学校・児童の様子

傘のさし方を学習・1年生

 警察の方と安全協会の方が学校に来られ、傘のさし方を教えていただきました。1年生にとって、傘をさして、荷物を持って、前を見て歩くことは難しいですが、気を付けることをしっかり守って登校してくれることでしょう。
 今月末、警察の方に来ていただき、横断歩道のわたり方や登校中に気を付けることなどを学習します。
   

平成30年度スタート

 平成30年度がスタートしました。335名no児童が、入学・進級を迎え、意欲に満ちあふれています。始業式当日、1年生を気持ちよく迎えようと 6年生は入学式の準備、他学年は様々の所の清掃活動を一生懸命がんばりました。それぞれの役割を手際よくこなし、役割を終えた児童が、「先生、他にやることはありませんか?」と意欲的に取り組んでいる様子は頼もしく感じました。
   
   
      
 いよいよ入学式!54名の1年生が入学してきました。元気に返事をしたり、話を聞いたりがんばっていました。
   

挑戦!外国の方にインタピュー 5年

  奈良公園に出かけ、外国の方にインタピューをしました。
 英語でのインタピューは初めてでドキドキしたようです。話す練習はしっかりできていましたが、聴き取ることは、とても難しく何度も聴き返したり、身振り手振りで会話をしたりしました。一生懸命インタピューをしていたためメモを鹿に食べられるというハプニングもありましたが、やりきったようです。6年生では、秋の校外学習で京都に出かけ外国の方にインタピューをする予定です。
   
   
   

お茶教室  6年

 お茶教室でお茶の作法について学びしました。煎茶の煎れ方、お茶っ葉の香りや味などについて知りました。お茶がこんなにおいしく甘いことをはじめて知った児童も多かったです。
児童は「急須を使って、初めてお茶を入れた。」「苦かったけどおいしかった。」「お茶をいれるごとにお茶の味が変わった。」「お茶っぱと茶団子も食べさせてもらいました。」と感想を述べていました。
      
     
    
    
    
   

キャリア教育 5年

 腹話術の川松先生を講師として招き、キャリア教育の視点からお話をしていただきました。川松先生が何事にもチャレンジして様々な資格を取得したり、経験をされたりしたことを、腹話術で紹介していただきました。
「諦めなければ何でもできる。」という信念が5年生にも伝わったと思います。