学校・児童の様子
給食試食会(PTA)
木津学校給食センターの栄養教諭さんを招いて、給食試食会が開かれました。
《今日の献立》 ・豆ご飯 ・玉ねぎの味噌汁 ・キャベツのつくね焼き ・牛乳 *22日に1年生がむいてくれたえんどう豆に、玉ねぎ、キャベツと、季節の野菜たっぷりの給食でした。 | |
栄養教諭さんからは、木津学校給食センターで、どのように給食が作られているかについて、また学校や家庭での食事の大切さ、食育の重要性などについてお話をいただきました。 PTA文化委員の皆様、準備や運営など、お世話になりありがとうございました。 |
えんどう豆のさやむき(1年生)
給食センターの栄養教諭さんが、大きな袋を2つ持って学校に来られました。
「全校の給食に使うえんどう豆、1年生のみなさんで上手にむいてくださいね。」
むき方を教わって、さぁ挑戦!!




えんどう豆の感触やにおいを感じながら、楽しい食育学習となりました。
翌日と翌々日の給食の中入っていたえんどう豆は、特別においしかったです。
がっこう たんけん(1・2年生)
5月8日(水)に1・2年生の生活科の学習で「がっこう たんけん」をしました。
2年生は事前に教室の表示や説明を準備してくれていて、いよいよ1年生を連れて特別教室など12ヶ所を案内しました。
各教室前のミッションを確認して… 校長室では、校長先生とじゃんけんをして勝ったら握手をしました。ミッションクリア!!
早くゴールしたグループは、2年生が読み聞かせをしてくれました。最後に、2年生から1年生へ、昨年育てたあさがおのたねを、プレゼントしました。
1年生の楽しそうな顔と2年生の頼もしさが輝いていました。
はじめてのリコーダー(3年生)
リコーダー学習のスタートとして、講師の先生を招いて「リコーダー講習会」を開きました。
先生は、とても大きなものから筆箱に入るくらい小さいものまで、いろいろなリコーダーを演奏してくださいました。
いよいよ3年生の番です。息遣いやタンギング、音色について一生懸命学んでいました。
素敵な演奏を聴かせてくれる日を楽しみにしています。
3年生のみなさん、練習がんばってね。
1年生を迎える会(全学年)
児童会で「1年生を迎える会」を行いました。
入学式から1ヶ月、2~6年生のみんなで準備をしてきました。
素敵な冠をプレゼント | オレンジグループの顔合わせ |
オレンジグループで自己紹介をしたり、ゲームに挑戦したりと、みんなが楽しい会となりました。最後に1年生も全員でしっかりとお礼の言葉を言うことができました。
学年を超えた大切な友達、1年間仲良く遊んだり活動したりしていきましょう。
Let! Eenglish. 5年
5年生が、外国語学習で学んだことを使うために奈良公園に出かけました。「どこからきたのか。」「日本に来た目的は?」「日本のいいところは?」「日本の食べ物で好きな物は?」などいろいろインタピューしました。景色がきれい。食べ物は寿司が人気だったようです。
インタピューを進めていく内に、会話する楽しさを味わい。「また行きたい。」と意欲的でした。
5年生は、次6年生の秋の校外学習で体験します。

インタピューを進めていく内に、会話する楽しさを味わい。「また行きたい。」と意欲的でした。
5年生は、次6年生の秋の校外学習で体験します。
人権の花・感謝表彰式・3年
3年生は、人権の花「水仙」を育てました。力を合わせ、世話をする中で、植物の成長を見守りました。きれいな花を咲かせ、感謝状を頂きました。



お茶教育 5・6年
お茶教室を開催しました。お茶の煎れ方や作法を教えていただきました。初めて急須を使ってお茶を煎れたという児童もいました。よい経験になったようです。
最初、茶壺のふたを開けた時、「あ!海苔の香りがする。」と言った児童がいました。1煎目、2煎目のお茶の違いに驚いた児童もいました。この感性の豊かさに講師の先生もびっくりされていました。
今回は、児童に本物の味を知ってもらうために、最高級のお茶を持ってきてくださいました。児童は、「お茶ってこんなに美味しいとは思わなかった」と感動していました。



