ブログ

子どもたちの様子

避難訓練(風水害)

 28日、風水害の避難訓練を行いました。児童在校中に大雨洪水警報などの気象警報が発令された場合の緊急下校の訓練となります。地域委員や保護者の皆様、集合場所等で見守りをしていただくなどお世話になりました。地域担当が一緒に下校をしますが複数の班を担当していますので、すべての集合場所まで引率することが難しいため大変ありがたく感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

シャトルラン(1年)

 1年生がシャトルランを行いました。6年生がペアとなり、回数を数えてあげたり一緒に走ってあげたりしました。異年齢でのつながり合いによりお互いが成長することができます。優しく教える6年生、一生懸命がんばる1年生、よい経験ができましたね。(5年生も2年生とペアになり同様の活動をしました。)

 

風の力のはたらき(3年理科)

 3年生が、アトリウムで理科の実験をしました。問題は、「風の強さを変えると、ものを動かすはたらきは、どのように変わるだろうか。」です。作った車を送風機で動かして距離をはかっていました。風の強さと動いた距離にはどんな関係があったのかを考えました。

 

木津川市ドッジボール大会

 24日(土)に、木津中央体育館において木津川市主催のジュニアドッジボール大会が開催され、本校からも2チーム出場しました。チームで協力してよく頑張っていました。みなさんよく頑張りました! 

 

木津川市ドッジボール大会にむけて

 木津川市が主催する「第15回木津川市ドッジボール大会」が明日行われます。本校からも2チーム出場します。今日の昼休みには、その壮行会も兼ねて、出場チームと教職員チームで試合形式の練習を行いました。応援する児童もたくさん体育館に集まりました。明日出場するみなさん、けがには気を付けて頑張ってくださいね。

 

百科事典の使い方(4年生)

 4年生が、図書室にて杉本先生に「百科事典の使い方」を教えてもらいました。実際に調べたいことを索引から調べました。インターネットももちろん便利ですが、情報の信憑性を高めるためにも、本や百科事典など複数の情報源で調べることが大切ですね。また、調べることの楽しさも実感してほしいと思います。

 

調理実習(6年家庭科)

 6年生が、「できることを増やしてクッキング」の家庭科の学習で『ハム入り野菜炒め』を作りました。洗う、切る、炒めるを班ごとに手際よく協力しながら調理していました。炒める調理の特徴を生かしていろいろなおかず作りにチャレンジしてみましょう。

  

クラブ活動(4・5・6年)

 5月20日の6時間目にクラブ活動がありました。グラウンドでは、ソフトボール、ドッジボール、サッカー、陸上クラブ。体育館では、バスケットボール、バドミントンクラブ。室内では、コンピュータ、室内ゲーム、ミュージック、サイエンス、手芸クラブが活動しました。4・5・6年生が、それぞれのクラブに所属し、熱心に取り組んでいました。

         

京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~

 京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~を実施しました。この調査は4年生から中学3年生までを対象に、タブレットを用いて実施されます。昨日は6年生が、国語・算数・質問紙に取り組みました。みんな真剣に取り組んでいました。一人一人の学力の伸びを分析し授業に生かしていくことで、子どもたちの学力の向上を図っていきます。今日は5年生、22日には4年生において実施します。

 

1年生を迎える会(全校)

 5月16日、1年生を迎える会が体育館にて行われました。まず、6年生と手をつないで4年生が持つアーチをくぐって入場しました。5年生はリコーダーでBGMを演奏しました。1年生は、2年生からのプレゼント(メダル)をかけて入場です。3年生は、この会の招待状を1年生に作ってくれました。

その後、運営委員会から各学年の取組紹介があり、6年生からは、州見台小学校の紹介クイズがありました。みんなで盛り上がりました。

4年生からのプレゼント渡しの後、運営委員会からのクイズがありました。またまた盛り上がりました。

 

