ブログ

子どもたちの様子

相楽地方教育美術展巡回展

今日から相楽地方各小学校の平面作品(図工の絵)が体育館に展示されています。各クラスで鑑賞していきます。今日は5年生が鑑賞をしていました。作品を見て、自分がどう感じたのかを大切にして鑑賞を楽しんでもらいたいと思います。この巡回展は3日間あり、保護者の方にも見ていただくことができます。ただし、時間が日によって異なるのでお気を付けください。21日(火)9:00~17:00、22日(水)9:00~15:00、23日(木)9:00~12:00。よろしくお願いします。

 

 

タグラグビー(4年)

 1月16日(木)に、4年生がタグラグビーのコーチの先生に来ていただいて教えてもらいました。タグラグビーとは、ラグビーボールを持って味方にパスをしながらゴールを目指します。守るときはボールを持っている人の腰についているタグを取ります。ボールを直接取ったり、走ってくる相手の体に触れて止めることはできません。みんながんばって練習していました。

   

避難訓練(地震)

阪神大震災が起きた1月17日に合わせ、木津川市で一斉のシェイクアウト訓練を実施しました。地震時に起こる危険や避難の仕方について理解し、緊急時に安全に行動できるようにすることがねらいとなります。子どもたちは、緊急放送の後、運動場に素早く避難することができました。地震はいつ起こるか分かりません。自分の命を守るためにも訓練を大切にしていきたいと思います。

  

地球温暖化について(3年)

 1月15日(水)に3年生が、地球温暖化について学習をしました。木津川市環境課から講師の先生方に来ていただいて、温暖化の原因等について教えていただきました。子どもたちは、自分たちにできることについて考えることができました。

 

 

きずなあいさつ運動

今年最初のきずなあいさつ運動がありました。木津南中学校区の保護者・地域社会・こども園・幼稚園・学校等関係機関が協働し、『地域の子どもたちを地域全体で育てる』ことを目指しています。今日は少し雨模様となりましたが元気にあいさつを交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、2月12日(水)です。

書き初め(3年)

3年生が「書き初め(習字)」をしました。書き初めとは、新年にはじめて筆で字や絵をかくお正月の行事、またはその書のことをいいます。1年の抱負や計画、おめでたい言葉をしたため、目標成就や新年をお祝いする意味が込められています。3年生はみんな丁寧に書いていました。

 

給食が始まりました

 今日から給食が始まりました。来週からは、午後の授業も始まっていきます。さて、今日の献立は、正月献立ということで、黒豆ごはん、ぶりの照り焼き、京風雑煮、牛乳です。豆は、「マメに暮らせるように」などと、新しい年を祝う気持ちと家族みんなの健康や幸せを願う気持ちが込められています。

   

 

雪景色

 今日は朝から雪が降り、グラウンドも真っ白になりました。ほどなくして雪もやんだため、雪とたわむるまではいきませんが、雪遊びを楽しむ姿がみられました。日本海側では、明日にかけても大雪のおそれがあるようです。寒さ対策も必要になりそうです。

第3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、3学期がいよいよスタートし始業式が行われました。校長先生からは、目標をもつことと、3学期は今いる学年のまとめとともに、次の学年の準備をする期間でもあるので、短い学期ですがしっかり過ごしてほしいと話がありました。また、生徒指導部の坂口先生からは、1月の生活目標であるあいさつについての話がありました。あいさつは人と人をつなぐ魔法も言葉であることも教えてもらいました。積極的にあいさつをしていきましょう。

 

第2学期終業式

第2学期の終業式がオンラインにて行われました。校長先生からは、これからも楽しく学び続けてほしいことや、冬休み安全に過ごすことの話がありました。生徒指導部長の横山先生からは、冬休みのくらしについて特に気を付けることとして、1、家のルールを守ること2、地域の人たちが不安になるような遊びをしないことについて具体的な話がありました。いよいよ明日から冬休みが始まります。安全で有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様には、今学期もご協力・ご支援を賜り誠にありがとうございました。

 

調理実習(6年家庭)

 6年生が、じゃがいも料理に挑戦していました。めあては、「自分達で考えたじゃがいもメニューを手順を考えながら協力して調理しよう。」です。ゆでる、炒める、焼くなどの調理法や食材に合った切り方を考え、効率よく協力しながら調理していました。さすが6年生ですね。おいしいジャーマンポテトはできたかな?

