2024年9月の記事一覧
焼き物の絵付け(2年生)
2年生が、素焼きをした動物に絵付けをしました。この素焼き(陶器)は1学期に粘土をこねてつくったものです。この後、本焼きされ、ガラスのような表面となってきれいな作品が完成します。焼き上がりが楽しみですね。
ブロック結団式(運動会の取組)
昼休みに、ブロック結団式が行われました。運動会の4色(赤・青・黄・緑)に分かれて、応援リーダーの自己紹介、担当する先生の紹介、簡単な声出しをしました。どのブロックも気合い十分でまとまりを感じました。みんなでがんばることでブロックを盛り上げていきましょう。いよいよ運動会の取組もスタートです。
朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)
PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。本を読むことで知らない世界を体験したり、考えるきっかけとなったりします。なにより楽しいことですね。これからもたくさんの本に出会ってほしいと思います。シュークリームの皆さんありがとうございました。
州見台小の児童が考えた給食の献立
昨年度、州見台小学校6年生(現在木津南中学校1年生)が外国語の授業で考えた、「みんなに食べて欲しいメニュー」が今日登場しました。「Kyoto warm lunch~京都を味わいたい人のためのあったかランチメニュー」と題し、ごはん、牛肉と九条ネギのさっぱりいため、なすのみそ汁、木津川市産抹茶のわらび餅が献立です。みんなおいしくいただきました。
走り高跳び(6年体育)
6年生が、体育館で走り高跳びの練習をしていました。走り高跳びでは、リズミカルな助走、力強い踏切、振り上げ足や抜き足、安全な着地などに気を付けながら練習をするとともに自己の記録の伸びや目標とする記録の達成を目指します。友だちが目標の高さを達成するたびに歓声があがるなどみんなで応援しながらがんばる姿が印象的でした。因みに体育館においても暑さ指数をはかりながら状況を判断したり、こまめな水分補給や休憩をしたりするようにしています。
児童朝礼
朝の時間に、オンラインにて児童朝礼がありました。委員会の取組を委員長が発表しました。また、運営委員からのお知らせとして、運動の結団式のことやスローガンが発表されました。今年の運動会のスローガンは、「全校みんなで協力し、一人一人が輝ける楽しい運動会にしよう!」です。学習面でもいえることですが、みんなで何かをやり遂げる楽しさ、がんばった達成感とともに味わう楽しさなど、一人では味わえない楽しさを学校で経験してほしいと思います。
第3回通学班会(全校)
9月5日、通学班会を行いました。通学班ごとに集まって、集合時刻、集合場所、出発時刻の確認や登校において気を付けること、安全帽(黄色帽子)の着用等を確認しました。横断歩道の渡り方や交通安全については、このように年間を通じて繰り返し指導を続けていきます。また、通学班の班長・副班長会議も行いました。交通安全や挨拶のことなどリーダーとして率先し頑張ってほしいと思います。みんな真剣に話を聞く事ができていました。登校班に遅れている児童もいるようです、お家での声かけもよろしくお願いします。
重さ(3年算数)
3年生は、算数科で「重さ」の学習をしています。身の回りのものの量「重さ」について、使われている場面を主体的に見付けながら学習を進めていきます。1000gの重さが1kgであることを学習したり、はかりを使って重さをはかったりします。今日は、砂場の砂を1kg入れて重さをはかりました。「もう少し入れないと。」「だいぶ多かったなあ。」と試行錯誤しながら1kgをはかりました。
4年校外学習(京都市青少年科学センター他)
9月4日、4年生が校外学習として京都市青少年科学センターに行きました。展示品の多くは体験を通して学ぶことができるのでわくわくしながら科学を楽しみました。プラネタリウムも見ることができ、ちょうど理科で星や星座を学んでいるので理解を深めることができました。昼食の後、京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター)に行き、ごみを減らすなど環境やエコのことを学びました。教室では学べないすてきな学習をすることができました。保護者の皆様、お弁当の準備等お世話になりありがとうございました。
応援リーダー総会(児童会)
昼休みに、体育館において「応援リーダー総会」がありました。運動会の各色の応援リーダーが集まり、応援の内容、練習について、結団式、色新聞、その他連絡事項を確認しました。いよいよ取組がはじまっていきます。