子どもたちの様子
林間学習(5年・1日目昼食)
焼杉の制作が終わり、昼食の時間となっています。お弁当の準備等お世話になりありがとうございました。
林間学習(5年・1日目焼杉制作2)
林間学習(5年・1日目焼杉制作)
5年生は、現在「焼杉」を制作しています。焼杉とは、杉板をヤスリで削り、ガストーチで焼き、煤(すす)を落として完成させます。ヤスリでつるつるになるくらい磨くときれいになります。みんな熱心に活動しています。きっと思い出の一品が出来上がることでしょう。
林間学習(5年・1日目到着)
5年生林間学習は、滋賀県希望ヶ丘文化公園「青年の城」に無事に到着しました。この後は、焼杉制作の活動となります。
林間学習(5年・1日目出発)
5年生が、林間学習に出発しました。滋賀県希望ヶ丘文化公園青年の城に行き、「進んで友だちと関わる」「自分たちで生活する力をつける」「自然の素晴らしさを知る」のめあてに向かって、1泊2日での学習を行います。体育館で出発式を行ったあとバスに乗って出発しました。出発時には、州見台恒例の見送りがありました。州見台の伝統の「つながり合い」です。健康や安全に気を付けて、楽しい林間学習にしてほしいと思います。
秋みつけ(1年生)
1年生が、精華町にある「水景園」に行きました。水景園は、けいはんな学研都市の文化の拠点としてつくられた日本庭園です。回遊しながら、自然と人が織りなす空間を様々な距離・角度で楽しめるのが特徴です。(HPより)園内では、自然がたくさんあり、秋ならではを感じさせるように工夫もされています。子どもたちは、どんぐりや栗を拾ったり、めずらしいきのこの説明を聞いたりしながら、秋の自然を身体で感じることができました。ガイドの方が分かりやすく丁寧に説明していただけるので、子どもたちもどんどん引き込まれていき、「たのしい~」と言っていました。水景園の皆様ありがとうございました。尚、2年生は、11日(金)に行きます。
ソーラン節(4年体育)
4年生が、体育館でソーラン節の練習をしています。運動会では、4年生がこのソーラン節を踊ります。4年生になったらソーラン節を頑張りたい!と思う子も少なくありません。腰をしっかりと落とし、手と足をもう1つ遠くへ伸ばす、動くところと止まるところのメリハリをはっきりさせるなどを意識しながら踊っていきます。もともとソーラン節は、北海道のニシン漁の作業歌から生まれた民謡です。今は、ロック調にアレンジされたソーラン節にのって力強く踊ります。今日もみんな真剣に動きを確認しながら練習していました。
運動会係活動
運動会係活動がありました。6つの運動会係活動(運営、応援、放送、準備、招集、プラカード)があり、6年生全員が担当します。運営と応援については5年生も参加しています。今日は、実際の仕事の内容の確認や役割分担をしました。6年生は全校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれます。
運動会ブロック練習
昼休みに、運動会の色ごとに集まってのブロック練習が行われました。応援リーダーの指示のもとみんな大きな声を出しながら応援の練習をしました。みんなで心と力を合わせてがんばっていきましょう。
学校朝礼(10月)
今日から10月となります。少しは秋を感じるようになってきました。過ごしやすい季節となりますので、読書などじっくりと取り組んで欲しいと思います。さて、今日は、10月の学校朝礼を各教室でオンラインにて行いました。今月の生活目標は、『チャイムで授業を始めよう』です。時間を意識して行動していきましょう。
目の健康(1年)
校区にあるロート製薬さんからゲストティーチャーとして来ていただき、1年生の各クラスで『近視予防プロジェクト~目がよろこぶってどんなこと~』の授業をしていただきました。ものが見えるしくみや近視のことなどをクイズなどを通して教えていただきました。また、目に良いこととして、1、姿勢を正す 2、30分に1回は目を休める 3、外に出ることも教えていただきました。子どもたちは、「目って大事なんだなと思いました。」「これからはちゃんと目を休ませようと思いました。」と感想を述べていました。ロート製薬の皆様ありがとうございました。
ウォーターサーバーの設置(PTAより)
子どもたちの熱中症対策の1つとして、本校PTAより水道直結ウォーターサーバーを購入・設置していただきました。職員室入り口にあり、子どもたちはいつでも水筒に冷たい水を補給することができます。このウォーターサーバーは、水道直結型で、水道栓とウォーターサーバーを専用チューブでつなげて自動給水するタイプのウォーターサーバーです。浄水フィルターで水道水を濾過し、さらに冷やされて飲料水として給水することができます。(給食配膳室横のお茶も引き続き入れることができます。ただし、熱いです。)子どもたちの健康安全のためにありがとうございました。
戦国の世の統一(6年社会)
6年生が、『豊臣秀吉の天下統一』について学習しました。この単元では、全国の統一について、世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、地図や年表、その他の資料で調べ、表現することを通して、キリスト教の伝来、織田、豊臣の天下統一を手がかりに、戦国の世が統一されたことを理解することが目標となります。今日は、検地や刀狩など武士が力で支配するしくみについても考えました。
クラブ活動(前期最終)
24日(火)6校時は、4年生以上が参加するクラブ活動の時間でした。クラブ活動は、児童の興味・関心に基づいた自主的・自発的な創意工夫を活かした活動の充実が目標となります。本校には、14ものクラブがあります。(バドミントン・バスケットボール・卓球・ドッジボール・陸上・サッカー・ソフトボール・コンピュータ・室内ゲーム・昔遊び・フィットネスダンス・イラスト・サイエンス・異文化リサーチ)どのクラブでもみんな熱心に取り組んでいました。
(異文化リサーチ:ハロウィン用のお面をつくりました。ハイ、ポーズ!)