   

木津川市少年主張大会(校内放送)

 11月に開催予定だった木津川市少年主張大会は大雨警報のため1月に延期されることになりました。その大会に本校を代表して参加予定だった6年生の中野芹菜さんが、昨日、その作文を校内放送で全校に発表してくれました。「素敵な出会い」と題したその作文は、この夏、高校野球で優勝した京都国際高校のニュースから、人と人との素敵な出会いや国の文化との素敵な出会いを通して、これからも優しい言葉で交流し合うことが大切であることなど素晴らしい内容でした。校内放送においても説得力のある話し方で自分の考えを立派に発表することができました。たいへんすばらしい発表でした!よくがんばりました。

  

なわとび(2年体育)

 気温も下がり、冬本番というところでしょうか。昨日よりの個別懇談会もお世話になりありがとうございます。さて、2年生が体育科で「なわとび」を練習していました。なわとびカードの目標に向けていろんな技に挑戦していました。足に縄が当たると「痛っ!」と言いながらも何度も頑張っていました。寒さで教室に閉じこもりごちな冬こそ、積極的に外に出て体を動かして体力向上を図りたいものです。

  

薬物乱用防止教室(6年生)

 木津警察署より、4名のスクールサポーターの方々に来ていただき、6年生が「薬物乱用防止教室」を受けました。薬のはたらきやたばこ・酒・薬物乱用の危険性について学習しました。事例によると知り合いから危険ドラッグ等を勧められることもあるようで、「正しい知識と断る勇気」「自分の良いところを見付け、自分に自信を持つこと」を教えていただきました。やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができるようにすることが大切であることに改めて気付くことができました。

   

ALT授業(1・2年、3・4年)

 12月12日に、3・4年生が、12月13日に1・2年生が、ALTのアマリス先生に来ていただいての英語の授業がありました。3・4年生では、アマリス先生の自己紹介やクリスマスに関する単語について学習しました。クリスマスビンゴも行い、ネイティブの英語で楽しく学習することができました。

  

歯みがき巡回指導(2年生)

 12月10日に、京都府歯科衛生士会より、歯みがき巡回指導の先生に来ていただき、2年生が、歯みがきについて学びました。たべかす+むしばキン=しこう となることや歯垢を落とすために、歯と歯の間を磨く際は、ちょうどいい力で小さく磨くことがポイントであることも学びました。虫歯にならないように、お家でも丁寧に歯みがきをしていきましょう。

  

園との交流(1年)

 12月10日に、1年生が、みかのはら幼稚園と州見台さくらの園児を招いて交流をしました。幼小のスムーズな接続が目的の一つとなります。まず、はじめのあいさつをした後、グループに分かれました。グループでもあいさつをしてからマラカスづくりをしました。ペットボトルにどんぐりを入れ、もようをつけてオリジナルマラカスのできあがりです。次は、「さんぽ」の曲に合わせて、みんなで演奏しました。マラカスをシャカシャカ振りながら楽しそうに踊る姿に笑顔があふれていました。みかのはら幼稚園と州見台さくらのみなさん楽しく交流できありがとうございました。

  

きずなあいさつ運動

 今年最後のきずなあいさつ運動がありました。木津南中学校区の保護者・地域社会・こども園・幼稚園・学校等関係機関が協働し、『地域の子どもたちを地域全体で育てる』ことを目指しています。今日は寒い朝となりましたが元気にあいさつを交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、1月15日(水)です。

すてき発見カード(人権週間の取組)

