学校・児童の様子
お茶教育 5・6年
お茶教室を開催しました。お茶の煎れ方や作法を教えていただきました。初めて急須を使ってお茶を煎れたという児童もいました。よい経験になったようです。
最初、茶壺のふたを開けた時、「あ!海苔の香りがする。」と言った児童がいました。1煎目、2煎目のお茶の違いに驚いた児童もいました。この感性の豊かさに講師の先生もびっくりされていました。
今回は、児童に本物の味を知ってもらうために、最高級のお茶を持ってきてくださいました。児童は、「お茶ってこんなに美味しいとは思わなかった」と感動していました。



おだんごの頂き方も知りました。「おしとやかに食べるよりいつものようにかぶりつく方が美味しいような感じがする」と言っていました。
最後に、急須に残った茶葉にポン酢をかけていただきました。すごく柔らかく若い葉は食べられるようです。すごくおいしかったようです。
最初、茶壺のふたを開けた時、「あ!海苔の香りがする。」と言った児童がいました。1煎目、2煎目のお茶の違いに驚いた児童もいました。この感性の豊かさに講師の先生もびっくりされていました。
今回は、児童に本物の味を知ってもらうために、最高級のお茶を持ってきてくださいました。児童は、「お茶ってこんなに美味しいとは思わなかった」と感動していました。
おだんごの頂き方も知りました。「おしとやかに食べるよりいつものようにかぶりつく方が美味しいような感じがする」と言っていました。
最後に、急須に残った茶葉にポン酢をかけていただきました。すごく柔らかく若い葉は食べられるようです。すごくおいしかったようです。
6年生送る会・2
各学年の発表が終わった後、職員からのメッセージソング「あるいていこう」を歌い、励ましの言葉を伝えました。
次は、プレゼント渡しです。全校の児童から6年生に宛てたメッセージカードを作成しました。

6年生が、お礼の歌「ふるさと」を合唱しました。きれいな二部合唱にみんな聴きいっていました。

最後に「すてきな友達」の歌を大合唱しました。

5年生は、6年生を送る会実行委員を中心として、下学年を引っ張り、素晴らしい会を成功させました。高の原小学校のリーダーとして、バトンを渡された5年生は、高の原小学校の歴史をしっかり受けつぎ、これからも活躍してくれることでしょう。
<終わりの言葉>
6年生の退場です。6年生は、1年生と手をつなぎ退場しました。


温かい雰囲気の6年生を送る会でした。きっと在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったことでしょう。
次は、プレゼント渡しです。全校の児童から6年生に宛てたメッセージカードを作成しました。
6年生が、お礼の歌「ふるさと」を合唱しました。きれいな二部合唱にみんな聴きいっていました。
最後に「すてきな友達」の歌を大合唱しました。
5年生は、6年生を送る会実行委員を中心として、下学年を引っ張り、素晴らしい会を成功させました。高の原小学校のリーダーとして、バトンを渡された5年生は、高の原小学校の歴史をしっかり受けつぎ、これからも活躍してくれることでしょう。
<終わりの言葉>
6年生の退場です。6年生は、1年生と手をつなぎ退場しました。
温かい雰囲気の6年生を送る会でした。きっと在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったことでしょう。
6年生を送る会・1
先日、在校生から6年生へありがとうの気持ちを表す6年生を送る会を行いました。プレゼントを作成したり、体育館の飾り付けをしたり、アーチを作ったり、感謝の言葉を考え上手く伝えられるよう練習をしたりして準備を進めました。
当日、6年生は舞台から登場です。得意なことや頑張ったことを一人一人紹介されました。スポットライトを浴びて登場する6年生は少し緊張気味の児童もいました。

6年生との最後の交流です。オレンジグループごとに6年生と楽しくゲームをして過ごしました。



ジェスチャーゲームをしました。バレリーナー、鶏など難しいお題を6年生は上手にものまねをしていました。その後、班のみんなが、お礼の言葉とペンダントを贈りました。


次に、在校生の発表です。うたや感謝の言葉、思い出について発表しました。
1年生・・・オレンジグループでの思い出

2年生・・・登校班での思い出

3年生・・・運動会の思い出

4年生・・・クラブの思い出

5年生・・・委員会の思い出
当日、6年生は舞台から登場です。得意なことや頑張ったことを一人一人紹介されました。スポットライトを浴びて登場する6年生は少し緊張気味の児童もいました。
6年生との最後の交流です。オレンジグループごとに6年生と楽しくゲームをして過ごしました。
ジェスチャーゲームをしました。バレリーナー、鶏など難しいお題を6年生は上手にものまねをしていました。その後、班のみんなが、お礼の言葉とペンダントを贈りました。
次に、在校生の発表です。うたや感謝の言葉、思い出について発表しました。
1年生・・・オレンジグループでの思い出
2年生・・・登校班での思い出
3年生・・・運動会の思い出
4年生・・・クラブの思い出
5年生・・・委員会の思い出
園児との交流・2,3年
今春、高の原小に入学してくる園児たちと交流しました。2年生は、自己紹介して握手をした後、グループごとに校内を歩いてまわり特別教室の説明をしました。
また、3年生は、ゲームをしたり読み聞かせをしたりして交流しました。
お兄さん、お姉さんとしてはりきる姿はとても頼もしかったです。




また、3年生は、ゲームをしたり読み聞かせをしたりして交流しました。
お兄さん、お姉さんとしてはりきる姿はとても頼もしかったです。
生活消費講座・5年
家庭科「じょうずに使おう、お金と物」の学習をする中、講師の方々に来ていただき、収入と支出のバランスが大切であることを教えてもらいました。
また、お金の使い道がわかるように「お小遣い帳」をつけることが大切だと言うことがわかりました。必要な物と欲しい物の区別をつけて買うように考えることが大事であることを学びました。



また、お金の使い道がわかるように「お小遣い帳」をつけることが大切だと言うことがわかりました。必要な物と欲しい物の区別をつけて買うように考えることが大事であることを学びました。