学校・児童の様子

ALT・3、4年

 ALTのウォーカー先生が3・4年生の授業にきてくださいました。  
 アメリカは面積が広いので、同じ時期でも、暑い所や寒い所があり、気候が違うことや食べ物、文化、ポピュターなスポーツなどに違いがあることについて、英語と日本語を交えながら話されました。

質問時間では、勇気を出して英語で尋ね、会話を楽しみました。

    
                    


キッズモーニング

 全校が集まっての集会「キッズモーニング」を行いました。縦割り班のグループで、ゲームをしたり、話をしたりして過ごしました。今回のゲームは、「間違いさがし」です。1回目に登場した時と2回目に登場した時の違いを見つけます。グループのみんなで話し合いながら答えを考えました。いくつ見つけられたかで勝敗が決まります。答えをまとめることの難しさを感じながらも楽しむことができたようです。
  

 さらに、体育委員会による「縄跳びパフォーマンス」がありました。様々な技を披露してくれました。後ろあや跳び、後ろ交差跳び、後ろ二重跳び、ハヤブサ跳びなどすごい技をたくさん見せてくれました。そして、「冬休み、縄跳びをして体力づくりをしよう」と呼びかけくれました。
  
  
  

収穫したサツマイモを使って・ねむの木学級

 学級園で育てたサツマイモを使って、お菓子を作りました。さつまいものクリームあんのどら焼き風に挑戦しました。皮むき係、つぶす係、焼くがかりなど分担して作りました。みんな楽しく食べました。片付けもしっかり行うことができました。
  
  
  

挨拶運動・生活委員

 生活委員の取組「挨拶運動」が行われています。「元気よく挨拶ができるようになろう。」と正門や南門、廊下に分かれて行っています。さらに、生活委員は、授業開始前に各クラスにも出向き、元気な挨拶を行っています。
 「先生、挨拶がかえってこなかったら、無視されたような気持ちになるね。」と感じたようです。生活委員の児童が、声掛けをしっかり行いながら頑張ることで、挨拶の飛び交う明るい学校になっています。
 この運動が終わっても、一人一人が自主的に挨拶を行えるようにしてほしいです。
  
  
  

園児との交流・4年

 4年生が、園児と交流する機会を持ちました。この取組は、園児が入学した時スムーズに小学校生活がはじめられるよう、幼稚園や保育園の環境から小学校の学習環境への円滑な接続を図るために行っています。本校の児童は、園児との交流を通して、異年齢の児童とのコミニュケーションをとり、社会性を身につけたり言語活動を充実させる目的で行っています。小さい児童への話かけや言葉のかけ方の難しさを感じながら楽しく過ごすことができました。