 12月2日から12月6日は、人権週間の取組がありました。その中の一つに「すてき発見カード」の取組があります。人権週間中に、友だちや自分のすてきなところ、すてきな場面、すてきな言葉などを見付けて、「すてき発見カード」に記録していきます。今週は、給食時間の放送で、各学年の代表が発表していきます。「友だちのがんばっていたところ」や「友だちに応援や励ましを受けてがんばったこと」などを上手に発表することができました。

  

ATR見学(6年)

 6年生が、精華町にあるATR(国際電気通信基礎技術研究所)に見学に行きました。(クラスごとに別の日に行きます。)電波のことなど最先端科学のお話を聞くことができたり、電波暗室(電波が入ってこない部屋)を見せていただいたりと、子どもたちも興味津々でした。身近な所で最先端の研究がされていることにも気付くことができました。6年生にとって貴重な体験をすることができました。ATRの職員の皆様、企画・運営していただきましたPTAの皆様、お世話になりありがとうございました。

    

州見台さくらのみなさんありがとう!!

昨日の12月5日は、お知らせした通り校内持久走大会でした。そのがんばる小学生を応援しようと、お隣の認定こども園州見台さくらの先生方や園児のみなさんが沿道や教室から「がんばれ~がんばれ~」と応援してくれていました。きっと小学生にも大きな力となったことと思います。州見台さくらのみなさんありがとうございました。

 

持久走大会(全校)

 本日、校内持久走大会が行われました。今まで練習していき成果を発揮すべくがんばって走る姿がたくさん見られました。みなさんよくがんばりました!マラソンは、友だちとの戦いではなく昨年の自分との戦いです。今日のがんばった自分を褒めてあげ、これからも何事に対してもあきらめずにがんばってゴールをめざしてくださいね。最後になりましたが、運営に協力いただきましたPTAの皆様、応援に来ていただきました保護者の皆様ありがとうございました。

  

シュークリームさんによる「くにみかるた」(3年生)

 朝の読み聞かせに引き続いて、PTA読み聞かせサークル「シュークリーム」さんによる、くにみかるたを3年生が行いました。本に関する読み札を聞いて、各クラスから数人が体育館中央に置かれている取り札を取りに行きます。みんな笑顔でかるたを楽しんでいました。いろんな本がありましたね。是非図書室で見付け読んでみましょう。シュークリームの皆様ありがとうございました。

    

朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。子どもたちはいつも楽しみにし、真剣にお話を聞いていました。シュークリームの皆さんありがとうございました。

相楽子どもの交通安全意見発表会

 12月1日(日)に、山城総合文化センターにて、第30回相楽子どもの交通安全意見発表会が行われました。相楽郡内の各小学校から代表児童が22名発表しました。本校からは、6年生の松原凜那さんが代表児童として、「集団登校での交通安全」という題で発表しました。自分の意見をしっかりと述べ、すばらしい発表でした。よくがんばりましたね。

 

 

人権集会(全校)

 全校が体育館に集まり、人権集会を行いました。集会では、「様々な国のちがいを知ろう」というめあてで、食・服装・住まい・学校について学びました。それぞれちがいはあるけど幸せに暮らしたいと思い気持ちは同じで、ちがいを認め合い、みんな平等で協力できる世界になることを願うばかりです。これからも人権について考えていきみんなにとって居心地の良い学校になるようにしましょう。

     

PTA講演会(全校・教職員)

 PTAの行事として、講演会がありました。5校時に1,2,3年生が、6校時に4,5,6年生が、そして放課後に教職員を対象として、大村さんにご講演いただきました。低学年は、「キツネとタヌキの物語」として、同じ行動でも、いつもやらされているキツネと目的意識をもって行動するタヌキとの違いについて考え、自分のこれからの行動につなげていくことを考えることができました。高学年の講演では、「激動の時代を生き抜くために」という演題で、「ビリーフ思い込み」や「スコトーマ心理的盲点」「レジリエンス転んでも起き上がる力」のお話がありました。短所と思っていることも、言葉を言い換えるだけで長所になることや、転ばないようにするのではなく、転んでも起き上がる力が大切だなど、心が元気になるお話をいただきました。企画運営をしていただいたPTAの方々、そして講師の大村さん、子どもたちのためにありがとうございました。

