学校・児童の様子
【給食】食育の日献立(12月)
毎月19日は「食育の日」です。12月17日(水)は、食育の日献立でした。
ご飯、かしわのじゅんじゅん、赤こんサラダ、牛乳
今月は、滋賀県の郷土料理をテーマにした献立です。「じゅんじゅん」とは、牛肉や鶏肉、琵琶湖でとれた魚をすき焼き風に甘辛く味付けした料理のことを言います。今回は滋賀県名物の「丁字ふ」も入っています。また、赤こんにゃくは滋賀県近江八幡市の特産品で、鉄分で赤く染められています。これは華やかなものが好きだった織田信長が赤く染めさせたとも言われています。みんなで地域の味をおいしくいただきました。
明日から個別懇談会、お世話になります
保護者様には、12月18日(水)から12月23日(月)まで個別懇談会に出席していただきます。年末のお忙しい中ではございますが、よろしくお願いします。
個別懇談会は、2学期の児童の様子を伝えさせていただくことが中心となりますが、教室や廊下には、児童の学習成果物を展示・掲示しております。この機会に、児童のがんばりをぜひご覧ください。
【5年生】お金について考えよう
12月12日(木)、5年生はお金の使い方について学びました。
相楽消費生活センターの渡邊さんに来校していただき、消費生活出前講座を実施していただきました。
お金の使い方について学び、おこづかいゲーム(すごろく)を通して、買い物をしたりおこづかいをもらったりして、おこづかい帳をつけるなど、お金を使う体験をしました。
その後、電子マネーのことやエシカル消費について考えました。
5年生になれば、おこづかいを使って買い物する人もいます。お金の使い方やおこづかい帳の良さを学ぶ貴重な時間となりました。
【3年生】力強く踏み切って
12月12日(木)、3年生は体育の時間「幅跳び」を行いました。
踏み切り位置に助走を合わせ、強く踏み切って遠くへ跳べるように練習しました。最後には先生に記録を測ってもらいました。いい記録が出たでしょうか。寒い中ですが、児童は元気に体育を行っていました。
【1年生】初めてのPCルーム
本校には、PCルームがあります。最近は、一人一台タブレット端末が各教室にありますので、PCルームを使用することが減りましたが、12月12日(木)1年生は初めてPCルームを使って学習をしました。
普段使っているタブレット端末には、マウスが付いていないので「クリック」や「ダブルクリック」の練習を、楽しいソフトを使いながら行いました。いつもとは違う教室での学習に、児童はより意欲的に行っていました。
【3・4年生】ALTの先生をお招きして
12月10日(火)、今学期もALT(外国語指導助手)の先生に来校していただき、3・4年生が学習を行いました。
もうすぐクリスマスということもあり、クリスマスに関する英語の単語を学習し、みんなでビンゴを行ったり、歌を歌ったりしました。今学期からALTの先生が新しい先生に代わったこともあり、最初は少し児童も緊張気味でしたが、楽しい活動を通して外国語や外国の文化に慣れ親しむことができました。
【1年生】寒さに負けずがんばります
12月に入り、ようやく寒さが厳しい日が増えてきました。
12月9日(月)、1年生は体育の時間なわとびをがんばりました。
先生に新しい跳び方や跳ぶポイントを教えてもらい、がんばって練習しています。友だちに数えてもらいながら、なわとびがんばりカードに記録を残し、「なわとび名人」めざして取り組んでいます。
【ねむの木】おいしいおいも料理
12月6日(金)、ねむの木学級の児童は、ねむの木タイムの時間においも料理を作りました。
今年大事に育てて収穫したサツマイモを使ってお料理に挑戦しました。1年生は初めての調理にドキドキしながらも、ていねいに皮をむきました。他の学年の児童でホットプレートやガスコンロを使い、おいしそうな香りに包まれながら、調理しました。
一生懸命作った料理ができあがり、みんなでおいしくいただきました。よくがんばりました。
人権週間の取組について
本校では、12月10日の世界人権デーにあわせて、12月2日(月)から12月10日(火)までを、「人権週間」として、クラス毎に人権学習を行ったり、人権に関する取組を行ったりしています。
取組の1つとして、多目的ホールには人権ブースが設置され、休み時間などに児童が自由に活動できるようになっています。
人権週間の様々な取組を通して、人権尊重の実践的な態度を育てていきたいです。クラス毎での人権学習については、期間中に実施いたします。
【2年生】アートカードで遊ぼう
2年1組は11月28日(月)、2年2組は12月2日(月)に、図工「アートカードであそぼう」でお気に入りの絵を選び、Tシャツのデザインにする学習を行いました。
児童はお気に入りの絵を選び、Tシャツのデザインとし、みんなに紹介しました。色の使い方や描かれている物、絵の雰囲気など、お気に入りのポイントを紹介しました。Tシャツのデザインを考えたり、友達と交流することを通して、いろいろな絵を鑑賞することができました。
本校は教員養成サポートセミナー連携協力校として、教員の卵となる4名の奈良教育大学生を受け入れ、5月から2月まで演習を行っています。今回はその学生の一人が授業を行いました。準備をしっかりと行い、緊張感を持ちながら熱心に授業を行っていました。