子どもたちの様子
持久走練習
本日から、中間休みに、全校でペースランニングを行います。10分間走ります。ねらいは、自分に合ったペースをつかむことと体力向上です。目標をもって練習に取り組み達成感を感じて欲しいと思います。
児童朝礼(オンライン)
朝の時間に、各教室のオンラインにて「児童朝礼」がありました。運営委員が進行し、各委員会からのお知らせがありました。みんな立派にその役割を果たすことができました。
修学旅行(2日目⑨解散式)
6年生の修学旅行も2日間の行程を終え、無事学校に帰ってきました。少し雨が降り出したため、アトリウムで解散式を行いました。小学校での大切な思い出がまた一つ増えたことでしょう。お家に帰って、おみやげ話をたくさんしてほしいと思います。疲れたことと思いますのでゆっくり休んでください。保護者の皆様には、準備等お世話になりありがとうございました。
修学旅行(2日目⑧休憩)
6年生の修学旅行は、帰路についています。帰りのバス内は、静かな雰囲気でDVD視聴をしています。現在「関ドライブイン」にてトイレ休憩をしています。午後3時25分に再び出発します。
修学旅行(2日目⑦スペイン村を出発しました)
6年生の修学旅行は、スペイン村での活動を終え、午後1時35分に学校に向けてバスが出発しました。
修学旅行(2日目⑥引き続きスペイン村!)
6年生の修学旅行では、各グループで、施設内を回りながら楽しんでおります。12時から12時30分の間に噴水前で班写真を撮ってもらいます。あと1時間ほどアトラクションやパレード、おみやげの買い物を楽しみます。スペイン村満喫です。
修学旅行(2日目⑤スペイン村楽しんでいます!)
6年生修学旅行は、志摩スペイン村「パルケエスパーニャ」で思う存分楽しんでいます。今のところ雨もふらずにたくさんの乗り物にも乗ることができています。昼食は「ミールクーポン」を使って、レストランで好きなメニューを食べることになります。みなさんは何を食べたのかな?
修学旅行(2日目④スペイン村に入りました)
6年生修学旅行は、志摩スペイン村に入りました。この後は、午後1時過ぎまで、グループごとにアトラクションを楽しんだり、昼食を食べたりします。雲の切れ間から太陽ものぞくときもありました。子どもたちの元気な声につられ、子どもの笑顔を見に来たのでしょうね。
修学旅行(2日目③志摩スペイン村)
6年生修学旅行は、志摩スペイン村に到着しました。現在オープンまで並んで待っています。
修学旅行(2日目②朝食)
6年生の修学旅行では、」現在、朝食を食べています。いろんなメニューがあり、「〇〇がおいしい!」と元気よく食べていました。この後、午前9時ごろ「志摩スペイン村」にむけて出発となります。
修学旅行(2日目①起床)
6年生の修学旅行は、2日目の朝を迎えました。曇り空ですがさわやかな朝で雨も降っていません。子どもたちは午前6時に起床し、現在、洗面や着替え、荷造り等をしています。このあと午前7時ごろから朝食となります。心配していた天候ですが志摩市の予報を見ると、雨の心配はなさそうです。子どもたちのパワーで雨雲も消えていったようです。2日目の活動がスタートします!
修学旅行(1日目⑩部屋長会議)
6年生の修学旅行は、午後9時30分から部屋長会議を行いました。明日の朝の動きや部屋での過ごし方等を確認しました。みんな真剣にメモをとっていました。この後は、午後10時に消灯・就寝となります。明日の活動に向けて、しっかりと休んでくださいね。(本日のホームページのアップはここまでとなります。)
修学旅行(1日目⑨夕食)
6年生の修学旅行は、夕食の時間を終え、各部屋に戻って入浴の時間となっております。夕食は、ブッフェでおいしい料理がたくさんあり、子どもたちは何度もおかわりをして「お腹いっぱいだ~」と言っていました。ホテルの皆様おいしい夕食をありがとうございます。
修学旅行(1日目⑧ホテル到着)
6年生修学旅行、バスで移動し、午後5時過ぎにホテル「クインテッサホテル伊勢志摩」に到着しました。それぞれの部屋に入室し、午後6時30分からの夕食まで、荷物の準備等を行っています。
修学旅行(1日目⑦鳥羽湾めぐり)
6年生の修学旅行は、午後3時30分より鳥羽湾めぐりをしています。船(フラワーマーメイド)に乗って、デッキから見る景色は絶景です。6年生は、景色を楽しんだり、写真を撮ったりと思い出の1ページを増やしていました。
修学旅行(1日目⑥鳥羽水族館)
6年生の修学旅行は、鳥羽水族館をグループごとに見学しています。ラッコやジュゴンを見たり、セイウチショーを楽しんだり、おみやげを選んだりと楽しんでいます。このあとの予定は、午後2時50分にバスに集合し鳥羽マリンターミナルに向かいます。みんなの笑顔があふれています!