1年生からお礼の言葉と「世界中の子どもたちが」を元気に歌ってくれました。素敵な歌声が体育館に響きました。

企画・運営してくれた運営委員会のみなさん、2~6年生のみなさん、1年生のためにがんばってくれてありがとう。1年生を歓迎するあたたかい気持ちが体育館にあふれていました。とってもいい会となりました。

えんどうまめのさやむき(2年)

 5月15日、2年生がえんどうまめのさやむきをしました。給食センターの先生に来ていただいていろいろ教えていただきました。実際にえんどうまめを触って、手触り・におい・形など気付いたことを発表しました。「葉っぱのようなにおいがする」「振るとカラカラ鳴っているようだ」などたくさん気付くことができました。その後、さやむきを体験しました。実際にむいたえんどうまめは今日の給食で使われています。

   

避難訓練(不審者)

 5月14日、避難訓練を全校一斉に行いました。不審者が教室に侵入したという設定で、体育館に避難したり、安全な場所で待機したりする訓練をしました。避難訓練は、命に関わる大事な訓練です。正しい行動がとれるように引き続き行っていきたいと思います。

体力テスト(全児童)

 5月13日(火)体力テストを行いました。自分の体力・運動能力を知り、いろいろな運動に進んで親しむようにすることがねらいとなります。種目は8種目ありますが、体力テスト当日は、4種目(上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・ソフトボール投げ)を計測します。その他の種目(50m走・20mシャトルラン・握力・長座体前屈)は、各学年やクラスで体育の時間に行います。ペアの学年(1・6年、2・5年、3・4年)で順に回って測定しました。初めて行った1年生も6年生に教えてもらいながら頑張っていました。

    

環境の森センター・きづがわ(ごみ処理場)の見学(4年)

 5月12日、4年生が環境の森センター・きづがわに見学に行きました。ごみ収集車が来るプラットフォームを見学したり、実物大のごみクレーンを見学したりしました。1日にたくさんのごみを燃やしていることを知り、3Rを大切にして一人一人がごみを減らしたり、すぐに捨てずに他に利用できないか考えたりすることが大切であることに気付くことができました。

  

リコーダー講習会(3年音楽)

 9日(金)に、リコーダーの講師の方に来ていただき、リコーダー講習会を開催しました。3年生から始まるリコーダー学習。子どもたちは、わくわくどきどきしながら、リコーダーの吹き方や扱い方を学習しました。これからも練習がんばってね3年生。

自転車交通安全教室(4年生)

 4年生が自転車の乗り方や交通安全について、木津警察署の方々に来ていただき教えていただきました。横断歩道では一旦とまって前後左右を見てから進む。車が駐車していたり、角が見えにくいところは一旦止まるなど実際に体験しながら学ぶことができました。普段の自転車に乗る際に活かしてほしいと思います。警察署の皆様、相楽交通安全推進委員の皆様、保護者ボランティアの皆様、たいへんお世話になりありがとうございました。

       

いくつといくつかな(1年算数)

 1年生も入学して一か月が過ぎ、勉強をがんばっています。今日は算数で4の合成分解の学習をしていました。4という数を1と3を合わせた数とみる場合を合成といい、逆に、4を1と3に分けてみる場合を分解といいます。数図ブロックを実際に操作しながら練習していました。やってみると簡単なことですが、この合成分解については、今後習う繰り上がりや繰り下がりのある計算で使うことになるので計算の基礎的な力として大切なものとなります。

  

もみまき体験(5年生)

 5年生が、地域の才治さんにお世話になりもみまき体験をしました。専用の機械で、苗箱に「もみ」が蒔かれます。その苗箱を、水平を保ちながら田に運び、きれいに並べていきます。苗作りは、米作りにとって重要な作業です。5年生は、「お米をつくるってたいへんなんだな。」と言っていました。このあとは、地域の方々が田植え用の苗を育ててくださいます。毎年お世話になりありがとうございます。来月中旬くらいに「田植え」を体験する予定です。

    

学校たんけん(1・2年生活)

 2年生が、生活科の授業で、1年生に学校案内をしました。理科室や音楽室など場所の説明をしながら、優しく1年生を案内していました。2年生はすっかりお兄さんお姉さんとして1年生をサポートしていました。よくがんばりましたね!