    

伝承遊び(1年生)

 1年生が、地域コーディネーターや地域の方々にゲストティーチャーとして来校いただき、日本の伝承遊びを楽しみました。地域の方々のお手本を見て、丁寧に教えていただきなから楽しく体験することができました。初めて体験する遊びもあり、子どもたちは興味津々でチャレンジしていました。こままわしなどうまくできないと、「どうやってやるの?」と質問したり、上手な子を一生懸命見たりと主体的な姿がたくさん見られました。地域の方々お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。

         

校外学習(6年生)

 11月26日、6年生が校外学習に行きました。行き先は、京都府庁と二条城です。京都府庁では、京都府民の願いを叶えるための府庁や府議会の仕事や取組について学びました。また二条城では、江戸幕府の歴史に触れ、学習を深めることができました。また、府庁の屋上庭園(京テラス)を観察し、州見台SDGs計画に活かせる取組を学ぶこともできました。いずれにしても、教室やタブレットではできない貴重な学習をすることができました。

 

 

ブロックたてわり遊び

 11月25日昼休み、体育館にて青ブロックたてわり遊びがありました。班ごとに円になり、挑戦者1人が、動きの中心をしている人はだれかを当てるゲームです。他の学年とのかかわりを深めて仲良く遊ぶことができました。28日には赤組、12月2日は黄組、3日は緑組が行います。企画運営をしてくれた運営委員のみなさんありがとう。

  

卒業アルバム写真撮影(6年)

 本日、卒業アルバムの写真撮影がありました。6年生は、学年、クラス、グループ、個人と写真を撮ってもらいました。もちろん卒業はまだまだ先のことですが、卒業という文字から時の経つ早さを感じさせられます。これからもたくさんの思い出をつくってくださいね。そして卒業後にアルバムを開いて小学校の思い出を振り返ってもらいたいと思います。

 

第35回相楽地方小学校体育連盟 駅伝(持久走)大会

 11月22日、ロートフィールド奈良及び外周にて、第35回相楽地方小学校体育連盟 駅伝(持久走)大会が行われました。本校からも駅伝大会に2チーム(12人)、持久走大会に4人が出場しました。駅伝大会では、5位入賞。持久走大会では、男子の部2位、女子の部1位とすばらしい成績でした。これまで、出場できなかった選手も含めて、みんなで一緒に練習を積み重ね、心をつないできたからこその結果だと思います。よくがんばりました!応援にきていただいた保護者や児童のみなさんありがとうございました。

      

芸術鑑賞会(全校)

 芸術鑑賞会として、劇団「影法師」の方々に来ていただき、1,2,6年生と3,4,5年生の二部制で体育館にて演劇の鑑賞をしました。演目は『新SCRAP「もったいないミュージカル」~環境をテーマにした【体感型ミュージカル】~』環境問題をテーマに、笑いあり、ドキドキありのストーリー。演技、ダンス、歌と多彩なパフォーマンスで、本校の体育館が迫力ある舞台となりました。本校の総合的な学習のテーマである「SDGs」にもつながる作品でした。

   

 

校外学習(1年生)

11月19日に1年生が校外学習に行きました。肌寒い日でしたが日射しがあたたかく感じられる良い天気の中、見学をすることができました。1年生にとっては、バスに乗っての初めての校外学習でした。楽しい校外学習となりました。

     

持久走練習

 本日から、中間休みに、全校でペースランニングを行います。10分間走ります。ねらいは、自分に合ったペースをつかむことと体力向上です。目標をもって練習に取り組み達成感を感じて欲しいと思います。

  

児童朝礼(オンライン)

 朝の時間に、各教室のオンラインにて「児童朝礼」がありました。運営委員が進行し、各委員会からのお知らせがありました。みんな立派にその役割を果たすことができました。

 

修学旅行(2日目⑨解散式)

 6年生の修学旅行も2日間の行程を終え、無事学校に帰ってきました。少し雨が降り出したため、アトリウムで解散式を行いました。小学校での大切な思い出がまた一つ増えたことでしょう。お家に帰って、おみやげ話をたくさんしてほしいと思います。疲れたことと思いますのでゆっくり休んでください。保護者の皆様には、準備等お世話になりありがとうございました。

修学旅行(2日目⑧休憩)

 6年生の修学旅行は、帰路についています。帰りのバス内は、静かな雰囲気でDVD視聴をしています。現在「関ドライブイン」にてトイレ休憩をしています。午後3時25分に再び出発します。

 

修学旅行(2日目⑥引き続きスペイン村!)

