子どもたちの様子
クラブ活動(4・5・6年)
すがすがしい天候のもとクラブ活動がありました。グラウンドでは、ソフトボール、ドッジボール、サッカー、陸上クラブに所属する児童が活動していました。体育館や室内では、その他10種類のクラブ活動があります。ソフトボールクラブでは、大谷選手のグローブも順番に使って活動していました。「使いやすい」と好評でした。
避難訓練(不審者)
避難訓練を全校一斉に行いました。今日は、不審者が教室に侵入したという設定で、体育館に避難したり、安全な場所で待機したりする訓練をしました。避難訓練は、命に関わる大事な訓練です。正しい行動がとれるように引き続き行っていきたいと思います。
20mシャトルラン(4年体育)
4年生が、体力テストの種目の1つである「20mシャトルラン」を体育館で行いました。この種目は、20m間隔で引かれた2本の平行線の間を一定のペースで走って往復するものです。音楽の合図に合わせてスタートし、次の音が鳴るまでに、20m先の線までいかなくてはなりません。しかも、音楽の間隔は徐々に短くなり、必然的に走る速度を上げる必要があります。この種目は、有酸素運動能力を測ることと最大酸素摂取量の推定の目的があります。年齢が上がると体力と持久力が向上していきます。みんながんばって取り組んでいました。
1年生を迎える会(全校)
1年生を迎える会が体育館にて行われました。まず、6年生と手をつないで4年生が持つアーチをくぐって入場しました。5年生はリコーダーでBGMを演奏しました。1年生は、2年生からのプレゼント(メダル)をかけて入場です。3年生は、この会の招待状を1年生に作ってくれました。
その後、6年生が、州見台小学校の紹介クイズをしてくれました。盛り上がりました。みんなが同じ場所で楽しい時間を過ごすことができることに感謝する思いです。
4年生からのプレゼント渡しの後、2~6年生からの歌「くにみっこ」を歌いました。オリジナルの歌です。
1年生からは、お礼の言葉と「にじ」を元気に歌ってくれました。元気いっぱい素敵な歌声でした。2~6年生も2番から一緒に歌いました。
企画・運営してくれた運営委員会のみなさん、2~6年生のみなさん、1年生のためにがんばってくれてありがとう。1年生を歓迎するあたたかい気持ちが体育館にあふれていました。とってもいい会となりました。
SDGsについて(3年総合的な学習の時間)
3年生から始まる総合的な学習の時間。本校の3年生はSDGsについて学んでいきます。総合的な学習の時間では、「自分で見つけて、考えて」がテーマとなります。子どもたちが主体的に学習に取り組むことができるようにしていきたいと思います。クイズなどを通して「貧困をなくそう」など17の目標について考えることができました。
身近な地域の様子(3年社会)
3年生は社会科で「身近な地域の様子」を学習しています。今日は、近くの公園などに行き、地形や土地利用、交通の広がりなどに着目しながら観察し、白地図にまとめていきました。生活科の「まち探検」の学習も思い出しながら、身近な地域の様子を大まかに理解できるようになることがねらいとなります。
体力テスト(全児童)
体力テストを行いました。自分の体力・運動能力を知り、いろいろな運動に進んで親しむようにすることがねらいとなります。種目は8種目ありますが、体力テスト当日は、4種目を計測します。その他の種目は、各学年やクラスで体育の時間に行います。ペアの学年で順に回って測定しました。初めて行った1年生も6年生に教えてもらいながら頑張っていました。
非行防止教室(5・6年)
警察から講師の先生を招き、5・6年生の各クラスにおいて「非行防止教室」が行われました。「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」の判断として、①自分がされたら傷付いたり困ったりしないか。②大切な人をがっかりさせないか。③人に迷惑をかけないか。④法律や決まりをやぶっていないか。ということを教えていただきました。万引きやいじめ、SNSでのトラブルなど具体的な場面について考えることができました。自分の心にブレーキがかけられる力が大切であることも学びました。8名の講師の先生方ありがとうございました。
第1回児童朝礼
朝の時間に「児童朝礼」がオンラインで行われました。今日は委員会の委員長が活動内容等についての報告があり、各クラスで視聴しました。委員長や司会、挨拶などみんなしっかり発表できていましたね。児童目標も決まりました。みんなでがんばっていきましょう。
植物の発芽の条件(5年理科)
5年生が理科の授業において、「発芽の条件」についてグループで話合いをしていました。タブレットやノートにまとめた個人の考えをもとにして、これまでに種子を植えたときのことを思い出しながら、気付いたことや考えたことをグループでまとめていました。今後は、植物の育ちについて、発芽、成長の様子に着目して、それらに関わる条件を制御しながら調べていきます。