学校・児童の様子
林間学習・5年
初めての宿泊学習。お天気にも恵まれ、自然の中で過ごした2日間、子どもたちにとってすばらしい経験となったことでしょう。
<出発式> <バスの中>

<自然の家での様子>

<グリーンアドベンチャースタート>
グループでクイズを解きながらまわりました。自然について多くのことを学びました。



<塗り箸づくり>
磨き続けると貝殻の模様が出てきました。
世界に1つだけの素敵な箸ができました。

<食事の様子>


<部屋での様子>


<キャンプファイア>
火の神から4つの火(自立・協働・福祉・友情)を受け取り、キャンプファイアが始まりました。各グループの出し物で盛り上がったキャンプファイアでした。


<風呂場の様子> <1日の終了>

子どもたちの寝顔がすごく
かわいかったです。
<2日目>
<朝食の様子>

<アスレチックスタート>
長い滑り台で川を越えました。吊り橋や揺れる橋、ロープを使って登る崖などスリル満点でした。
<飯ごう炊飯>
ご飯を炊くのが大変だったようです。カレーづくりは、熱かったけどおいしくできました。子どもたちはがんばりました。



<退所式>

楽しかった2日間、多くの学びがあったようです。一回り大きく成長した5年生。2日間の学びを明日からの学習に生かしてくれることでしょう。
<出発式> <バスの中>
<自然の家での様子>
<グリーンアドベンチャースタート>
グループでクイズを解きながらまわりました。自然について多くのことを学びました。
<塗り箸づくり>
磨き続けると貝殻の模様が出てきました。
世界に1つだけの素敵な箸ができました。
<食事の様子>
<部屋での様子>
<キャンプファイア>
火の神から4つの火(自立・協働・福祉・友情)を受け取り、キャンプファイアが始まりました。各グループの出し物で盛り上がったキャンプファイアでした。
<風呂場の様子> <1日の終了>
子どもたちの寝顔がすごく
かわいかったです。
<2日目>
<朝食の様子>
<アスレチックスタート>
長い滑り台で川を越えました。吊り橋や揺れる橋、ロープを使って登る崖などスリル満点でした。
<飯ごう炊飯>
ご飯を炊くのが大変だったようです。カレーづくりは、熱かったけどおいしくできました。子どもたちはがんばりました。
<退所式>
楽しかった2日間、多くの学びがあったようです。一回り大きく成長した5年生。2日間の学びを明日からの学習に生かしてくれることでしょう。
えんどう豆の皮むき体験 1年
1年生がえんどう豆の皮むきをしました。お手伝いしたことがあるという子、はじめてやったという子いろいろでしたが、みんな上手にむくことができました。手先は突き出た大脳といわれます。これからも、手先の使うことをいろいろ挑戦して欲しいと思います。

次の日の給食で、豆ご飯をおいしく頂きました。豆ご飯が苦手な子も自分でむいた豆はおいしいと言ってしっかり食べました。
次の日の給食で、豆ご飯をおいしく頂きました。豆ご飯が苦手な子も自分でむいた豆はおいしいと言ってしっかり食べました。
打越台環境センター見学・4年
4年生が、社会科「木津川市のごみ処理」について学習しています。学習して疑問に思ったことについて学ぶために打越台環境センターへ出かけました。実際にごみを処理する様子を見学して、ごみのあまりの多さや悪臭にびっくりしていました。1枚の紙も捨てたらごみだけど、きちんと分別して出すとリサイクルになることを教えていただき、ペットボトルのリサイクルでつくられた背広を見せていただき驚いていました。


陸上交歓記録会・6年
すばらしい晴天の中、木津川市陸上交歓記録会が行われました。木津川市の6年生866名が集まり、100メートル走、50メートルハードル走、800メートル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、リレーの6種目が行われました。一人一人が力を出し切り、記録をのばしてくれました。


リコーダー講習 3年生
3年生になって、初めて学習することが多くあります。理科、社会、総合的な学習の時間、習字そしてリコーダーなどです。
今回、プロの方にきていただき、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。いろいろなリコーダーの音色を聴かせていただいたり、リコーダーの基礎基本を教えていただいたりしました。
リコーダーの楽しさを味わいながら、いろいろな曲に挑戦していって欲しいです。
今回、プロの方にきていただき、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。いろいろなリコーダーの音色を聴かせていただいたり、リコーダーの基礎基本を教えていただいたりしました。
リコーダーの楽しさを味わいながら、いろいろな曲に挑戦していって欲しいです。