 6年生の修学旅行では、各グループで、施設内を回りながら楽しんでおります。12時から12時30分の間に噴水前で班写真を撮ってもらいます。あと1時間ほどアトラクションやパレード、おみやげの買い物を楽しみます。スペイン村満喫です。

 

修学旅行(2日目⑤スペイン村楽しんでいます!)

 6年生修学旅行は、志摩スペイン村「パルケエスパーニャ」で思う存分楽しんでいます。今のところ雨もふらずにたくさんの乗り物にも乗ることができています。昼食は「ミールクーポン」を使って、レストランで好きなメニューを食べることになります。みなさんは何を食べたのかな?

            

修学旅行(2日目④スペイン村に入りました)

 6年生修学旅行は、志摩スペイン村に入りました。この後は、午後1時過ぎまで、グループごとにアトラクションを楽しんだり、昼食を食べたりします。雲の切れ間から太陽ものぞくときもありました。子どもたちの元気な声につられ、子どもの笑顔を見に来たのでしょうね。

   

 

修学旅行(2日目②朝食)

 6年生の修学旅行では、」現在、朝食を食べています。いろんなメニューがあり、「〇〇がおいしい!」と元気よく食べていました。この後、午前9時ごろ「志摩スペイン村」にむけて出発となります。

 

    

修学旅行(2日目①起床)

6年生の修学旅行は、2日目の朝を迎えました。曇り空ですがさわやかな朝で雨も降っていません。子どもたちは午前6時に起床し、現在、洗面や着替え、荷造り等をしています。このあと午前7時ごろから朝食となります。心配していた天候ですが志摩市の予報を見ると、雨の心配はなさそうです。子どもたちのパワーで雨雲も消えていったようです。2日目の活動がスタートします!

修学旅行(1日目⑩部屋長会議)

 6年生の修学旅行は、午後9時30分から部屋長会議を行いました。明日の朝の動きや部屋での過ごし方等を確認しました。みんな真剣にメモをとっていました。この後は、午後10時に消灯・就寝となります。明日の活動に向けて、しっかりと休んでくださいね。(本日のホームページのアップはここまでとなります。)

修学旅行(1日目⑨夕食)

6年生の修学旅行は、夕食の時間を終え、各部屋に戻って入浴の時間となっております。夕食は、ブッフェでおいしい料理がたくさんあり、子どもたちは何度もおかわりをして「お腹いっぱいだ~」と言っていました。ホテルの皆様おいしい夕食をありがとうございます。

             

 

修学旅行(1日目⑧ホテル到着)

6年生修学旅行、バスで移動し、午後5時過ぎにホテル「クインテッサホテル伊勢志摩」に到着しました。それぞれの部屋に入室し、午後6時30分からの夕食まで、荷物の準備等を行っています。

修学旅行(1日目⑦鳥羽湾めぐり)

 6年生の修学旅行は、午後3時30分より鳥羽湾めぐりをしています。船(フラワーマーメイド)に乗って、デッキから見る景色は絶景です。6年生は、景色を楽しんだり、写真を撮ったりと思い出の1ページを増やしていました。

    

修学旅行(1日目⑥鳥羽水族館)

6年生の修学旅行は、鳥羽水族館をグループごとに見学しています。ラッコやジュゴンを見たり、セイウチショーを楽しんだり、おみやげを選んだりと楽しんでいます。このあとの予定は、午後2時50分にバスに集合し鳥羽マリンターミナルに向かいます。みんなの笑顔があふれています!