修学旅行(1日目⑤昼食)
6年生の修学旅行は、現在昼食をとっています。松坂牛入りの牛肉しぐれの丼と伊勢うどんとデザートです。伊勢うどんは、少しやわらかめの麺であったかくておいしかったです。みんな楽しくおいしくいただいています。
修学旅行(1日目④夫婦岩)
6年生の修学旅行は、無事に伊勢シーパラダイスに到着し、夫婦岩を見学しました。ガイドさんにいろいろなことを教えてもらいました。くもり空ですが、降雨もなく見学することができました。
修学旅行(1日目③休憩Ⅱ)
現在(10:35)、2回目の休憩(多気サービスエリア)を終え、伊勢シーパラダイスに向かっています。3台のバスで移動していますが、このバス内では、カラオケ大会で盛り上がっています。
修学旅行(1日目②休憩)
修学旅行は、バスに乗って伊勢シーパラダイスに向かっております。現在(9:45)、関ドライブインにてトイレ休憩を終え出発しました。バス内ではレク係さんがレクリエーションをするなど和やかな雰囲気に包まれています。
修学旅行(1日目①出発式)
6年生が修学旅行に出発しました。8時10分ごろの出発には、登校した下級生が見送りに来てくれました。6年生のつながろうという姿勢が下級生にも伝わっているようです。みなさんありがとう。それでは、楽しい旅行となるよう安全に気を付けて行ってきます!
読書集会
読書集会が体育館で行われました。2時間目に、1・4・5年生。3時間目に2・3・6年生が集まりました。まず、児童の図書委員のおすすめの本の動画視聴。司書の杉本先生の本の紹介や「図書室くじ」についての説明。そして、PTA読み聞かせサークル「シュークリーム」さんによる影絵読み聞かせ「注文の多い料理店」がありました。これからも本に親しみ、読書を楽しんでもらいたいと思います。シュークリームの皆さんありがとうございました。
きずなあいさつ運動
今日は11月のきずなあいさつ運動がありました。元気よく挨拶を交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。
河川レンジャー出前授業(4年生)
11月11日に、河川レンジャーの講師の方々に来ていただき、4年生が防災の学習をしました。河川レンジャーのホームページを見ますと、主な活動内容は、防災の推進を図る活動、川の管理を支援する活動、川の環境保全を図る活動、川の歴史・文化を普及・啓発する活動、川づくり・人づくりへの参画・支援する活動など様々な活動をされています。昨日は、「自然災害から身を守る活動」として、住んでいる地域の水害リスクを学んだり、台風に備えていつ・どんな行動をとればよいのか考えるために「マイ・タイムライン」を作ったりしました。台風や大雨から身を守る大切な学習をすることができました。河川レンジャーの講師の方々ありがとうございました。
消防署見学(3年生)
3年生が消防署(相楽中部消防組合消防本部)に見学に行きました。実際に見たり、消防官の方に説明していただいたりと貴重な学習をすることができました。火事が起こって出動する際の姿や化学車での消火の様子を具体的に教えておもらったり、救助工作車の様々な資機材を説明していただいたりと、子どもたちに分かりやすく丁寧に教えていただきました。災害からわたしたちの暮らしや命を守っていただいています。署員の皆様お忙しい中ありがとうございました。
かたちづくり(1年算数)
1年生が、算数科で「かたちづくり」の学習をしました。小さな直角三角形の色板をかげえの形にぴったりと合う並べ方を考えました。ずらす、まわす、裏返すなどしながらぴったり同じ形をつくっていました。また、この授業は、教員も参観し、子どもたちがより主体的に学習に取り組めるように研究を進めていきます。子どもも先生も学ぶことを大切にしていきます。
脱穀体験(5年生)
