ブログ

子どもたちの様子

1学期たてわり遊び

 7月3日の昼休みに、赤ブロックのたてわり遊びがありました。『楽しく安全にブロックの絆が深まるようなたてわり遊びをしよう』というめあてのもと、マルバツクイズを体育館で行いました。グループで答えを考えて、相談しながらグループで移動します。青ブロックは7日、黄ブロックは8日、緑ブロックは10日に行う予定です。

 

プール学習(6年生)

 6年生がプール学習をがんばっていました。暑さ指数によっては、午後から入れない日もありましたが各学年ともに今年度のプール学習も無事に終えようとしています。6年生は、来週、着衣泳といって、服を着たまま水中で安全に行動するための訓練をします。水難事故から身を守るための大切な内容です。

ブラックシアター(4年・シュークリームさん)

 読み聞かせボランティア「シュークリーム」さんの方々にお世話になり、4年生が、ブラックシアター「星空の動物園」、太陽と地球や12星座、星占いなど楽しく学ぶことができました。子どもたちは興味津々に話を聞いていました。星や星座にさらに興味をもつことができました。シュークリームの皆様ありがとうございました。

  

学校朝礼(7月)

 7月の学校朝礼が各クラス視聴のオンラインで行われました。生徒指導部の先生から生活目標についての話がありました。今月の生活目標は、「熱中症に気を付けよう」①こまめに水分をとろう。②外での運動は無理をしない。③自分でできる工夫をしよう。(ぼうしをかぶる、日陰に入るなど)いよいよ1学期最後の月です。体調管理に気を付けながら1学期をまとめていきたいと思います。

  

買えますか?買えませんか?(2年算数)

 2年生が算数で、「買えますか?買えませんか?」を学習しました。問題は、「500円で98円のパンを5こ買うことができますか。」まずは、自分で考え、次に自分の考えを3人グループになって説明をしました。「パンは98円で100円で買うとおつりがでるから買える。それが5つあるので5こ買える。」など理由を説明することができていました。

 

同じ読み方の漢字(5年国語)

 5年生は、国語の学習で同じ読み方の漢字の学習をしています。昨日は同訓異字を学習しました。同訓異字というのは、「あう」には、合う、会うなど訓読みは同じだが漢字が異なることばのことです。5年生は、これまでの学習を生かして、自分で漢字クイズをつくってお互いに出題し合うなど主体的に学習に取り組んでいました。

 

 

カラフルなたまごから(3年図工)

 3年生が図工の学習で、たまご型に切った画用紙を使って、カラフルなたまごになるように色を塗りました。てんてんぬりやグラデーションを使いながら、みんな思い思いに工夫をしていました。どんな作品に仕上がるか楽しみです!

 

 

あめのひのふしぎ(1年生活)

 昨日は、警報発令に伴い、急なお迎え等ご協力いただきましてありがとうございました。たいへんお世話になりました。さて、6月24日に、1年生が、生活科の学習で、雨の日ならではのふしぎを見つけようと、どんなにおいがするか、どんな音がきこえるかなど体験しながら学習しました。いろいろなことに気付くことができたかな?

図書の貸し出し(3年)

 梅雨空が戻ってきました。雨の日は外で遊べませんので教室で読書するのも楽しい時間の一つです。さて、3年生が図書室で本を借りていました。図書ボランティアさんも来ていただいているので司書の先生がいない週でも借りることができます。図書室にはたくさんの本があります。たくさんの本と出会ってくださいね。

  

外国語活動(4年)

 4年生が外国語活動の時間に、「他の人の日課を聞いてみよう」というめあてで学習をしました。4年生は、高田先生(3・4年生の英語の先生)に英語を教えてもらっています。  “Wake-up Time.” “Breakfast Time.” “Study Time.” “Lunch Time.”  “Snack Time.” “Homework Time.”  “Dinner Time.” “Bath Time.”  It’s “Bed Time.” などを使って英語に慣れ親しむことができました。

非行防止教室(5・6年)

 昨日は本校の学習参観に多数ご来校いただきありがとうございました。さて、警察から講師の先生を招き、5・6年生の各クラスにおいて「非行防止教室」が行われました。「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」の判断として、①自分がされたら傷付いたり困ったりしないか。②大切な人をがっかりさせないか。③人に迷惑をかけないか。④法律や決まりをやぶっていないか。ということを教えていただきました。万引きやいじめ、SNSでのトラブルなど具体的な場面についても考えることができました。講師の先生方ありがとうございました。

人権宣言

 本日は学習参観お世話になりますがよろしくお願いいたします。さて、各クラスで話し合って決めた「人権宣言」がアトリウムに掲示されています。お時間ありましたら是非ご覧ください。互いの人権を認め合い、みんなが大切にされるクラスにしていってほしいと思います。

     

朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

 PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスで読み聞かせをしていただきました。子どもたちはいつも楽しみにし、お話に引き込まれながら聞いていました。シュークリームの皆さんありがとうございました。

タブレットPC授業(1年)

 1年生が、ICTサポーターの先生に教えてもらいながら、タブレットPCのログインや学習ドリルの使い方を学びました。できると笑顔になりながらがんばってタブレット学習をしていました。

 

児童朝礼・たてわり集会

 朝の時間に、児童朝礼がありました。委員会からの連絡の後、たてわり集会も行いました。たてわり集団とは、1年生から6年生の異年齢で構成される少人数のグループのことです。また、そのグループが集まってブロックとなります。今年度は4つのブロックで活動していきます。今日はその色決めもしました。運動会では、その4色で活動することになります。グループで自己紹介をしたり、ビンゴをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。これまで準備や今日の司会進行してくれた運営委員のみなさんよくがんばりましたね。

       

田植え体験(5年生)

 5年生が、地域の方々にお世話になり田植えをしました。みんな一生懸命がんばっていました。実際に手作業で体験することでお米の大切さを実感したことでしょう。植えた稲は地域の方に育てていただいて、秋には稲刈りも体験させていただきます。たいへん有り難いことです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

    

人権集会(全校)

 人権集会を体育館にて行いました。各クラスで話し合った、「人権(なかよし)宣言」を全校で交流し、みんなと仲良くするということについて考えました。どのクラスも話し合った内容を立派に発表することができていました。一人一人の人権が尊重される、みんなにとって居心地の良い州見台小学校にしていきましょう。

   

きずなあいさつ運動(6月)

 6月の「きずなあいさつ運動」がありました。梅雨の雨の中、元気に挨拶をすることができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、7月16日(水)です。

もくもく掃除(全校)

 先週より、環境委員会からの取組で「もくもく掃除」に取り組んでいます。掃除の時間に私語をしないで静かに掃除をするという、表面的な姿を目標にするのではなく、黙って掃除をすることで、率先して汚れに気付き自分の役割を自覚していくことが目標となります。みんな黙ってそうじをがんばっています。

 

あじさいのちぎり絵(1年図工)

 天気予報では、雨の日が多く梅雨入りも近そうです。さて、1年生が図工の時間にちぎり絵であじさいを表現していました。いろんな色を使い工夫してがんばっていました。立体的な花が教室にたくさん咲きました。

プール開き

 本日より水泳学習がスタートしました。各学年の目標に向かって練習をしていきます。安全には十分気を付けて、水泳学習をがんばっていきましょう!

木津浄水場施設見学(4年社会)

 4年生が、木津浄水場に見学に行きました。飲み水として使えるようになるまでどのようにしてきれいにしているかを実際に見て学ぶことができました。たくさんの技術や工夫があることを学ぶことができました。(1、2組は昨日行きました。)

救命救急法の講習(職員)

 明日のプール開きに合わせ、相楽中部消防組合消防本部の方々に来ていただき、教職員を対象とした研修を行いました。主に救命処置の手順として心肺蘇生法とAEDの使用手順を確認しました。実際に実技しながら練習を行ったり、様々な場面についての質問をしたりするなど、真剣に研修を行うことができました。このように今後も備えをしっかりしていきたいと思います。

  

町の人と話してみよう(2年生活)

 2年生の生活科の学習では、町にでかけ、何があるのか誰がいるのかなどを発見しながら町たんけんをします。その後に、町の人に自分の思いや願いをもってインタビューを行います。ふだんは町にある交番の警察の方にインタビューをするのですが、今回は、警察の方々が学校に来ていただき、警察のしごとなどを教えていただきました。京都府のポリスマロンも2年生の学習のためにかけつけてくれました。

   

プール掃除(6年)

 5月29日(木)6年生がプールの掃除を行いました。全校が使うプールをみんなのためにきれいにしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう!水泳学習は、6月5日(木)から行う予定です。安全で楽しい水泳学習にしましょう。

    

委員会活動(5・6年)

 5月27日に委員会活動がありました。委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活が楽しく、より充実したものになるように学校内の仕事を分担し、高学年(5・6年)の児童が自分たちで取り組んでいく活動です。州見台小には、7つの委員会(運営、保健体育、環境、給食、放送・集会、図書、掲示)があり、高学年の児童がみんなのために頑張っています。

      

避難訓練(風水害)

 28日、風水害の避難訓練を行いました。児童在校中に大雨洪水警報などの気象警報が発令された場合の緊急下校の訓練となります。地域委員や保護者の皆様、集合場所等で見守りをしていただくなどお世話になりました。地域担当が一緒に下校をしますが複数の班を担当していますので、すべての集合場所まで引率することが難しいため大変ありがたく感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

シャトルラン(1年)

