ブログ

子どもたちの様子

読書集会

 読書集会が体育館で行われました。2時間目に、1・4・5年生。3時間目に2・3・6年生が集まりました。まず、児童の図書委員のおすすめの本の動画視聴。司書の杉本先生の本の紹介や「図書室くじ」についての説明。そして、PTA読み聞かせサークル「シュークリーム」さんによる影絵読み聞かせ「注文の多い料理店」がありました。これからも本に親しみ、読書を楽しんでもらいたいと思います。シュークリームの皆さんありがとうございました。

       

きずなあいさつ運動

 今日は11月のきずなあいさつ運動がありました。元気よく挨拶を交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。

河川レンジャー出前授業(4年生)

 11月11日に、河川レンジャーの講師の方々に来ていただき、4年生が防災の学習をしました。河川レンジャーのホームページを見ますと、主な活動内容は、防災の推進を図る活動、川の管理を支援する活動、川の環境保全を図る活動、川の歴史・文化を普及・啓発する活動、川づくり・人づくりへの参画・支援する活動など様々な活動をされています。昨日は、「自然災害から身を守る活動」として、住んでいる地域の水害リスクを学んだり、台風に備えていつ・どんな行動をとればよいのか考えるために「マイ・タイムライン」を作ったりしました。台風や大雨から身を守る大切な学習をすることができました。河川レンジャーの講師の方々ありがとうございました。

 

消防署見学(3年生)

 3年生が消防署(相楽中部消防組合消防本部)に見学に行きました。実際に見たり、消防官の方に説明していただいたりと貴重な学習をすることができました。火事が起こって出動する際の姿や化学車での消火の様子を具体的に教えておもらったり、救助工作車の様々な資機材を説明していただいたりと、子どもたちに分かりやすく丁寧に教えていただきました。災害からわたしたちの暮らしや命を守っていただいています。署員の皆様お忙しい中ありがとうございました。

  

かたちづくり(1年算数)

 1年生が、算数科で「かたちづくり」の学習をしました。小さな直角三角形の色板をかげえの形にぴったりと合う並べ方を考えました。ずらす、まわす、裏返すなどしながらぴったり同じ形をつくっていました。また、この授業は、教員も参観し、子どもたちがより主体的に学習に取り組めるように研究を進めていきます。子どもも先生も学ぶことを大切にしていきます。

  

脱穀体験(5年生)

 5年生が地域の才治さんの田に行き、脱穀体験をしました。脱穀は、刈り取って収穫した稲穂を干して乾燥させた後、その穂先から「籾(もみ)」を外す作業のことです。自分たちが稲刈りした稲穂を機械に入れ脱穀をしました。あたりまえのように食べているご飯ですが、育ててくださる方のご苦労があってこそなのですね。お世話になりました地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、ありがとうございました。

   

たぬきの糸車(1年国語)

 1年生が国語科で学習する「たぬきの糸車」には、現代ではなじみのない「糸車」や「きこり」という言葉が出てきます。きっと子どもたちは昔話だと思って読んでいくことでしょう。昔話を読むことを通して、きこりやおかみさんのような昔の人の暮らしや心、たぬきが身近にいるような環境について、場面の様子や登場人物の行動から想像しながら学習していきます。昔の道具や暮らしの様子について主体的に関わることができるように、今日は、山城郷土資料館の方々に来ていただき、昔の糸のつくりかたや糸車を使っての紡ぎ方を実際の道具を見せてもらいながら学習しました。子どもたちは、「へえー、すごい。」と言いながら興味深く話を聞いていました。今後も、いろんな昔話を通して、昔の時代を生きた人びとに思いをはせながら想像してほしいと思います。

  

梅美台小学校とのリモート交流(5年外国語)

 5年生が外国語の授業で学んだことを活かして、梅美台小学校の5年生とオンラインミーティングを行いました。クラスを8つのグループに分け、タブレットを使用しグループごとにTeamsで交流をしました。”Hello.My name is ~. I like soccer.My hero is ~・・・"と自己紹介をした後、あこがれの人について熱くプレゼンしていました。画面越しではありますが、お互いによい雰囲気で交流することができました。少し先ですが、中学校進学に向けての小学校同士の連携としてもたいへんよい機会となりました。

  

タブレットPC授業(2年)

 2年生がタブレットPCのロイロノートを活用する学習をしました。今日は、タブレットでのお絵かきと写真撮影をしました。ICTサポーターの傍島先生に教わりながら楽しく学ぶことができ、みんな熱心に取り組んでいました。ICT機器をツールとして便利に活用し、学習に活かしていきたいと思います。

  

学校朝礼(11月)

 はやいもので今日から11月となります。朝の時間に各クラスオンラインにて学校朝礼がありました。11月は、過ごしやすい時季ですので、学習の方もじっくりと取り組んで欲しいと話をしました。生徒指導部の先生からは、11月の生活目標についての話がありました。「生活習慣を正そう」ということで、自分たちの生活を振り返って、目標を決めて取り組んでいくこととなります。