子どもたちの様子
今年度最後のきずなあいさつ運動
今年度最後の「きずなあいさつ運動」がありました。寒さも少しやわらぎ良い天気のもと元気にあいさつをかわすことができました。このあいさつ運動は、木津南中学校区の保護者・地域社会・こども園・幼稚園・学校等関係機関が協働し、『地域の子どもたちを地域全体で育てる』ことを目指しています。今年度あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。
卒業式練習(6年・5年・4年)
3月19日に行われる卒業証書授与式には、在校生代表として4・5年生も参列します。昨日は、体育館にて全体での合同練習を行いました。式の流れにおける、立つ・座る・礼をするタイミングの確認をしたり、歌の練習をしたりしました。厳粛な雰囲気で卒業式練習を行うことができました。
通学班会(全校児童)
3月7日、通学班会がありました。新しい班長の確認をしたり、新しい並び方の確認をしたりしました。今日からは、新しい並び方で登校することになり、6年生は後ろに並んで見守ることとなります。6年生を中心とした今年度の班長のみなさん、これまで登校班をまとめてくれてありがとう。
英語スピーチ(外国語活動4年)
3月5日、昼の放送において、4年生の代表児童が、英語で「お気に入りの場所」をスピーチしました。「I like arts and crafts room. Do you like arts and crafts room? 」など、みんなとっても上手な発音で全校のみんなに伝えることができました。これからも、外国語活動(英語)を楽しく学習してほしいと思います。
マット運動(6年体育)
6年生は、体育科「マット運動」の学習をしています。体育館で、できる技を組み合わせながら演技の練習をしていました。水平バランスや側方倒立回転など、自分の力に合っためあてをもち練習をがんばっていました。6年生は、卒業まであと10日ほどとなり、小学校で生活する時間もわずかとなってきました。1日1日を大切にしながら楽しく過ごしてほしいと思います。
感謝の集い
3月4日、感謝の集いを各クラスのオンラインにて行いました。いつもお世話になっている、州見台地域コーディネーターさん、ベルマークボランティアさん、花よりだんご(園芸ボランティア)さん、図書ボランティアさん、登下校ボランティアさん、シュークリーム(読み聞かせボランティア)さんに来ていただき、児童会代表児童より感謝の気持ちを伝えました。いつも子どもたちの安全・安心のためや学校生活が充実するようにとご尽力いただき誠にありがとうございます。
「住みたい・住み続けたい・住んでよかった木津川市」発表会(3年総合)
3年生が、総合的な学習で学んだSDGsに関係して、自分たちが住んでいる木津川市がもっとよくなるようにとアイデアをまとまたものをクラスで発表しました。また、学校に木津川市環境課の方をお招きし発表を聞いてもらいました。「災害時に避難できるような大きな公園があるとよい」「お年寄りやペットを飼っている人も交流できるような場所があればよい」などたくさんのアイデアが出されました。
学校朝礼(3月)
3月3日、各クラスでオンラインにて学校朝礼がありました。早いもので、今年度の最後の月となりました。今月の生活目標は、「1年間を振り返って学年のまとめをしよう」です。この1年間、めあてをもちながらがんばって成長した自分に気付き、次なる目標につなげていってほしいと思います。
6年生を送る会
6年生を送る会が体育館でありました。今日までに5年生を中心とした在校生が力を合わせて準備をしてきました。6年生の入場から始まり、各学年の発表、6年生へのクイズ、メッセージ・校歌のプレゼントなどがあり、6年生への感謝の気持ちがあふれていました。最後の発表は6年生。思い出の劇や合唱がありました。1年間みんなを引っ張ってくれたたのもしい6年生ももうすぐ卒業で寂しい限りですが、州見台小リーダーのバトンを受け取った5年生が伝統を引き継いでくれることでしょう。
学年ペア遊び(4・6年)
今日の昼休みに4年生と6年生が、一緒に遊びました。体育館にて、学年混合のチームに分かれてドッジボールの試合をしました。当たっても痛くないやわらかいボールを2個使いました。スリリングな展開に、「ギャー」と言いながら楽しむ様子が見られました。