 1年生がシャトルランを行いました。6年生がペアとなり、回数を数えてあげたり一緒に走ってあげたりしました。異年齢でのつながり合いによりお互いが成長することができます。優しく教える6年生、一生懸命がんばる1年生、よい経験ができましたね。(5年生も2年生とペアになり同様の活動をしました。)

 

風の力のはたらき(3年理科)

 3年生が、アトリウムで理科の実験をしました。問題は、「風の強さを変えると、ものを動かすはたらきは、どのように変わるだろうか。」です。作った車を送風機で動かして距離をはかっていました。風の強さと動いた距離にはどんな関係があったのかを考えました。

 

木津川市ドッジボール大会

 24日(土)に、木津中央体育館において木津川市主催のジュニアドッジボール大会が開催され、本校からも2チーム出場しました。チームで協力してよく頑張っていました。みなさんよく頑張りました! 

 

木津川市ドッジボール大会にむけて

 木津川市が主催する「第15回木津川市ドッジボール大会」が明日行われます。本校からも2チーム出場します。今日の昼休みには、その壮行会も兼ねて、出場チームと教職員チームで試合形式の練習を行いました。応援する児童もたくさん体育館に集まりました。明日出場するみなさん、けがには気を付けて頑張ってくださいね。

 

百科事典の使い方(4年生)

 4年生が、図書室にて杉本先生に「百科事典の使い方」を教えてもらいました。実際に調べたいことを索引から調べました。インターネットももちろん便利ですが、情報の信憑性を高めるためにも、本や百科事典など複数の情報源で調べることが大切ですね。また、調べることの楽しさも実感してほしいと思います。

 

調理実習(6年家庭科)

 6年生が、「できることを増やしてクッキング」の家庭科の学習で『ハム入り野菜炒め』を作りました。洗う、切る、炒めるを班ごとに手際よく協力しながら調理していました。炒める調理の特徴を生かしていろいろなおかず作りにチャレンジしてみましょう。

  

クラブ活動(4・5・6年)

 5月20日の6時間目にクラブ活動がありました。グラウンドでは、ソフトボール、ドッジボール、サッカー、陸上クラブ。体育館では、バスケットボール、バドミントンクラブ。室内では、コンピュータ、室内ゲーム、ミュージック、サイエンス、手芸クラブが活動しました。4・5・6年生が、それぞれのクラブに所属し、熱心に取り組んでいました。

         

京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~

 京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~を実施しました。この調査は4年生から中学3年生までを対象に、タブレットを用いて実施されます。昨日は6年生が、国語・算数・質問紙に取り組みました。みんな真剣に取り組んでいました。一人一人の学力の伸びを分析し授業に生かしていくことで、子どもたちの学力の向上を図っていきます。今日は5年生、22日には4年生において実施します。

 

1年生を迎える会(全校)

 5月16日、1年生を迎える会が体育館にて行われました。まず、6年生と手をつないで4年生が持つアーチをくぐって入場しました。5年生はリコーダーでBGMを演奏しました。1年生は、2年生からのプレゼント(メダル)をかけて入場です。3年生は、この会の招待状を1年生に作ってくれました。

その後、運営委員会から各学年の取組紹介があり、6年生からは、州見台小学校の紹介クイズがありました。みんなで盛り上がりました。

4年生からのプレゼント渡しの後、運営委員会からのクイズがありました。またまた盛り上がりました。

 

1年生からお礼の言葉と「世界中の子どもたちが」を元気に歌ってくれました。素敵な歌声が体育館に響きました。

企画・運営してくれた運営委員会のみなさん、2~6年生のみなさん、1年生のためにがんばってくれてありがとう。1年生を歓迎するあたたかい気持ちが体育館にあふれていました。とってもいい会となりました。

えんどうまめのさやむき(2年)

 5月15日、2年生がえんどうまめのさやむきをしました。給食センターの先生に来ていただいていろいろ教えていただきました。実際にえんどうまめを触って、手触り・におい・形など気付いたことを発表しました。「葉っぱのようなにおいがする」「振るとカラカラ鳴っているようだ」などたくさん気付くことができました。その後、さやむきを体験しました。実際にむいたえんどうまめは今日の給食で使われています。

   

避難訓練(不審者)

 5月14日、避難訓練を全校一斉に行いました。不審者が教室に侵入したという設定で、体育館に避難したり、安全な場所で待機したりする訓練をしました。避難訓練は、命に関わる大事な訓練です。正しい行動がとれるように引き続き行っていきたいと思います。

体力テスト(全児童)

 5月13日(火)体力テストを行いました。自分の体力・運動能力を知り、いろいろな運動に進んで親しむようにすることがねらいとなります。種目は8種目ありますが、体力テスト当日は、4種目(上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・ソフトボール投げ)を計測します。その他の種目(50m走・20mシャトルラン・握力・長座体前屈)は、各学年やクラスで体育の時間に行います。ペアの学年(1・6年、2・5年、3・4年)で順に回って測定しました。初めて行った1年生も6年生に教えてもらいながら頑張っていました。

