学校・児童の様子
卒業式に向けて
3月に入り、1週間がたちました。まだまだ寒い日が続きますが、校内で流行していたインフルエンザも収まりつつあります。
卒業式まで6年生が学校に来るのもあと8日になりました。6年生の卒業式の練習も本格的に始まっています。
厳かな雰囲気の中、頑張って練習をしています。
在校生の練習も始まっています。
6年生への気持ちを高め、呼びかけや歌の練習を頑張っていました。
表彰を行いました
3月6日、全国教育美術展や夏休みの作品募集で応募した児童の作品が表彰され、校長室で伝達表彰を行いました。
がんばりが認められ、表彰された児童は少しはにかみながら、喜んで賞状を受け取っていました。
全校児童には、3月1日の全校朝礼で紹介し、たくさんの拍手をもらいました。
たくさんの児童が表彰されたため、今日は4・5・6年生のみ行いました。明日は1・2・3年生の伝達表彰を行います。
ボールけりゲーム
3月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。そんな寒空の下でも、1年生は元気に体育の学習をしていました。
バックネットの的をねらってけったり、けったボールを足で止めたりおしりで止めたりするなど、サッカーにつながるような動きを楽しんでいました。1年生には、寒さは関係なさそうなほど、楽しげな声がグランドに響いていました。
今日の給食「ひな祭り献立」
3月4日の給食は、ひな祭りにちなんだ献立でした。
 
ちらしずし、鮭の塩焼き、菜の花のすまし汁、ひなあられ、牛乳
ひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな祭りに食べられるものは、ひし餅やはまぐりのお吸い物などたくさんありますが、今日はお祝いの席でよく食べらる「ちらしずし」と「ひなあられ」が出ました。また、すまし汁には、木津川市産の菜の花が入っていました。少しほろ苦く、春の訪れを感じさせてくれる食材です。味わっていただきました。
家族の一員として
2月29日、2年2組は道徳で「コアラのココちゃん」という教材を使って学習をしました。
「これからは、妹のお世話を頑張りたい。」
「家族みんなのお手伝いを頑張りたい。」
「自分のだけじゃなく、家族みんなのお皿を洗いたい。」
教材を読み取り、多様な考えを交流することを通して、自分自身の生活を振り返り、進んで家族のために行動しようとする気持ちを高めていました。
どの学年も週1時間程度の道徳の学習ですが、教材を通して自分たちの生活を振り返り、実践していこうとする態度を身に付けています。