学校・児童の様子
たこ、たこ、あがれ!
1月23日は、寒い日になりましたが、1年生は元気に運動場でたこあげをしました。
生活科でつくったたこを揚げました。たこには、今年の干支・十二支の辰(たつ)を描きました。
風がありましたので、高くまで揚がる児童もいました。1年生は大喜びで、たこあげを楽しんでいました。
食べて学ぼう!SDGs 5日目
「食べて学ぼう!SDGs」 最終日
味付けパン、皮付きにんじんのポトフ、まるごとブロッコリーのフレンチサラダ、牛乳
今日も、昨日に引き続き「まるごと献立」でした。ポトフには皮付きのにんじん、フレンチサラダのブロッコリーは芯の部分まで使い、野菜を無駄なく、丸ごと食べることができる献立です。このように食べ方を工夫することで本来なら食べられる部分も捨てすぎてしまうことで発生する「食品ロス」を減らすことができます。野菜のうま味をまるごと味わいました。今日で給食週間の献立は終わりますが、これからも私たちの住む地球にとってよりよい食事の仕方を考えていけるといいですね。
食べて学ぼう!SDGs 4日目
「食べて学ぼう!SDGs」 4日目
ご飯、ちくわのごま唐揚げ、削り節の佃煮、白菜のみそ汁、牛乳
今日は、「まるごと献立」でした。みそ汁に使った削り節の出汁がらを使った佃煮でした。出汁をとった後の削り節にもうま味が残っているので、今回のように工夫することで無駄なくおいしく食べ切ることができます。食材のうま味を楽しみながらいただきました。
ゲームを通して学ぼう!SDGs
SDGs(持続可能な開発目標)は、世界のさまざまな課題を解決するための世界共通の目標です。今週の給食献立でも学んでいますが、4年生は総合的な学習の時間に、木津川市役所のまち美化推進課や相楽消費生活センターの方々をお招きし、学習を通して学びました。
といっても難しいことではありません。ゲームを進める中で、グループで知恵を出し合い、自然にSDGsについて考えられる内容でした。
講師の先生方、ありがとうございました。この学習で学んだことを実際の生活にいかしていきたいです。
もう一度、みんなでSDGsについて考えたいですね。
食べて学ぼう!SDGs 3日目
「食べて学ぼう!SDGs」3日目
ご飯、エコフィード豚の豚じゃが、切り干し大根の酢の物、牛乳
まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを「食品ロス」といいますが、「エコフィード」とは、パンの耳や野菜の皮など、本来なら食べられる食品ロスを再利用したエサのことをいいます。今日は、エコフィードを食べて育った豚のお肉を使った豚じゃがが登場しました。味わっていただきました。
児童玄関には、給食センターで作成していただいた啓発資料を掲示しています。