ちいちゃんのかげおくり(3年国語)
3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ作)を学習しています。お父さんが出征する前の日に、先祖のお墓参りに行った帰り道、ちいちゃんのお父さんは家族に「かげおくり」の遊びを教えてくれる場面があります。影法師をじっと見つめて10数え、数え終えたらすぐ空を見上げると影がそっくり空に映って見えるというのです。今日は3年生がグラウンドで実際にやってみました。3年生は、「うわ~みえる~」と感動していました。この学習では、文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつ力を身に付けることが目標となります。ちいちゃんの家族の行動や気持ちを捉え、情景を具体的に想像しながら考えていきます。
休み時間の外遊び
小学校生活での楽しみといえば、休み時間の外遊びが挙げられますが、先週までは暑さ指数が高いため、休み時間の外遊びどころか、体育の授業すらできない状況でした。今日は、幾分涼しく、ようやく秋の到来を感じさせてくれます。登校時に、「今日は外で遊べる?」と聞いてきた子がいました。遊びは小学生にとって大切なものです。若干涼しくなってきましたので思う存分遊んで欲しいと思います。
ラジオ体操
運動会のプログラムナンバー1番は、特別種目「準備体操」です。いわゆる「ラジオ体操第1」です。ラジオ体操は、第1も第2も13種類の運動があり、ともに3分で終わりますが、きちんとやると、前身650前後の筋肉のうち、なんと400ほどが刺激できているといわれていて、運動不足の解消に適しています。動作のポイントを意識して、より健康効果を高めましょう。と「ラジオ体操ポータルサイト」に載っていました。今日は、1年生と6年生が体育館にてラジオ体操を行っていました。1年生も一生懸命がんばっていました。6年生はさすが上手でした。
店ではたらく人びとの仕事(3年社会)
3年生は社会科で「店ではたらく人びとの仕事」の学習をしています。この学習の目標は、スーパーマーケットの見学などを通して、販売の仕事の特色や商品を通じた他地域とのつながり、販売に携わる人々の工夫について考えること。また、販売の工夫と消費者の願いとのかかわりについて考え、販売に関する仕事が、自分たちの日々の生活を支えていることを理解することです。今日は、近くのスーパーマーケット(フレンドマート)に行き、実際に店内の様子を調べたり、お店の人にインタビューしたりしながら学習しました。ふだん買い物をしているお店が、様々な工夫をしていることに気付くことができました。フレンドマートの皆さんありがとうございました。
どうぶつ園のじゅうい(2年オンライン)
2年生は、国語科で「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。昨日、学習がより深まるように、京都市動物園のスタッフさん、獣医さんにお世話になり、オンラインで仕事のことなどを教えていただいたり質問をしたりしました。京都市動物園のみなさんありがとうございました。
教育実習生が来ました
先週の金曜日には、学習参観・懇談会に多数ご来校いただきありがとうございました。子どもたちのがんばる姿を見ていただけたものと思います。さて、今日、教育実習生が来ました。2週間の実習期間となります。小学校の先生の仕事について一つ一つ学んでほしいと思います。子どもたちも拍手で迎えました。共に学んでいきましょう。