  

木津川市小学校陸上交歓会(6年生)

 州見台小学校のグラウンドに、梅美台小学校の6年生に来てもらい木津川市小学校陸上交歓会が行われました。6年生が参加しました。木津川市内の小学6年生が中学校区での開催をし、陸上を中心としたスポーツの楽しさや喜びを味わう機会とすることが目的となります。種目は、「50m走」と「綱引き」を行いました。梅美台小学校の6年生とスポーツを通して、楽しく交流することができました。

      

鍵盤ハーモニカ(2年音楽)

 2年生が、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを使って「ちょうちょ」の練習をしていました。一音一音丁寧な指使いを心がけて練習をがんばっていました。3年生からの音楽では、リコーダーを中心に練習しますが、鍵盤ハーモニカを高学年の合奏などで使用することもあります。大切に練習していきましょう。

春をさがしに(1年生活)

 4月25日(金)に1年生が、上人ケ平遺跡公園に行きました。春の自然や草花を観察したり、それらで遊んだりする活動を通して、春の自然の様子や自然を利用したり、遊ぶものを作ったりすることの楽しさに気付くことがねらいの1つとなります。1年生は「春」となかよしになって楽しんでいました。

   

ものが燃えるときの空気の変化(6年理科)

 6年生は、理科で『ものが燃えるしくみ』を学習しています。昨日は、「ものが燃えると空気中の気体にはどんな変化があるのだろう。」というめあてで実験を行いました。気体検知管や石灰水を使って、酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べたり、白くにごるか確かめたりとグループで主体的に学習していました。

  

校区調べ(3年総合)

 4月22日(火)に、3年生が校区調べにでかけました。生活科の「まち探検」の学習も思い出しながら、身近な地域の様子を大まかに理解できるようになることがねらいとなります。3年生から始まる社会科でも「身近な地域の様子」の学習が始まります。近くの公園などに行き、地形や土地利用、交通の広がりなどに着目しながら観察し、白地図にまとめるなどの学習をしていきます。

20mシャトルラン(6年体育)

 6年生が、体力テストの種目の1つである「20mシャトルラン」を体育館で行っていました。この種目は、20m間隔で引かれた2本の平行線の間を一定のペースで走って何回往復できるかを計測します。音楽の合図に合わせてスタートし、次の音が鳴るまでに、20m先の線までいかなくてはなりません。しかも、音楽の間隔は徐々に短くなり、必然的に走る速度を上げる必要があります。この種目は、有酸素運動能力を測ることと最大酸素摂取量の推定の目的があります。年齢が上がると体力と持久力が向上していきます。みんな応援しながらがんばって取り組んでいました。

 

1年生とのつながり(6年生)

 6年生は、担当する朝の時間に1年生の教室に行き、準備のお手伝いをしています。1年生は、自分でできるようになっていかないといけませんが、まだまだ慣れない4月は、6年生が頼りの存在となります。腰をかがめて1年生と目線を合わせながらお手伝いをする6年生にいつも感心させられます。ありがとう、6年生。

  

休み時間の外遊び

 春は天気が変わりやすいですが、今日はすがすがしい晴天となりました。休み時間には、グラウンドに出て元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。体を動かすのも楽しいですね。

 

外国語活動・外国語科(3~6年)

 本校では、3~6年の外国語活動・外国語科の授業は、専科の先生が担当しています。今年度は、3,4年生は、高田先生。5年生は大山先生。6年生は本田先生が担当します。今日は、4年生が、世界のあいさつや日付・曜日の言い方を練習していました。6年生は、リスニングをして、どの国旗のことを言っているかを考えていました。英語を学ぶと世界中の人とコミュニケーションができますね。

