子どもたちの様子
あまりのあるわり算(3年算数)
今日も熱中症警戒アラートが発表されており、静かなグラウンドに目を向けるとトンボがとんでいました。(写真にはうつっていません・・・)そういやセミの声も最近聞いていないかな。子どもたちがグラウンドを元気に走り回る季節に早くなってもらいたいと切に願う今日このごろです。さて、3年生が算数で『あまりのあるわり算』の学習をしています。今日は「あまりは割る数より必ず小さくなること」について考え、がんばって問題を解いていました。
2けたでわるわり算の筆算(4年算数)
9月になりました。朝校門に立っていますと少しだけさわやかな風を感じることができましたが、それでもまだまだ暑く『熱中症警戒アラート』も発表されています。熱中症には十分注意しましょう。さて、4年生が、「96÷32」のようなわり算の計算の仕方を考えていました。まず、96を90、32を30とみて、90÷30から商の見当をつけます。そして、32を3倍すると96となることから、商が3となることがわかります。さらに、筆算のしかたも考えました。1けたでわる筆算と同じように、たてる、かける、ひくの順に計算するとできることがわかりました。みんな一生懸命考えていました。
給食開始
本日より給食が始まりました。今日のメニューは、ごはん、鶏そぼろ丼の具、わかめとたまねぎのみそ汁、牛乳です。久しぶりの給食をおいしくいただきました。さて、文部科学省のホームページを見ますと、「最近の子どもの食生活を取り巻く状況」として、朝食欠食率や孤食の増加による食生活の乱れ、カルシウム不足や脂肪の過剰摂取等の偏った栄養摂取等の問題が指摘されており、その結果、肥満傾向が強まるなど、将来の生活習慣病の増大が懸念されている。とあります。学校給食は、食に関する指導の「生きた教材」として最も重要な位置を占めます。食に関する正しい知識とそれを実践する食習慣を身につけさせていきたいと思います。
2つの組に分かれるには?(5年算数)
2学期2日目の今日ですが、どの学年も熱心に授業に取り組む姿がありました。5年生は、算数科で、『偶数、奇数』の学習をしました。まず、出席番号で、2つの組(赤組・白組)に分かれます。赤組・白組の数字がどんな数の集まりかを調べてみました。数直線で、2で割り切れる数にマルをつけていくと、2で割り切れる数と2で割り切れない数(2で割ると1余る数)に分けられることができました。0についても2で割ったり数直線を活用して考えることもできました。
2学期始業式
長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。さて、体育館にて始業式を行いました。校長先生からは、「自分から進んでする」「仲間と協力する」ことを大切にしながら2学期をがんばってほしいという話がありました。生徒指導部の坂口先生からは、8,9月の生活目標『熱中症に気を付けよう』について登下校時に気を付けることや水分補給をこまめにすることの大切さについての話がありました。2学期は、行事もたくさんあり長い学期となります。目標をしっかりともちながら、1日1日をがんばっていきましょう。それでは、2学期もどうぞよろしくお願いします。
1学期終業式
令和7年度第1学期終業式が体育館で行われました。校長先生からは、1学期がんばったことに自信をもち次につなげていくこと、目標に向かって努力することの話がありました。生徒指導部の横山先生から、夏休みの生活で気を付けること、特に安全に気を付けて過ごすように話がありました。お家のルールを守ることについても話をされました。いよいよ明日から夏休みが始まります。規則正しい生活をし楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。最後になりましたが、保護者・地域の皆様には、1学期間ご協力・ご支援を賜り誠にありがとうございました。8月27日の第2学期始業式に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
1学期もあと少し
いよいよ1学期もあと少しとなってきました。個人懇談会では、お忙しい中ご来校いただきありがとうございます。今日は小雨の中、くま除けの鈴の音とともに登校しました。安全に登下校してくれることを願っています。さて、今日は、それぞれのクラスでまとめをしていました。夏休みの生活についての確認をしたりお楽しみ会をしたりしていました。いよいよ明日は1学期終業式です。しっかりと1学期を振り返って次の目標に向かってがんばってほしいと思います。
きずなあいさつ運動(7月)
1学期最後の「きずなあいさつ運動」がありました。曇り空の中、元気に挨拶をすることができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、9月10日(水)です。