委員会活動(5・6年)
2月25日(火)に、後期最後の委員会活動がありました。半期の活動の振り返り等をしました。州見台小学校での委員会活動とは、5、6年生が、「運営、保健体育、環境、給食、放送・集会、図書、掲示」のいずれかの委員会に所属し、学校生活がより楽しく、より充実したものになるように仕事を分担し活動していくものです。5,6年生のみなさん、学校のために活動してくれてありがとう。
サッカー(3年体育)
21日(金)に、サッカーのコーチにきていただいて3年生がサッカーの練習をしました。シュートを練習したり、ミニゲームを行ったりしました。みんな夢中になってボールを追いかけ、シュートが決まると歓声があがっていました。サッカーの楽しさを教えていただきありがとうございました。
6年生を送る会に向けて(係活動)
2月20日(木)の6時間目に、「6年生を送る会係活動」がありました。5年生が、体育館の飾り付けをしたり、リハーサルを行ったりしました。いよいよ来週本番となります。5年生が本当によくがんばっています。
学年ペア遊び(6年・3年)
今日は、3年生が企画した「大縄跳び大会」を6年生が招待されて行いました。グループに分かれて跳べた回数を競います。6年生と遊べるのもあとわずかとなってきましたが、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)
PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。子どもたちはいつも楽しみにし、お話に引き込まれながら聞いていました。シュークリームの皆さんありがとうございました。
6年生を送る会にむけて(2)
6年生を送る会に向けて、5年生が準備をがんばってくれています。今日は体育館で合奏の練習を熱心に行っていました。州見台小の伝統を引き継ぎ、次の新しいリーダーとして自覚と責任をもって活躍してほしいと思います。また、今日から「学年ペア遊び」といって、各学年が6年生との遊びを考え、6年生を招待する取組が始まります。
大きさくらべ(1年算数)
1年生が、算数の授業で、「広さの比べ方を考えよう」というめあてのもと、どちらが広いか考えました。まず、2枚のシートを、端を揃えて重ねどちらがひろいか考えました。オレンジのシートのほうがはみ出るので広いことが分かりました。次は、重ねてみても両方はみ出てしまう場合を考えました。花壇のイラストから、マス目のブロックを数えて比べることに気付きました。1年生は、「ハイ!」と積極的に手を挙げて自分の考えを発表していました。面積を直接比較や任意単位による面積の比べ方で考えることができました。
6年生を送る会にむけて
来る28日の「6年生を送る会」にむけて5年生を中心に準備が進められています。1~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝える会であるとともに、5年生が次のリーダーとしてデビューする会でもあります。5年生は6つの係を担当して準備を頑張っています。各学年でも感謝の気持ちを伝えようと練習に熱が入ってきています。
山城郷土資料館の見学(3年社会)
3年生が、山城郷土資料館に行き、「暮らしの道具いまむかし」企画展を見学しました。教科書や写真ではなく実際のものを見たり、体験したりすることで教室だけでは学べない貴重な学習をすることができました。3年生は見たことや聞いたことを熱心にメモをとりながら見学しました。資料館の皆様ありがとうございました。
きずなあいさつ運動
2月の「きずなあいさつ運動」がありました。木津南中学校区の保護者・地域社会・こども園・幼稚園・学校等関係機関が協働し、『地域の子どもたちを地域全体で育てる』ことを目指しています。今日は寒い朝でしたが元気にあいさつを交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、3月12日(水)です。
給食感謝の集い(オンライン)
給食感謝の集い(オンライン)を行いました。給食センターから栄養教諭の出野先生に来ていただき、給食がどう作られているのか、ジャムの作り方等のお話を聞かせていただきました。また、学校の代表として2年生が、お礼のメッセージを、出野先生、配膳員の山下さん、用務員の本瀬さんに渡しました。その後、給食委員会の児童の皆さんからの食育に関する発表がありました。食に関することをたくさん学ぶことができました。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきたいです。
