ブログ

子どもたちの様子

お知らせ 今週末土曜日は「やましろ未来っ子EKIDEN」出場!

いよいよ第10回「やましろ未来っ子EKIDEN」が近づいてきました。
今週末12/3(土)9:30~ 山城総合運動公園「太陽が丘」で行われます。
相楽で入賞した本校代表児童チームも参加します。
駅伝は10:15スタート 持久走レースは10:50スタート です。
今日の学校朝礼でも紹介しましたが、8名の選手が太陽が丘へ行ってきます。

               

グループ 学校朝礼 人権週間

12月となりました。
2学期の締めくくりの月のスタートです。
今日の学校朝礼では、校長先生から「人権の大切さ」「自分も相手も大切にすることの大切さ」「友達のいいところを見つけよう」等についてのお話がありました。

 

          

 

          

 また、各種コンクールに応募し、賞をいただいた児童の伝達表彰も行いました。
 芸術の秋に取り組んだ作品が、素晴らしい賞をいただきました。

 

 続いて、人権週間の取組として、職員による「人権劇」を行いました。
 言葉で気持ちを伝えることの大切さや思いやりのある言動の素晴らしさについて、劇で伝えました。

          

 

 最後に、担当の先生より12月の生活目標についてのお話がありました。
 今月の目標は、「あいさつをしよう。」です。

          
 木津南中学校区で共通して取り組んでいる「きずなスタンダード」にもある項目です。
 ことばで気持ちを伝えることが大切です。あいさつをして、気持ちの良い毎日を送ってほしいものです。

花を植えました!

木津川市公園都市緑化協会から花の苗をいただきました。
今日は、いつも玄関横の花壇の管理でお世話になっている「PTAサークル花よりだんご」さんにお手伝いしていただきながら、環境委員会の子どもたちが植え付け作業をしました。

 

 木津川市公園都市緑化協会様 花よりだんごの皆様
 ありがとうございました。

グループ 今日のつながりドッジボールは・・・

今日は5年生と3年生がドッジボールをしました。
5年生と3年生は、年齢も比較的近いので、けっこう白熱した対戦となりました。
5年生の男子は利き手と違う手で投げるというルールで、3年生が5年生の胸を借りて、思いっきり楽しんでいました。

  

        

3年生もうまく逃げますので、なかなか当たりません。

  

終了後は、お互いに握手をして解散です。

        

グループ つながりドッジボール始まる!

子どもたちのつながりを一層深める取組のひとつとして、「つながりドッジボール」をしています。
6年生と1年生がドッジボールをすることで、体力や力の差をどのようにすることでみんなが楽しめるかを考え工夫します。
低学年の皆は、大きいお姉さんやお兄さんの胸を借りて思いっきりボールを投げたり、高学年の皆は利き手と反対の手でボールを下から投げたり、ふわっと山ボールを投げたり・・・

いろいろな優しさや工夫が見られます。

  

         

社会見学 3年 堺ビッグバン

3年生は、社会見学で堺市にある「大型児童館ビッグバン」に行ってきました。
スペースファクトリーやアストロキャンプでは、体を自由に動かしたり大きな画面で楽しく活動したりしました。

 

      

 

      

 


 また、ワークショップの活動として、オリジナルの定規を作りました。
 
        

 

 午後からは、高さ53mもある巨大ジャングルジムに挑戦!
 4階から8階まで続くジャングルジムに、汗をかきながらのぼっていました。

      

 

 最後に、おもちゃスペースシップのコーナーに立ち寄りました。
 からくりを使ったおもちゃや昭和30年代の街並みを体験しました。

      

 

たてわり班遊び

児童会活動のたてわり班遊びをしました。
高学年がリードして、班の仲間で仲良く遊びました。

 

       

 

          

 

被爆体験者授業(6年)

講師の先生をお招きして、被爆体験者授業を行いました。
ご自身の戦争体験、被爆体験についてスライドを使いながら教えてくださいました。



          

疎開中や戦時中の日々の生活、そして広島の原子爆弾が落とされたときの様子について、大変なご苦労があったことを生々しく語ってくださいました。

 

戦争の悲惨さ、悲しさについて改めて考えることができました。
そして、人の命の大切さを学びました。これから自分たちは何ができるのかを考える良い機会になったと思います。
講師の先生、ありがとうございました。

お知らせ 運営委員の朝のあいさつ運動!

児童会の新しく決まった運営委員によるあいさつ運動が始まっています。
朝、登校班で校門をくぐる児童を運営委員のみんなが待っていて、「おはようございます!」のあいさつを元気よくします。