学校・児童の様子

チョークアート

  6年生は、卒業までに様々な学年と一緒に作ったり、遊んだり、
     勉強したりする学年間交流を計画しています。
  その第1回となる12月16日(月)は、
       1年生と「チョークアート」で楽しく交流しました。
 
       
            
             
 校庭を大きな画用紙に見立ててお互いに好きなものを描きながら
 どんどんアイデアがつながっていきます。

               
 一緒に創った作品の題名は「★夢の国☆」
 消えてしまうのがもったいないくらい楽しくてステキでした。

風邪やインフルエンザに気をつけて

 12月13日(金)に保健委員の5・6年生が、
 高の原幼稚園に「風邪やインフルエンザの予防」についての
 発表をしに行かせていただきました。
 これは、12月5日(木)のキッズモーニング(児童集会)で
    発表したもので、のときも大好評でした。
 今回、園児さんに分かりやすいように、
    バージョンアップさせて熱演しました。

     
  
     

 高の原幼稚園の年長さんは、たくさん笑って、喜んでくれました。
 保健委員は、「楽しんでくれてよかった。」
 「風邪予防の5つの大事なことを分かってくれてうれしかった。」
 と、校外での活動に達成感を感じていました。

おもちゃまつり

 12月4日(水)に、2年生が生活科の活動で
   「おもちゃまつり」を開きました。
 招待したお客さんは1年生。楽しんでくれるかなぁ。
     

 おもちゃで遊べるお店は全部で15軒。
 おもちゃはすべて2年生の手作りで,
 どれも工夫やこだわりが光っていました。
 他にも遊びのルールを決めたり、
    1年生にどう説明するか練習したりと
 2年生全員で、この活動に熱中して取り組んできました。
 1年生は、どのお店に行こうかと目を輝かせていました。
    
         わなげに挑戦          大物を釣るぞ

     
  もぐらたたき もぐらが大活躍                  かえるジャ~ンプ!

     
     風で走る自動車レース              景品もたくさん!!

 2年生は、自分のお店にお客さんが来ると、
 分かりやすくルールを説明したり、
    できないことは手伝ってあげたり、
    本当に頼もしく優しい姿でした。
 今日のおもちゃまつりは、1年生にとっても2年生にとっても
 忘れられない楽しい思い出となりました。

キッズモーニング

 11月26日(火)のキッズモーニング(児童集会)の様子を
    お伝えします。
   1~6年生の異年齢グループ(オレンジグループ)ごとに
    体育館に集まります。
 5月から約半年、学年を越えた友達もでき、楽しく遊んでいます。
     
   
 最初は図書委員会から、校内読書週間のお知らせです。
 図書委員オススメの本も紹介してくれました。
     

 最後は楽しみにしているオレンジグループでのクイズ大会!
 「多目的ホールの靴を入れるところはいくつあるでしょう?」
    など4問。オレンジグループで、頭を寄せ合って考え、
  回答用紙に書いていました。
     
 前期から引き継いで、後期の委員会が始まったばかりです。
 どの委員会も、新たな気持ちでがんばっています。
 特に児童会本部は、よい学校にしていこうと、
 その意気込みを寸劇にして呼びかけました。
 
 来月のキッズモーニングも今から楽しみです。

マラソン大会

 11月20日(水) 晴れ渡る空と紅葉の中、マラソン大会を行いました。
 低学年は2㎞、中学年は3㎞、高学年は4㎞の長距離を
 子どもたちは爽やかに走り抜きました。
 
     

     
 途中、転んでしまった子、きつくて止まってしまいそうになった子も
 あきらめずに自分に挑戦した姿に感動しました。
 沿道から、保護者・地域の皆様、高の原幼稚園の園児のみなさんに
 たくさん応援していただいたことも、大きな力となりました。
 ありがとうございました。
 コースの安全を見守っていただいたPTA役員・地域委員の皆様
 ご協力に心より感謝いたします。

進んでうがい・手洗いをしよう!

 11月14日(木)は、今学期最後の学習参観・懇談会でした。
 その中で、2年生は、PTA親子親睦会も兼ねて、
 株式会社 明治から講師をお招きして「うがい・手洗い教室」を行いました。
 
    

 ウイルスが原因で感染しまう風邪。
 特に、くしゃみは、約2メートルもウイルスを飛ばしてしまうそうです。
 そのウイルスを取り除くには、「手洗い・うがい」が一番!

 そして、さっそく学んだことをやってみました。
     
  《 正しいうがいのやり方 》
 口の中でクチュクチュ15秒 → 上を向いてガラガラ15秒
  → しっかり上を向いて喉の奥をガラガラ15秒

 みなさんも「いただきます」の前と、「ただいま」の後は、
 進んで「うがい・手洗い」をして、風邪を予防しましょう。 

相楽小学生駅伝(持久走)大会

 11月9日(土)に第30回相楽地方小学生駅伝(持久走)大会が行われました。
 本校からは、10名の代表選手が出場し、
 快晴の下、不動川運動公園を駆け抜けました。
 
    

    

   これまで放課後に練習を重ね、チームワークを築いてきました。
   本番では、
           最後まで諦めない素晴らしい走りを見せてくれました。
   みんな本当にかっこよかったです!
         
              



 
    
                                 

木津川市少年の主張大会

11月2日(土)に、第11回 木津川市少年の主張大会が開かれ、
木津川市内のすべての小・中学校の代表者が、
家庭・学校・社会・友達などに対して
日頃考えていることや感じていることを発表しました。
 
本校からは、6年生2名が出場し、
マイクロプラスチック問題について考えた 「僕達の生活とプラスチック」
障害者用駐車場をきっかけに福祉について考えた 「広がれ、理解の輪」
について堂々と発表し、優秀賞、最優秀賞を受賞しました。 

   


   

マラソン週間スタート!

 今日から中間休みのマラソン練習が始まり、青空の下、快調に走り出しました。
 併せて、体育でも持久走の学習をして、長い距離を完走できる体力や筋力を身に付けます。
 マラソン大会に向けて、これから毎日練習がんばりましょう!!

 * マラソン大会  11月20日(水) 9:50スタート(雨天順延)

 大会当日には、沿道でのご声援をよろしくお願いします。
 
       

       

安全に自転車に乗ろう!

 10月29日(火)に、4年生が 「自転車運転教室」で、
 交通ルールや運転技術を学びました。
 木津警察署、相楽交通安全協会の皆様、4年生の保護者の皆様のご指導で
 障害物や交差点、ジグザグ走行など、様々なコーナーに挑戦しました。
 坂道や小さな曲がり角の多い校区です。
 ぜひ学んだことを活かして、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいです。