学校・児童の様子

落語鑑賞(PTA主催)

 今年度は、PTA文化委員さんたちの取組として落語鑑賞をさせていただきました。
 落語を初めて聞くという児童が多く、すばらしい経験をさせていただきました。
 最初に、落語家「林家染太さん」の体験を聞かせていただきました。中学校時代にいじめにあった経験から困った時は、声を挙げることが大事である。友達でも先生でもお父さん、お母さんでも誰でもいいから「つらい」と話をしよう。生きていたら素晴らしいことがいっぱいある。命を大切にしようといった話をしてくださいました。
 さらに、落語「ももたろう」を聞き、言葉の面白さを味わうことができました。
  
  
  

総合的な学習の時間・4年

   4年生は総合的な学習の時間に環境問題について考えています。
   公園や道路のごみについて考えたり、木津川市のゴミについて調べたりしています。
 今回、木津川市まち美化推進課の方から雑紙のリサイクルについてお話を聞きました。燃やすごみの中にリサイクルできる紙がたくさん混ざっていることや捨てるゴミも分別すれば資源になるなど教えていただきました。お家でも古紙回収、雑紙リサイクルに取り組めるといいですね。
     
     

芋掘りをしたよ。1年

6月に植えたさつまいもの芋掘りをしました

みんなでつるをとり、お芋を掘っていきました。つるを引っ張っているときに大きなお芋がでてきて、大歓声をあげたり、先がちょっと出ているお芋が、なかなかとれなくて大苦戦をしたりしながら、たくさん掘ることができました。

 とったつるは全部きれいに葉っぱをとって、つるだけにし、リースをつくりました。飾りをつけて、クリスマスリースを作っています。
   
    
   
   

秋みつけ・1年

    生活科の学習で秋を見つけに兜谷公園へ出かけました。兜谷公園では、春と同じように芝の上に寝転がって風の音を聞いたり、空を見たりして秋を感じました。

その後、どんぐりやまつぼっくり、きれいな葉っぱを探しに林の中に入りました。

夏と比べると、涼しい風も心地よく、秋の自然に体全体で触れることができました


          
   
  

相楽中部消防本部を見学して・4年

 相楽中部消防本部へ見学に行きました。119番がかかってくる通信指令室、救急車や消防車、救助工作車を見せてもらいました。消防隊員さんが出動するまでの着替えの速さ(50秒ほど)に子どもたちはとても驚いていました。人の命を救うために多くの工夫や苦労をされていることがよくわかりました。