電気をたくわえて使う(6年理科)
6年生が、手回し発電で作った電気をコンデンサーにたくわえて、その力で車を走らせていました。発光ダイオードも光っていました。このような実験を通して、電気は、光・音・熱・運動などに変換することができることを体験的に学んでいきます。
体験入学(5年生と来入児)
来年度小学校へ入学されるお友だちの体験入学がありました。本校の5年生が、校内を案内したり、体育館・PC室・図書室・図工室で体験的な活動をしたりしてくれました。5年生は朝からアトリウムの掃除もしてくれました。とってもやさしく園児に関わっていた5年生のみなさんが印象的でした。5年生のみなさんありがとう。また、保護者の皆様には、『親のための応援塾』としてPTAの本部さんから学校生活についての説明もありました。PTAの皆様お世話になりありがとうございました。
キャッチソフトバレーボール(4年体育)
4年生が、体育館でキャッチソフトバレーボールのゲームをしていました。普通のバレーボールと違い、キャッチをすることでボール操作の難易度を緩和することができます。やわらかいボールを味方どうしでパスをつなぎ、相手コートを返球します。チームで協力し声をかけ合いながらがんばっていました。寒い日が続いていますが、体を動かすことを楽しんでほしいと思います。
クラブ見学(3年生)
2月4日、3年生がクラブ見学をしました。4年生から始まるクラブ活動に向けての見学となります。クラスごとにクラブ活動を回りました。どのクラブに入ろうかな?
プログラミング(2年生)
昨日は、本校の学習参観・懇談会に多数ご来校いただきありがとうございました。さて、1月31日に、2年生がプログラミングの授業で「おにごっこ」をしました。どういうこと?と思われたかもしれません。「Viscuit」(ビスケット)というアプリを使ってプログラミングしました。「Viscuit」(ビスケット)は、絵を描いて、それを動かすのがメインの子ども向けビジュアルプログラミング教材です。パソコン上に人の絵を描いて、キャラクターにつかまらないように動かす(いわゆる、おにごっこ)操作をしていました。みんな一生懸命操作していました。
学校朝礼(2月)
はやいものでもう2月となりました。2月3日は立春ですので暦の上では春です。さて、今日は学校朝礼をオンラインで行いました。校長からは、「おもいやり算」を使って、笑顔あふれる学校にしようと話がありました。また、生徒指導部の元木先生から2月の生活目標「安全に気をつけよう」について、学校内での安全、地域での安全(放課後の過ごし方)についての話がありました。クラスでそのことについて話し合っていきます。最後になりましたが、今日は、参観・懇談お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
戦中戦後のくらし(6年社会)
1月30日、6年生が、戦中戦後のくらしについて、地域の方々に来ていただいて体験談をお話していただきました。食料不足でいつもおなかをすかせていたこと。空襲でまちが破壊され家が焼き尽くされたことなど具体的にお話していただきました。地域の皆様、貴重なお話をありがとうございました。
百人一首大会(6年「シュークリーム」さん)
1月29日の朝の読み聞かせに引き続き、PTAサークル「シュークリーム」の皆さんにお世話になり、6年生対象の百人一首大会をしていただきました。「ハイ!」と札をとる声が響いていました。覚えていた句をとることができたでしょうか。「シュークリーム」の皆さん、子どもたちのためにありがとうございました。
朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)
PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。子どもたちはいつも楽しみにし、真剣にお話を聞いていました。シュークリームの皆さんありがとうございました。
ブロックたてわり遊び
