ブログ

子どもたちの様子

1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会を開催しました。
入学から2ヶ月が経ち、1年生もすっかり学校生活に慣れてきました。
今日は改めて、全校で1年生を歓迎しました。

 

6年生に手を引かれ入場です。
頭にかぶっているのは、2年生がプレゼントした冠です。

 
            
 運営委員会から、小学校の紹介劇がありました。
 途中、クイズ形式で学校のことを紹介していきました。

        
  
 劇に続いて、たてわり班で自己紹介をしました。
 これから1年間、一緒に活動する仲間です。

          

 6年生による全体ゲームです。
 ここでも、学校生活に関係するクイズが出されました。

 

 そして、2年生から6年生までの歓迎の言葉と歌の贈り物です。
 大きな声で一生懸命に歌いました。

            

 最後に1年生から、お礼の気持ちを込めて歌と感謝の言葉の発表がありました。

           

 今日は、全校が一つになって楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
 これからも、全校のみんなが仲の良い州見台小学校にしていって欲しいと思います。

 参観いただきました保護者の皆様。
 多数ご来校いただきありがとうございました。

どんぐりさんのミニ手話教室

PTA手話サークルのどんぐりさんによるミニ手話教室を行いました。

校歌の歌詞を手話で表現しながら歌う練習をしました。


          

 

 いつも熱心に活動してくださりありがとうございます。
 また次回もよろしくお願いします。

体力テスト

夏のような暑い一日となりましたが、1年生から6年生まで体力テストを行いました。
運動場でソフトボール投げ、体育館で反復横跳びや長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしなどの種目を測定しました。

 


          

 

 上級生と下級生がペアになって、仲良く学習しました。

交通安全教室(1年・3年)

1年生と3年生を対象に、交通安全教室を実施しました。
講師として、木津警察署の方々や地域の交通安全でお世話になっている皆さんにご来校いただき指導してもらいました。


1年生は「安全な道路歩行」について勉強しました。
道路や歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、安全確認の仕方など今日からすぐに役に立つ内容で、みんな真剣にお話を聞いていました。
 

          

 

3年生は「安全な自転車の乗り方」について勉強しました。
 自転車の各部品の役割や安全な乗り降りの仕方、道路での注意点など、事故防止につながる重要な内容でした。
 子どもたちは、道路に見立てたコースで、安全確認をしながら実際に運転して練習をしました。
 

          

1年生3年生の保護者の方々にもお手伝いしていただきました。

お世話になりました皆様。ありがとうございました。

保幼小連絡会

1年生の出身保育園、幼稚園の先生方をお招きして、保幼小連絡会を開催しました。
久しぶりに先生とお会いできてうれしそうに手を振る子どもや張り切って手をあげる子どもたちの姿が見られました。

 

          

  

参観に引き続いて、1年生の担任との懇談会も実施しました。
入学してからの子どもたちの頑張りや成長の様子について交流しました。
  
お世話になった先生方、ありがとうございました。

児童朝礼(5月)

5月の児童朝礼を行いました。
児童会運営委員会からは、児童会の全校目標についての説明がありました。

 

          

 また、歌委員会からは全校合唱の紹介がありました。

 
 これから一年間、いろいろな場面で児童会活動を行います。
 みんなが仲良くできる州見台小学校を目指して頑張ってくださいね!

きずなあいさつ運動

今日は、きずなあいさつ運動の日です。
朝から良い天気で、地域の方々、保護者の皆さんにお世話になって朝の挨拶をしていただきました。
「おはようございます」「行ってらっしゃい」「行ってきます」と挨拶を交わす場面が見られ、子どもたちも気持ちよく学校へ向かうことができました。

 


          

 

        

 お世話になりましたみなさん。ありがとうございました。

つながりタイム

州見台小学校では、「つながる授業」づくりに向けた取組「つながりタイム」を行っています。

クラスの一人が提起したテーマ「悩み」や「困っていること」などをどのように解決していったら良いか、つながる発言をしながらみんなの意見を聞きながら、みんなで考える活動です。

今日は、「兄弟げんかをしたときに仲直りするにははどうしたらよいのか・・・?」という課題提起に対して、みんなから様々なアドバイス意見が出てきました。



          

クラスの友だちが、今思っていることや悩んでいることがよく分かり、相談し合う力が育ちます。

人の意見をよく聞いて、つながる発言を考える経験は、授業にも生かされてきます。
 

メール配信テスト


5月8日(月)12時に、保護者の方々へメール配信テストを行います。
よろしくお願いします。

校外学習 6年生(明日香村)

6年生は、明日香村方面へ校外学習に行きました。
天候に恵まれ、楽しく学びある1日となりました。

鬼の雪隠


鬼の俎


亀石


お弁当(お弁当のご準備、ありがとうございました。)


晴天のなか 休憩、遊びタイム


午後は、石舞台古墳の見学