絵を大きく描きました。
そして、運動場で凧あげをして遊びました。曇り空で寒い日でしたが、元気に走り回り楽しく凧あげができました。

そして、運動場で凧あげをして遊びました。曇り空で寒い日でしたが、元気に走り回り楽しく凧あげができました。
大掃除
新年を迎えるための準備を行いました。「大掃除は、普段できないところを見つけてやろう。」「自分でできることを考えて掃除をしよう」と話をしました。児童一人一人が頑張り、ぴかぴかの学校になりました。本当にすばらしい姿勢で掃除に臨み、感心しました。



平成30年度・終業式
本日、終業式で、2学期がんばったことを振り返ると共に、冬休みがんばってほしい3つのことを話しました。
1 新年を迎えるための準備、自分ができることはいろいろ挑戦してみよう。
2 目標を振り返り、できたことできなかったこと, もう少し頑張れたことはなかったか考える。1年の締めくくりをきちんとして、来年頑張ることを決めよう。
3 新年のあいさつをしっかりしよう。
そして、伝統的な行事についての話をしました。年越しそば、除夜の鐘、お雑煮、おせち料理など様々な風物詩についてです。全国各地のお雑煮がそれそれ違うことを知り、驚いていたようです。冬休みでしか経験できないことを見たり、聞いたりして興味をもてたら、やってみて欲しいと思います。
さらに、生徒指導部から、「冬休みのくらし」に書かれている安全面について全体指導がありました。ご家庭でも冬休みのくらしをみて話をしてみてください。



2学期に、絵画、俳句、標語、作文、習字等で賞にかがやいた児童の表彰を行いました。
1 新年を迎えるための準備、自分ができることはいろいろ挑戦してみよう。
2 目標を振り返り、できたことできなかったこと, もう少し頑張れたことはなかったか考える。1年の締めくくりをきちんとして、来年頑張ることを決めよう。
3 新年のあいさつをしっかりしよう。
そして、伝統的な行事についての話をしました。年越しそば、除夜の鐘、お雑煮、おせち料理など様々な風物詩についてです。全国各地のお雑煮がそれそれ違うことを知り、驚いていたようです。冬休みでしか経験できないことを見たり、聞いたりして興味をもてたら、やってみて欲しいと思います。
さらに、生徒指導部から、「冬休みのくらし」に書かれている安全面について全体指導がありました。ご家庭でも冬休みのくらしをみて話をしてみてください。
2学期に、絵画、俳句、標語、作文、習字等で賞にかがやいた児童の表彰を行いました。
第二中学校にてクラブ体験・6年
中学校でクラブ体験させていただきました。児童は緊張したおもむきで先輩の話を聞いたり、活動をさせていただいたりしました。小学校では、最高学年として活躍している6年生ですが、いつもと違った雰囲気で活動している姿はとてもかわいかったです。