着衣泳学習(6年体育)
7月14日、6年生が、着衣泳学習をしました。落水したときに、適切な判断をして命を守るための大切な学習です。呼吸(気道)を確保し救助されるまで浮き続けることが命を守ることにつながります。ペットボトルを持って浮くなどしながら命を守ることを学びました。夏休みには、海や川、プールなど水があるところに行くこともあると思いますが、必ず大人から離れないことも大切なことです。
どんな計算になるのかな(6年算数)
6年生が、算数科でどんな計算になるかを考えて問題を解いていました。問題は、『日本の国土の面積は3780万haで、そのおよその2/3が森林におおわれています。日本の森林面積は、何万haですか。』というもの。さて、この問題は、かけ算で求める?それともわり算?子どもたちは、今まで習ったことを使って考え、その理由も考えました。数学的思考力が鍛えられます。ちなみに日本は世界有数の森林国であり、高知県は県の面積のおよそ6/7が森林です。
ALT授業(3年外国語活動)
7月10日、3年生のALT授業がありました。アマリス先生からアメリカの行事について、写真や動画を見ながら教えてもらいました。「誕生日会」「建国記念日」「ハロウィン」「感謝祭」「新年」について、食事・装飾・パレード・音楽などさまざまなことを学ぶことができました。子どもたちは、「日本ではそんなに家を装飾しないなあ」など、日本の文化とのちがいや似ているところにも気付くことができました。
ミュージッククラブの発表
7月9日昼休みにミュージッククラブのみなさんが、体育館にて合奏とダンスの発表をしました。練習してきた成果があらわれたとっても上手な発表でした。みていたみんなからアンコールがでるなど会場が沸いていました。ミュージッククラブのみなさんありがとう!
ALT授業(5年外国語科)
7月7日に、5年生がALT〔「外国語指導助手」(Assistant Language Teacher)〕のアマリス先生と英語での会話をしました。自己紹介の後、お互いに質問をしました。子どもたちは英語でコミュニケーションができるととってもうれしそうにしていました。
通学班会(全校児童)
通学班会がありました。地域ごとに集まって、登校班について状況や、再度集合時刻や出発時刻の確認等を行いました。また、夏休み中の地域での安全な過ごし方についても指導しました。最近特に暑くなってきていますので、黄帽の着用についても話をしました。またお家でもお声かけをよろしくお願いします。
児童朝礼(オンライン)
各クラスでのオンラインにて児童が運営する児童朝礼がありました。各委員会よりのお知らせ等がありました。みんなしっかりと聞くことができていました。先輩のいい姿を見ることも大切なことですね。
1学期たてわり遊び
7月3日の昼休みに、赤ブロックのたてわり遊びがありました。『楽しく安全にブロックの絆が深まるようなたてわり遊びをしよう』というめあてのもと、マルバツクイズを体育館で行いました。グループで答えを考えて、相談しながらグループで移動します。青ブロックは7日、黄ブロックは8日、緑ブロックは10日に行う予定です。
プール学習(6年生)
6年生がプール学習をがんばっていました。暑さ指数によっては、午後から入れない日もありましたが各学年ともに今年度のプール学習も無事に終えようとしています。6年生は、来週、着衣泳といって、服を着たまま水中で安全に行動するための訓練をします。水難事故から身を守るための大切な内容です。
ブラックシアター(4年・シュークリームさん)
読み聞かせボランティア「シュークリーム」さんの方々にお世話になり、4年生が、ブラックシアター「星空の動物園」、太陽と地球や12星座、星占いなど楽しく学ぶことができました。子どもたちは興味津々に話を聞いていました。星や星座にさらに興味をもつことができました。シュークリームの皆様ありがとうございました。
学校朝礼(7月)
7月の学校朝礼が各クラス視聴のオンラインで行われました。生徒指導部の先生から生活目標についての話がありました。今月の生活目標は、「熱中症に気を付けよう」①こまめに水分をとろう。②外での運動は無理をしない。③自分でできる工夫をしよう。(ぼうしをかぶる、日陰に入るなど)いよいよ1学期最後の月です。体調管理に気を付けながら1学期をまとめていきたいと思います。
買えますか?買えませんか?(2年算数)
2年生が算数で、「買えますか?買えませんか?」を学習しました。問題は、「500円で98円のパンを5こ買うことができますか。」まずは、自分で考え、次に自分の考えを3人グループになって説明をしました。「パンは98円で100円で買うとおつりがでるから買える。それが5つあるので5こ買える。」など理由を説明することができていました。