    

環境の森センター・きづがわ(ごみ処理場)の見学(4年)

 5月12日、4年生が環境の森センター・きづがわに見学に行きました。ごみ収集車が来るプラットフォームを見学したり、実物大のごみクレーンを見学したりしました。1日にたくさんのごみを燃やしていることを知り、3Rを大切にして一人一人がごみを減らしたり、すぐに捨てずに他に利用できないか考えたりすることが大切であることに気付くことができました。

  

リコーダー講習会(3年音楽)

 9日(金)に、リコーダーの講師の方に来ていただき、リコーダー講習会を開催しました。3年生から始まるリコーダー学習。子どもたちは、わくわくどきどきしながら、リコーダーの吹き方や扱い方を学習しました。これからも練習がんばってね3年生。

自転車交通安全教室(4年生)

 4年生が自転車の乗り方や交通安全について、木津警察署の方々に来ていただき教えていただきました。横断歩道では一旦とまって前後左右を見てから進む。車が駐車していたり、角が見えにくいところは一旦止まるなど実際に体験しながら学ぶことができました。普段の自転車に乗る際に活かしてほしいと思います。警察署の皆様、相楽交通安全推進委員の皆様、保護者ボランティアの皆様、たいへんお世話になりありがとうございました。

       

いくつといくつかな(1年算数)

 1年生も入学して一か月が過ぎ、勉強をがんばっています。今日は算数で4の合成分解の学習をしていました。4という数を1と3を合わせた数とみる場合を合成といい、逆に、4を1と3に分けてみる場合を分解といいます。数図ブロックを実際に操作しながら練習していました。やってみると簡単なことですが、この合成分解については、今後習う繰り上がりや繰り下がりのある計算で使うことになるので計算の基礎的な力として大切なものとなります。

  

もみまき体験(5年生)

 5年生が、地域の才治さんにお世話になりもみまき体験をしました。専用の機械で、苗箱に「もみ」が蒔かれます。その苗箱を、水平を保ちながら田に運び、きれいに並べていきます。苗作りは、米作りにとって重要な作業です。5年生は、「お米をつくるってたいへんなんだな。」と言っていました。このあとは、地域の方々が田植え用の苗を育ててくださいます。毎年お世話になりありがとうございます。来月中旬くらいに「田植え」を体験する予定です。

    

学校たんけん(1・2年生活)

 2年生が、生活科の授業で、1年生に学校案内をしました。理科室や音楽室など場所の説明をしながら、優しく1年生を案内していました。2年生はすっかりお兄さんお姉さんとして1年生をサポートしていました。よくがんばりましたね!

  

木津川市小学校陸上交歓会(6年生)

 州見台小学校のグラウンドに、梅美台小学校の6年生に来てもらい木津川市小学校陸上交歓会が行われました。6年生が参加しました。木津川市内の小学6年生が中学校区での開催をし、陸上を中心としたスポーツの楽しさや喜びを味わう機会とすることが目的となります。種目は、「50m走」と「綱引き」を行いました。梅美台小学校の6年生とスポーツを通して、楽しく交流することができました。

      

鍵盤ハーモニカ(2年音楽)

 2年生が、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを使って「ちょうちょ」の練習をしていました。一音一音丁寧な指使いを心がけて練習をがんばっていました。3年生からの音楽では、リコーダーを中心に練習しますが、鍵盤ハーモニカを高学年の合奏などで使用することもあります。大切に練習していきましょう。

春をさがしに(1年生活)

 4月25日(金)に1年生が、上人ケ平遺跡公園に行きました。春の自然や草花を観察したり、それらで遊んだりする活動を通して、春の自然の様子や自然を利用したり、遊ぶものを作ったりすることの楽しさに気付くことがねらいの1つとなります。1年生は「春」となかよしになって楽しんでいました。

   

ものが燃えるときの空気の変化(6年理科)

 6年生は、理科で『ものが燃えるしくみ』を学習しています。昨日は、「ものが燃えると空気中の気体にはどんな変化があるのだろう。」というめあてで実験を行いました。気体検知管や石灰水を使って、酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べたり、白くにごるか確かめたりとグループで主体的に学習していました。

  

校区調べ(3年総合)

 4月22日(火)に、3年生が校区調べにでかけました。生活科の「まち探検」の学習も思い出しながら、身近な地域の様子を大まかに理解できるようになることがねらいとなります。3年生から始まる社会科でも「身近な地域の様子」の学習が始まります。近くの公園などに行き、地形や土地利用、交通の広がりなどに着目しながら観察し、白地図にまとめるなどの学習をしていきます。