学校・児童の様子

今日の給食「和食の日献立」

 11月24日の給食は、和食の日献立でした。

麦ご飯、ホッケの塩焼き、大豆とひじきの炒め煮、みぞれのおすまし、牛乳

 11月24日は、1124で、い(1)い(1)に(2)ほんしょ(4)くの語呂合わせから、「和食の日」とされています。和食は、四季折々の様々な食材を使い、だしのうまみを生かしたメニューが特徴です。今日の「大豆とひじきの炒め煮」は削り節、「みぞれのおすまし」は、昆布と削り節でだしをとっています。昆布と削り節は合わせることでよりうまみが増します。だしのうまみを感じながら味わっていいただきました。

今日の給食「食育の日献立(11月)」

 11月22日の給食は、11月の食育の日献立で、茨城県の郷土料理でした。

 ご飯、肉みそ納豆、大学芋、ぬっぺ汁

 茨城県は、大きな農業用の土地を持ち、農作物がたくさん作られています。レンコンやピーマン、メロンなどに次いで多く生産されているのが「さつまいも」です。
 また、特産品の一つに納豆があります。納豆は、家庭によって食べる機会が少ない人もいるかもしれません。今日は食べやすいように肉みそとひきわり納豆を合わせていました。苦手な人もがんばって食べました。

走りきりました!

 11月21日は晴天に恵まれ、校内マラソン大会を実施しました。

 
 スペシャルゲストとして、高の原幼稚園の年長さんが応援に来てくれました。来年度は、みなさんも1年生としてグランドを走っているでしょうか。たくさん声援をいただきました。


 最後まで力いっぱい走りきりました。児童の皆さん、お疲れ様でした。

 参観、応援に来ていただきました保護者様、ありがとうございました。
 各コースでの安全監視のため、協力いただきましたPTAの役員・委員の皆様、ありがとうございました。

タブレットを活用して

 11月17日、1年生は算数「かたちづくり」で、タブレットを活用して学習を行いました。


 みんな集中して意欲的に取り組んでいました。タブレットを使うと、かんたんにいろいろな形がつくれました。
 1年生は、タブレットの操作に随分慣れてきました。頼もしいですね。

あいさつの輪が広がりました

 11月16日は、2学期の木津第二中学校区あいさつ運動が行われました。
 今回も第二中学校の先生や生徒会の方々が、正門、南門に分かれて、あいさつでお出迎えしてくださりました。本校の児童会本部の児童も一緒に参加しました。


 あいさつをした児童は中学生からカードもらうなど、生徒会が工夫した取組を考えてくれていました。

 最近、少しずつ寒くなり、児童のあいさつの声も小さくなりがちでしたが、今日は元気な声がたくさん聞こえました。今後の変化に期待大です。