昨日の昼休みに、『ブロックたてわり遊び』がありました。運動会の青・黄・赤・緑ごとに、体育館で仲良く遊びます。今日は、青ブロックが、ことばの数によって、その人数のグループを作る遊びをしました。必ず違う学年の人が入っていなくてはならないルールがあります。みんな笑顔で取り組んでいました。他の色ブロックは別の日に行います。
小数(3年算数)
3年生は小数の学習をしています。今日は5cm4mmの長さを小数を使って何cmといえるか考えました。1mmは1cmの1/10だから、0.1cm。4mmは、0.1cmの4個分で、0.4cm。よって5cm4mmは、5.4cmとなります。小数を使うと、1つの単位で長さやかさを表すことができますね。身の回りから、どんな小数が使われているのか探してみるのもおもしろいですね。
木版画(4年図工)
4年生が木版画を刷って(印刷)いました。バレンを使って丁寧に刷っていました。細かい所まで掘ってあり、彫刻刀を使って丁寧に彫り進めたことがうかがえます。自分のイメージが上手く表現できたかな。
情報を生かして発展する産業(5年社会)
5年生は、産業と情報の関わりについて、気象情報を活用しているアイスクリームの会社のことを調べたりしながら学習を進めています。今日は、気象情報がどのような会社や産業で活用されているのかを調べました。放送局の天気予報だけでなく、ガス会社や海上運送でも活用されていることを知り、よりよく情報を生かしていくために必要なことも考えました。
なわとび(6年体育)
この時期にしては日中はあたたかい日が続いていますが、朝の冷え込みは厳しいものがあります。今日は寒い中でも、6年生がなわとびをがんばって練習していました。いろいろな技に挑戦するなどし、なわとびを楽しんでもらいたいと思います。体力アップも図っていきましょう。
相楽地方教育美術展巡回展
今日から相楽地方各小学校の平面作品(図工の絵)が体育館に展示されています。各クラスで鑑賞していきます。今日は5年生が鑑賞をしていました。作品を見て、自分がどう感じたのかを大切にして鑑賞を楽しんでもらいたいと思います。この巡回展は3日間あり、保護者の方にも見ていただくことができます。ただし、時間が日によって異なるのでお気を付けください。21日(火)9:00~17:00、22日(水)9:00~15:00、23日(木)9:00~12:00。よろしくお願いします。
タグラグビー(4年)
1月16日(木)に、4年生がタグラグビーのコーチの先生に来ていただいて教えてもらいました。タグラグビーとは、ラグビーボールを持って味方にパスをしながらゴールを目指します。守るときはボールを持っている人の腰についているタグを取ります。ボールを直接取ったり、走ってくる相手の体に触れて止めることはできません。みんながんばって練習していました。
避難訓練(地震)
阪神大震災が起きた1月17日に合わせ、木津川市で一斉のシェイクアウト訓練を実施しました。地震時に起こる危険や避難の仕方について理解し、緊急時に安全に行動できるようにすることがねらいとなります。子どもたちは、緊急放送の後、運動場に素早く避難することができました。地震はいつ起こるか分かりません。自分の命を守るためにも訓練を大切にしていきたいと思います。
地球温暖化について(3年)
1月15日(水)に3年生が、地球温暖化について学習をしました。木津川市環境課から講師の先生方に来ていただいて、温暖化の原因等について教えていただきました。子どもたちは、自分たちにできることについて考えることができました。
きずなあいさつ運動
今年最初のきずなあいさつ運動がありました。木津南中学校区の保護者・地域社会・こども園・幼稚園・学校等関係機関が協働し、『地域の子どもたちを地域全体で育てる』ことを目指しています。今日は少し雨模様となりましたが元気にあいさつを交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、2月12日(水)です。
書き初め(3年)
3年生が「書き初め(習字)」をしました。書き初めとは、新年にはじめて筆で字や絵をかくお正月の行事、またはその書のことをいいます。1年の抱負や計画、おめでたい言葉をしたため、目標成就や新年をお祝いする意味が込められています。3年生はみんな丁寧に書いていました。
給食が始まりました
