学校・児童の様子
みんなで楽しみました!
学期末には、多くの学級で、学級活動の時間を使って、お楽しみ会を行います。
12月20日、お楽しみ会を行っている学級がたくさんありました。

12月20日、お楽しみ会を行っている学級がたくさんありました。
【2年1組】
運動場で、ドッジボールをして楽しみました。
4年2組では、グループごとに出し物を行い、みんなで楽しいひとときを過ごしました。
明日以降に行う学級もあります。2学期、児童は学習や行事をよく頑張りました。2学期の最後は、みんなで楽しく過ごし、すてきな思い出を作って締めくくりたいです。
【4年2組】
明日以降に行う学級もあります。2学期、児童は学習や行事をよく頑張りました。2学期の最後は、みんなで楽しく過ごし、すてきな思い出を作って締めくくりたいです。
本日の給食「クリスマス献立」
12月20日の給食は、2学期最後の給食で、一足早いクリスマス献立でした。

ピラフ、ローストチキン、トマトスープ、お米のチョコケーキ、牛乳
アメリカやヨーロッパでは、クリスマスに七面鳥を食べる習慣があります。給食では、鶏肉を使い、オーブンで香ばしく焼き上げ、ローストチキンにしていました。そしてデザートは、米粉で作られたチョコケーキでした。クリスマスの雰囲気を楽しんでいただきました。
ピラフ、ローストチキン、トマトスープ、お米のチョコケーキ、牛乳
アメリカやヨーロッパでは、クリスマスに七面鳥を食べる習慣があります。給食では、鶏肉を使い、オーブンで香ばしく焼き上げ、ローストチキンにしていました。そしてデザートは、米粉で作られたチョコケーキでした。クリスマスの雰囲気を楽しんでいただきました。
1年生の教室では、給食で初めてのケーキだったので大喜びでした。みんな、最後の給食をしっかり味わい、クリスマス献立を堪能していました。
給食センターのみなさん、2学期もおいしい給食をありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
本日の給食「冬至献立」
12月19日の給食の献立は、冬至献立でした。
ご飯、鶏肉とカボチャの煮物、冬野菜のゆず風味和え、牛乳
12月22日は、「冬至」といい、一年で最も昼間の時間が短くなる日です。昔から冬至の日には、ゆずを浮かべたゆず風呂に入ったり、かぼちゃを食べる習慣があります。どちらも、風邪をひかず、温かく過ごせるようにという意味が込められています。今日は、冬至にちなんだ献立でした。残さず食べて、元気に冬を過ごして欲しいです。
12月22日は、「冬至」といい、一年で最も昼間の時間が短くなる日です。昔から冬至の日には、ゆずを浮かべたゆず風呂に入ったり、かぼちゃを食べる習慣があります。どちらも、風邪をひかず、温かく過ごせるようにという意味が込められています。今日は、冬至にちなんだ献立でした。残さず食べて、元気に冬を過ごして欲しいです。
冬休みもしっかり読もう
冬休みまで、あと4日になりました。児童は、冬休みの間を利用して読書ができるように、図書室に本を借りに行きました。


12月18日から、冬休み用の図書の貸し出しが始まりました。人気のある本は貸し出されていて、がっくりしている児童もいました。また、学校の本だけではたりない児童は、市の図書館に行くと言っている児童もいました。
冬休みは、家庭の用事やお出かけと忙しい児童も多いと思いますが、2週間程度ありますので、時間を見つけて読書にも取り組んで欲しいです。
12月18日から、冬休み用の図書の貸し出しが始まりました。人気のある本は貸し出されていて、がっくりしている児童もいました。また、学校の本だけではたりない児童は、市の図書館に行くと言っている児童もいました。
冬休みは、家庭の用事やお出かけと忙しい児童も多いと思いますが、2週間程度ありますので、時間を見つけて読書にも取り組んで欲しいです。
本日の給食「食育の日献立(12月)」
毎月19日は「食育の日」です。12月18日の給食は、宮城県の郷土料理をテーマにした献立でした。
ごはん、もうかざめの竜田揚げ、笹かまぼこのみそ汁、牛乳
宮城県はサメの漁獲量が全国1位で、フカヒレに加工するだけでなく、サメ肉もよく食べられています。今日のもうかざめも、ささみのように食べやすかったです。また、みそ汁に入っている「笹かまぼこ」は宮城県仙台市で生まれた特産品で、笹の葉のような形をしていることが特徴です。いつもと違う味を楽しんでいました。
宮城県はサメの漁獲量が全国1位で、フカヒレに加工するだけでなく、サメ肉もよく食べられています。今日のもうかざめも、ささみのように食べやすかったです。また、みそ汁に入っている「笹かまぼこ」は宮城県仙台市で生まれた特産品で、笹の葉のような形をしていることが特徴です。いつもと違う味を楽しんでいました。