ブログ

子どもたちの様子

学校 朝一番にメダルをプレゼント!

在校生が心を込めて作ったメダルを今朝一番に1年生が、プレゼントに行きました。
6年生一人一人にメッセージを書き、誰に渡すのか名前を確かめながら、「遊んでくれてありがとう!」「お世話になりました!」などの言葉を添えて、首にかけました。

   

            

  

         

   

このあと9時35分から「6年生を送る会」を体育館で行います。
子どもたちの心のこもった元気な歌声やことば、合奏などを見てあげてください。

ひらめき 昔の道具と人々のくらし(3年生)

 3年生社会科の学習
「昔の道具と人々のくらし」の授業の一環として「七輪」を実際に使ってみる学習を行いました。

 炭をいこすのに、うちわでパタパタあおいだり、火加減を調節したりしながら、おもちを焼いて食べました。

 道具がだんだんと便利になり、七輪などの道具を使うことがだんだん少なくなってきましたが、昔の人びとの生活やくらしの知恵、苦労を知り、自分たちの今のくらしをふり返り、活かしていくことはとても大切なことではないでしょうか。



非行防止教室(6年生)

6年生は、木津警察署より講師の先生をお招きして「非行防止教室」を行いました。
法律のことや刑罰について分かりやすく教えてくださいました。
暴力は犯罪、いじめは犯罪であることについてもお話してくださり、子どもたちは真剣に学習していました。

 

          

  

           

 お世話になりました講師の皆様。
 ありがとうございました。

児童朝礼と6年生を送る会の練習をしました!

2月の児童朝礼を行いました。
今回は、4年生の児童発表がありました。
社会科で学習した内容を、施設見学の様子の写真を交えて発表しました。

 

  また、その後1年生から5年生までで「6年生を送る会」の呼びかけや歌の練習をしました。
 これまで5年生の実行委員が中心となって準備を進めてきた内容です。
 朝練習の成果を確かめるように、全体で声を合わせて練習しました。
 5年生のリーダーシップが光っていました!

 

          

 今週末は「6年生を送る会」です。
 練習の成果を発揮して、すてきな送る会になるといいですね!

きずなあいさつ運動(2月)

今日は、きずなあいさつ運動の日です。
今日も寒い日となりましたが、地域の方々、保護者の皆様にお世話になって朝の挨拶をしていただきました。
「行ってらっしゃい」「行ってきます」と挨拶を交わす場面が見られ、子どもたちも気持ちよく学校へ向かうことができました。
 

          

 

          
お世話になりました皆様、ありがとうございました。

寒い雪の日になりました。

早朝から降り出した雪が昼近くになっても、雨にも変わらず少しずつ積もっています。
休み時間には、子どもたちは外へ飛び出していきます。
寒さ知らずで、元気いっぱい雪遊びを楽しんでいます。

  

         

    

州見台公園の山も富士山のような姿に変身しました。

          

ウッドデッキも滑りそうですが、積もった雪の上を滑って遊んだあとが残っています。

   

       

   

うっすらと積もった雪を一生懸命集めて、雪だるま作りに挑戦している子もいます。

          

      

シュークリームさんによる読み聞かせ

今日は、子どもたちが楽しみにしているシュークリームさんの読み聞かせの日です。
今回も、学年に合わせていろいろな絵本の読み聞かせをしてくださいました。
朝のひとときを、しっとりと落ち着いた雰囲気ですごすことができました。

 

          

 

          

 

 お世話になりましたシュークリームの皆様。
 ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年生)

6年生は、外部講師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。
先生は、京都府での麻薬捜査にたずさわってこられたり、保健所で麻薬に関する仕事をされていました。今は薬剤師として麻薬撲滅に各学校や関係機関の講習等に回っておられます。

麻薬の怖さを、歯がぼろぼろになる等の具体例を挙げて中毒者の症状を紹介しながら、麻薬には決して近づいてはいけないこと、誘いはきっぱりと断ること等を教えてくださいました。
現代は簡単に危険な薬物が手に入る仕組みがあります。また、一度罠にはまると抜けられない状況があります。

少しでも早い段階に薬物の怖さを知り、絶対に手を出さないようにしたいものです。

 

         

      

                          

危険な薬物のサンプルを見ています。売ろうとする人たちは、痩せる薬だとかリラックスできるとか言葉巧みに麻薬であることを隠して売ってくるそうです。

           
      
 お世話になりました講師の先生。
 ありがとうございました。

2月の参観・懇談会

2月の参観・懇談会を行いました。
寒い日となりましたが、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、子どもたちのがんばる姿を見ていただきました。

 

           
 

   

          

参観の後は学級懇談会と6年生以外の学年毎に本部役員選出を行いました。
来年度の本部役員さん5名が選ばれました。
ご来校いただきました皆様。
ありがとうございました。

むかしの遊びを教えてもらいました!(3年生)

3年生は、社会科学習の一環として「むかしの遊び」を勉強しています。

今日は、学校支援地域本部の事業を活用させていただいて、地域にお住まいの外部講師の方々から、小さい頃の遊びの様子や遊び方について教えていただきました。

 

          

 竹を使って紙鉄砲を作ってきてくださいました。

 

          

 むかしの遊びを楽しみながら学習することができました。

 お世話になりました講師の皆様。
 ありがとうございました。