 

全国学力学習状況調査(6年)

 全国の6年生が受ける全国学力学習状況調査(国語・算数・理科)がありました。6年生は集中して問題に取り組んでいました。学力や学習状況を把握分析し、成果と課題を検証して学習指導の充実や改善などに役立てていきたいと思います。

交通安全教室(1年)

 警察の方とボランティアの方々に来ていただき、1年生が交通安全について学習しました。歩道を歩くときに気を付けることや横断歩道の渡り方、雨の日の傘の使い方などについて教えていただきました。横断歩道では、まず止まって車が来ていないか確認することや、車が来たらドライバーに対して、手をあげて顔を合わせながら渡ることの意思を示し、車が止まったら安全に渡ることを体験的に練習することもしました。これからも交通安全に気を付けて過ごしましょう。

  

きずなあいさつ運動(4月)

 今年度最初の「きずなあいさつ運動」がありました。昨日は時折雨模様でしたが今朝は良い天気で気持ちよく挨拶をすることができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いします。次回は5月14日(水)です。

委員会活動(5・6年)

 本日6時間目に委員会活動がありました。委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活が楽しく、より充実したものになるように学校内の仕事を分担し、高学年(5・6年)の児童が自分たちで取り組んでいく活動です。州見台小には、7つの委員会(運営、保健体育、環境、給食、放送・集会、図書、掲示)があり、高学年の児童がみんなのために頑張っていきます。

 

はじめての給食(1年)

 今日から1年生も給食が始まりました。小学校ではじめての給食となります。メニューは、ごはん、にこにこチキンカレー、コールスロー、いちごのお祝いゼリー、牛乳です。

まずは、よく手を洗います。

 配膳はしばらくの間、職員が行います。それを取りに行って・・・

みんなで「いただきます!」をしました。みんな「おいしい」と言っていました。

 

ごちそうさまでした!

 

九九の表とかけ算(3年算数)

 3年生は、算数科において「九九の表とかけ算」の学習をしています。今日は、『0のかけ算の答えのみつけ方を考えよう』というめあてで、おはじきゲームの点数を例にして考えました。ことばの式(点数×はいったこ数=とく点)からも、被乗数や乗数が0の場合の意味を考えました。みんな熱心に問題を解いていました。

 

植物の観察(4年理科)

 4年生は、理科の授業で、「季節と植物や動物のようす」を学習しています。今年は桜がまだ咲いているので、桜を観察する姿が多くありました。タブレットで撮影し、ワークシートに気付いたことを熱心にまとめていました。

 

給食開始(2~6年)

 今日から、2年生~6年生は給食が始まりました。高学年ともなるとさっと準備をして、てきぱきと配膳していました。感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。1年生の給食開始は来週の月曜日(14日)からとなります。

 

 

朝の様子(1年生)

 1年生は、登校班で元気よく登校しています。教室に入ると、荷物の整理や学習の準備をします。まだまだ慣れていませんので、6年生がお手伝いに来てくれています。6年生ありがとう!1年生は、1日も早く慣れて、楽しい学校生活を送ってくださいね。

全学年でのスタート

 本日から1年生から6年生までが揃い、510名でのスタートとなりました。朝の登校では、1年生を気遣いながら歩く登校班長の姿がみられました。また、元気なあいさつがたくさんあり、気持ちのよいスタートを切ることができました。今日は、通学班会が行われ新しい班での確認をすることとなります。みなさん安全に登校するようにしてくださいね。

入学式

 本日、入学式がありました。70名の新1年生が入学しました。保護者の皆様おめでとうございます。明日から510名でスタートします。よろしくお願いします。また、6年生も前日準備から当日の参列まで立派でした。みんなのためにがんばってくれてありがとう!