5年生が地域の才治さんの田に行き、脱穀体験をしました。脱穀は、刈り取って収穫した稲穂を干して乾燥させた後、その穂先から「籾(もみ)」を外す作業のことです。自分たちが稲刈りした稲穂を機械に入れ脱穀をしました。あたりまえのように食べているご飯ですが、育ててくださる方のご苦労があってこそなのですね。お世話になりました地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、ありがとうございました。
たぬきの糸車(1年国語)
1年生が国語科で学習する「たぬきの糸車」には、現代ではなじみのない「糸車」や「きこり」という言葉が出てきます。きっと子どもたちは昔話だと思って読んでいくことでしょう。昔話を読むことを通して、きこりやおかみさんのような昔の人の暮らしや心、たぬきが身近にいるような環境について、場面の様子や登場人物の行動から想像しながら学習していきます。昔の道具や暮らしの様子について主体的に関わることができるように、今日は、山城郷土資料館の方々に来ていただき、昔の糸のつくりかたや糸車を使っての紡ぎ方を実際の道具を見せてもらいながら学習しました。子どもたちは、「へえー、すごい。」と言いながら興味深く話を聞いていました。今後も、いろんな昔話を通して、昔の時代を生きた人びとに思いをはせながら想像してほしいと思います。
梅美台小学校とのリモート交流(5年外国語)
5年生が外国語の授業で学んだことを活かして、梅美台小学校の5年生とオンラインミーティングを行いました。クラスを8つのグループに分け、タブレットを使用しグループごとにTeamsで交流をしました。”Hello.My name is ~. I like soccer.My hero is ~・・・"と自己紹介をした後、あこがれの人について熱くプレゼンしていました。画面越しではありますが、お互いによい雰囲気で交流することができました。少し先ですが、中学校進学に向けての小学校同士の連携としてもたいへんよい機会となりました。
タブレットPC授業(2年)
2年生がタブレットPCのロイロノートを活用する学習をしました。今日は、タブレットでのお絵かきと写真撮影をしました。ICTサポーターの傍島先生に教わりながら楽しく学ぶことができ、みんな熱心に取り組んでいました。ICT機器をツールとして便利に活用し、学習に活かしていきたいと思います。
学校朝礼(11月)
はやいもので今日から11月となります。朝の時間に各クラスオンラインにて学校朝礼がありました。11月は、過ごしやすい時季ですので、学習の方もじっくりと取り組んで欲しいと話をしました。生徒指導部の先生からは、11月の生活目標についての話がありました。「生活習慣を正そう」ということで、自分たちの生活を振り返って、目標を決めて取り組んでいくこととなります。
避難訓練(火災)
本日、避難訓練を行いました。給湯室から火災が発生した想定で、グラウンドに避難しました。消防署の方々にもきていただき合同で訓練を行いました。化学車での放水(消火)を見せていただいたり、講評をいただいたりもしました。また。6年生は、スモーク体験も行い、部屋から安全に避難する訓練もしました。みんな真剣に訓練することができていました。このように普段から備えをしっかりと行っていきたいと思います。
(スモーク体験)
【しゃがんだ視界】 【上からの視界】
校外学習(3年)
今日は、3年生が校外学習です。カップヌードルミュージアム大阪池田に行きました。マイカップヌードルファクトリーでは、世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作りました。スープやトッピングを選んで、カップにデザインしました。展示をまわることで発明・発見の大切さに気付くこともできました。
校外学習(2年)
昨日、2年生が校外学習に行きました。京都水族館に行きました。生きものをよく見て観察したり、イルカの学校を見学したりしました。実際に見ることができるなど体験的な学習をすることができました。
トントン、どんどん、くぎうって(3年図工)
今日は、2年生が校外学習に出発しました。京都市水族館に行きます。教室ではできない学びをしてきてくださいね。1年生もお見送りありがとう!