おだんごの頂き方も知りました。「おしとやかに食べるよりいつものようにかぶりつく方が美味しいような感じがする」と言っていました。
最後に、急須に残った茶葉にポン酢をかけていただきました。すごく柔らかく若い葉は食べられるようです。すごくおいしかったようです。
最初、茶壺のふたを開けた時、「あ!海苔の香りがする。」と言った児童がいました。1煎目、2煎目のお茶の違いに驚いた児童もいました。この感性の豊かさに講師の先生もびっくりされていました。
今回は、児童に本物の味を知ってもらうために、最高級のお茶を持ってきてくださいました。児童は、「お茶ってこんなに美味しいとは思わなかった」と感動していました。
おだんごの頂き方も知りました。「おしとやかに食べるよりいつものようにかぶりつく方が美味しいような感じがする」と言っていました。
最後に、急須に残った茶葉にポン酢をかけていただきました。すごく柔らかく若い葉は食べられるようです。すごくおいしかったようです。
6年生送る会・2
各学年の発表が終わった後、職員からのメッセージソング「あるいていこう」を歌い、励ましの言葉を伝えました。
次は、プレゼント渡しです。全校の児童から6年生に宛てたメッセージカードを作成しました。

6年生が、お礼の歌「ふるさと」を合唱しました。きれいな二部合唱にみんな聴きいっていました。

最後に「すてきな友達」の歌を大合唱しました。

5年生は、6年生を送る会実行委員を中心として、下学年を引っ張り、素晴らしい会を成功させました。高の原小学校のリーダーとして、バトンを渡された5年生は、高の原小学校の歴史をしっかり受けつぎ、これからも活躍してくれることでしょう。
<終わりの言葉>
6年生の退場です。6年生は、1年生と手をつなぎ退場しました。


温かい雰囲気の6年生を送る会でした。きっと在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったことでしょう。
次は、プレゼント渡しです。全校の児童から6年生に宛てたメッセージカードを作成しました。
6年生が、お礼の歌「ふるさと」を合唱しました。きれいな二部合唱にみんな聴きいっていました。
最後に「すてきな友達」の歌を大合唱しました。
5年生は、6年生を送る会実行委員を中心として、下学年を引っ張り、素晴らしい会を成功させました。高の原小学校のリーダーとして、バトンを渡された5年生は、高の原小学校の歴史をしっかり受けつぎ、これからも活躍してくれることでしょう。
<終わりの言葉>
6年生の退場です。6年生は、1年生と手をつなぎ退場しました。
温かい雰囲気の6年生を送る会でした。きっと在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったことでしょう。
6年生を送る会・1
先日、在校生から6年生へありがとうの気持ちを表す6年生を送る会を行いました。プレゼントを作成したり、体育館の飾り付けをしたり、アーチを作ったり、感謝の言葉を考え上手く伝えられるよう練習をしたりして準備を進めました。
当日、6年生は舞台から登場です。得意なことや頑張ったことを一人一人紹介されました。スポットライトを浴びて登場する6年生は少し緊張気味の児童もいました。

6年生との最後の交流です。オレンジグループごとに6年生と楽しくゲームをして過ごしました。



ジェスチャーゲームをしました。バレリーナー、鶏など難しいお題を6年生は上手にものまねをしていました。その後、班のみんなが、お礼の言葉とペンダントを贈りました。


次に、在校生の発表です。うたや感謝の言葉、思い出について発表しました。
1年生・・・オレンジグループでの思い出

2年生・・・登校班での思い出

3年生・・・運動会の思い出

4年生・・・クラブの思い出

5年生・・・委員会の思い出
当日、6年生は舞台から登場です。得意なことや頑張ったことを一人一人紹介されました。スポットライトを浴びて登場する6年生は少し緊張気味の児童もいました。
6年生との最後の交流です。オレンジグループごとに6年生と楽しくゲームをして過ごしました。
ジェスチャーゲームをしました。バレリーナー、鶏など難しいお題を6年生は上手にものまねをしていました。その後、班のみんなが、お礼の言葉とペンダントを贈りました。
次に、在校生の発表です。うたや感謝の言葉、思い出について発表しました。
1年生・・・オレンジグループでの思い出
2年生・・・登校班での思い出
3年生・・・運動会の思い出
4年生・・・クラブの思い出
5年生・・・委員会の思い出