 

令和7年度がスタートしました

 4月1日の離任式では、6名の先生とお別れしたところですが、今年度新たに6名の先生方を迎え、着任式・始業式が行われました。児童のみなさん、進級おめでとうございます。

 

 また、生徒指導部長の横山先生から、4月の生活目標である「あいさつ」についてのお話がありました。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

 

離任式

 4月1日、離任式が行われました。この度の人事異動に伴って6名の職員が多くの児童に見送られ、新しい学校等へと出発しました。児童代表の言葉をはじめ子どもたちのあたたかい気持ちがあふれていました。

 

 昨日(27日)に京都市市内で桜の開花が発表されました。今日本校の校門の桜を見てみますとやはり開花していました。始業式や入学式の頃は満開になっているでしょうか。

  

令和6年度修了式

 令和6年度修了式が行われました。今日はあゆみ(修了証書)をもらって帰ります。自分のできるようになったことを確認しながら成長した自分を見つけてほしいと思います。またそんな自分を認めてあげるとともに自信をもって次の学年につなげてほしいと思います。

  

生徒指導部の横山先生からは、春休みの過ごし方について、外出時には、お家の人に行き先・帰る時刻を伝えること。危険な行為はせずに安全に過ごすこと。お家のルールを守ること。などを話されました。

 明日から春休みが始まります。安全に気を付けて、健康に過ごしてほしいと思います。さて、昨年3月22日のアクセスカウンタが「1189270」で、現在「3544180」ですので、令和6年度のアクセス数は「2354910」でした。(カウンタがおかしいかもしれません・・・)

今年度もありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いします。

 

今年度もあと少し

 今日は6年生がいない登校班でした。やはり6年生がいないと寂しい感じがします。来週の月曜日で今年度の最終日となります。がんばっていきましょう!

卒業証書授与式

 卒業証書授与式が行われました。みんなで6年生の門出を祝福しました。おめでとう!卒業生!これからのみなさんの人生に幸多からんことを!

  

  

  

  

卒業式前日準備(5年)

 いよいよ明日は、令和6年度卒業証書授与式となります。今日は、5年生が式場や教室の準備をしてくれました。今までお世話になった6年生のために一生懸命準備していました。5年生ありがとう!

  

卒業式予行練習(6年・5年・4年)

卒業式の予行練習を行いました。どの学年も緊張感をもちながら練習に臨むことができました。いよいよ卒業式が近付いてきました。卒業生にとって思い出深い式となるよう準備を進めていきたいと思います。

地域の方から6年生に絵のプレゼント

 3月14日(金)地域の髙橋さん(90歳)から、ご本人が描かれてきた絵を6年生全員に卒業祝いとしてプレゼントしていただきました。6年生は、会議室に並べられた髙橋さんの作品から1点選んだのですが、「いい絵ばかりで選べない・・・」「この2点のどっちかなんだけど・・・」「全部ほしい・・・」と悩みに悩んで1点選びました。選んだ作品は、持ち帰りやすいように筒状にしていただきました。卒業式前日に持ち帰る予定です。髙橋さん、一緒に来ていただいた地域の皆様、6年生のためにありがとうございました。

     

クリーン大作戦(6年生)

 6年生がお世話になった学校をきれいにしようと念入りに掃除をしてくれました。普段の掃除の時間以外に自分できれいにしようと決めた所を掃除していました。壁の汚れをを用具を使ってきれいにしたり、マットの下を掃いたりといつもできないところも工夫して本当にきれいにしてくれました。6年生、ありがとう。

 

6年生への読み聞かせ(シュークリームさん)

 3月12日(2校時)に、卒業前の6年生に、シュークリームさん(読み聞かせボランティア)が、子どもたちが生まれた年の出来事についてお話いただいたり、読み聞かせや卒業する6年生へのメーセージをいただいたりしました。6年生の思い出の1ページがまた増えました。シュークリームの皆様ありがとうございました。