今日から給食が始まりました。来週からは、午後の授業も始まっていきます。さて、今日の献立は、正月献立ということで、黒豆ごはん、ぶりの照り焼き、京風雑煮、牛乳です。豆は、「マメに暮らせるように」などと、新しい年を祝う気持ちと家族みんなの健康や幸せを願う気持ちが込められています。
雪景色
今日は朝から雪が降り、グラウンドも真っ白になりました。ほどなくして雪もやんだため、雪とたわむるまではいきませんが、雪遊びを楽しむ姿がみられました。日本海側では、明日にかけても大雪のおそれがあるようです。寒さ対策も必要になりそうです。
第3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、3学期がいよいよスタートし始業式が行われました。校長先生からは、目標をもつことと、3学期は今いる学年のまとめとともに、次の学年の準備をする期間でもあるので、短い学期ですがしっかり過ごしてほしいと話がありました。また、生徒指導部の坂口先生からは、1月の生活目標であるあいさつについての話がありました。あいさつは人と人をつなぐ魔法も言葉であることも教えてもらいました。積極的にあいさつをしていきましょう。
第2学期終業式
第2学期の終業式がオンラインにて行われました。校長先生からは、これからも楽しく学び続けてほしいことや、冬休み安全に過ごすことの話がありました。生徒指導部長の横山先生からは、冬休みのくらしについて特に気を付けることとして、1、家のルールを守ること2、地域の人たちが不安になるような遊びをしないことについて具体的な話がありました。いよいよ明日から冬休みが始まります。安全で有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様には、今学期もご協力・ご支援を賜り誠にありがとうございました。
調理実習(6年家庭)
6年生が、じゃがいも料理に挑戦していました。めあては、「自分達で考えたじゃがいもメニューを手順を考えながら協力して調理しよう。」です。ゆでる、炒める、焼くなどの調理法や食材に合った切り方を考え、効率よく協力しながら調理していました。さすが6年生ですね。おいしいジャーマンポテトはできたかな?
木津川市少年主張大会(校内放送)
11月に開催予定だった木津川市少年主張大会は大雨警報のため1月に延期されることになりました。その大会に本校を代表して参加予定だった6年生の中野芹菜さんが、昨日、その作文を校内放送で全校に発表してくれました。「素敵な出会い」と題したその作文は、この夏、高校野球で優勝した京都国際高校のニュースから、人と人との素敵な出会いや国の文化との素敵な出会いを通して、これからも優しい言葉で交流し合うことが大切であることなど素晴らしい内容でした。校内放送においても説得力のある話し方で自分の考えを立派に発表することができました。たいへんすばらしい発表でした!よくがんばりました。
なわとび(2年体育)
気温も下がり、冬本番というところでしょうか。昨日よりの個別懇談会もお世話になりありがとうございます。さて、2年生が体育科で「なわとび」を練習していました。なわとびカードの目標に向けていろんな技に挑戦していました。足に縄が当たると「痛っ!」と言いながらも何度も頑張っていました。寒さで教室に閉じこもりごちな冬こそ、積極的に外に出て体を動かして体力向上を図りたいものです。
薬物乱用防止教室(6年生)
木津警察署より、4名のスクールサポーターの方々に来ていただき、6年生が「薬物乱用防止教室」を受けました。薬のはたらきやたばこ・酒・薬物乱用の危険性について学習しました。事例によると知り合いから危険ドラッグ等を勧められることもあるようで、「正しい知識と断る勇気」「自分の良いところを見付け、自分に自信を持つこと」を教えていただきました。やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができるようにすることが大切であることに改めて気付くことができました。
ALT授業(1・2年、3・4年)
12月12日に、3・4年生が、12月13日に1・2年生が、ALTのアマリス先生に来ていただいての英語の授業がありました。3・4年生では、アマリス先生の自己紹介やクリスマスに関する単語について学習しました。クリスマスビンゴも行い、ネイティブの英語で楽しく学習することができました。