さて、小気味よい音が聞こえてきましたので、図工室に行ってみますと、3年生が、作品を創っていました。くぎとかなづちを使ってトントン、トントンと上手にくぎを打っていました。自分なりの作品の完成が楽しみですね。
くにみぎゃらり~(その2)
昨日に引き続き、アトリウムの掲示物の紹介です。今日は、異文化リサーチクラブの掲示物です。外国のことがくわしく書かれています。クイズなどもありとってもおもしろいです。ご来校の際には是非ご覧になってください。
くにみぎゃらり~(その1)
アトリウムには、様々な掲示物があります。その中にクラブ活動での作品があります。写真はイラストクラブのみなさんの作品です。ご来校の際には、是非ご覧になってください。
SDGsコンテスト団体賞受賞
3年生が東京工科大学の小学生SDGsコンテストに10人ほど応募したところ、団体賞をいただきました。応募したみなさんよくがんばりましたね。
https://www.teu.ac.jp/sdgs/contest/result_2024.html
これからも、SDGsを実現するためにどんなことができるか考えていきたいものです。
駅伝(持久走)大会に向けて
今年度も相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が開催されます。会場が今年度よりロートフィールド奈良及びその外周に変更となっています。11月22日に行われる大会に向けて練習が始まっています。参加希望の高学年が放課後の時間に練習しています。みんな一生懸命取り組んでいます。
運動会
本日、運動会が行われました。天候が心配されましたが、すべてのプログラムを行うことができました。「全校みんなで協力し、一人一人が輝ける楽しい運動会にしよう」のスローガンのもと、すべての児童が力を出し切り、頑張ってきた成果を発揮できた運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様には、多数ご来校いただいたこと、ご理解・ご協力を賜りましたこと誠にありがとうございました。閉会式は体育館で行いましたが、みんな充実した表情でした。よくがんばりましたね。
運動会前日準備
いよいよ明日は運動会当日です。今日は6年生の児童と職員で前日準備を行いました。机・イスを運んだり、グラウンドの整備をしたりと、主体的に仕事をする6年生には、いつも感心させられます。みんなのために働いてくれてありがとう。
交通事故や事件から人びとを守る(3年社会)
木津警察署の方々とスクールサポーターの方に来ていただき、交通事故や事件について、警察署では地域の安全を守るために相互に連携して緊急時に対処する体制をとっていることや、交通安全のことなどを分かりやすく教えていただきました。学習したことをもとにして、自分たちにできることを考えてほしいと思います。
稲刈り体験(5年生)
地域の才治さんにお世話になり、5年生が稲刈りをしました。田植えをさせていただいた稲の収穫となります。鎌で刈った後に藁でまとめて、稲架(はさ)がけをしました。太陽の力を利用してもみを乾燥させることによりお米がおいしくなるそうです。才治さんをはじめお世話になりました地域の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
運動会予行練習
運動会に向けて、予行練習を行いました。開閉会式の通し練習と応援合戦の隊形確認及び練習を行いました。全校での動きではスムーズに動くことができていたり、応援も本番さながらのパフォーマンスができていたりしました。練習から一生懸命がんばる姿はたいへんすばらしいものがありました。
朝の応援練習
いよいよ運動会が近付いてきました。この間、朝の時間は、応援練習を各クラスで頑張っていました。5、6年生の応援リーダーが、下級生の教室に行き応援の練習をしてくれています。毎年思うのですが、5、6年生の応援リーダーの教え方が上手で下級生も大きな声を出して頑張っています。このつながりは州見台のよき伝統です。
運動会ブロック練習
昼休みに運動場にて、運動会ブロック練習が行われました。4色のブロックに分かれて応援の練習等をしました。どのブロックも精一杯大きな声を出し頑張っていました。5・6年生がリーダーとしてみんなを引っ張ってくれています。いよいよ運動会まであと1週間ほどとなりました。みんな気合い十分です!
いもほり(1年生活)
いもほりつながりとなりましたが、1年生は校内の学級園で育てていたさつまいもを収穫しました。2年生と同じく、さつまいものまわりの土を一生懸命掘り、いもを収穫していました。「・・ちゃんと協力してとれた!」「うわーおっきいのとれた!」とみんながんばって掘っていました。そういえば、2年生のいも掘りの時に、才治さんがおっしゃっていましたが、収穫したさつまいもは、土を軽く落として、2,3日陰干しするとおいしくなるそうです。
いもほり(2年生活)
2年生が、地域の才治さんにお世話になり、才治さんの畑でいもほりをしました。いものまわりの土を一生懸命掘って芋を収穫しました。「でっかいのがとれた!」とみんな喜んでいました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
運動会全校練習
運動会全校練習を行いました。開閉会式の流れや応援の練習をしました。みんな大きな声を出すなど精一杯がんばって練習しました。運動会当日に向けてもがんばっていきましょう!
朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)
PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。10月の学校だよりでも読書について書きましたが、これからもたくさんの本に出会ってほしいと思います。シュークリームの皆さんありがとうございました。