ブログ

子どもたちの様子

焼き物づくり(3年図画工作)

3年生が、図工で焼き物作りをしていました。テーマは、「オリジナルの土鈴(どれい)を作ろう。」です。子どもたちは熱心にねん土をこねながら工夫してつくっていました。焼き上がりが楽しみですね。

 

木津浄水場施設見学(4年社会)

4年生が、木津浄水場に見学に行きました。飲み水として使えるようになるまでどのようにしてきれいにしているかを実際に見て学ぶことができました。たくさんの技術や工夫があることに気づきました。(3組は明日行きます。)

  

木津川市小学校陸上交歓会(6年生)

6年生が、梅美台小学校のグラウンドに赴き、木津川市小学校陸上交歓会が行われました。木津川市内の小学6年生が中学校区での開催をし、陸上を中心としたスポーツの楽しさや喜びを味わう機会とすることが目的となります。種目は、「100m走」と「綱引き」を行いました。梅美台小学校の6年生とスポーツを通して楽しく交流することができました。

  

 

プール掃除(6年)

6年生がプールの掃除を行いました。全校が使うプールをみんなのためにきれいにしてくれました。水泳学習は17日(月)から行う予定です。6年生、ありがとう!

  

 

環境の森センター・きづがわ(ごみ処理場)の見学(4年)

6月4日、4年生が環境の森センター・きづがわに見学に行きました。ごみ収集車が来るプラットフォームを見学したり、実物大のごみクレーンを見学しました。1日に94tものごみを燃やしていることを知り、3Rを大切にして一人一人がごみを減らしたり、すぐに捨てずに他に利用できないか考えたりすることが大切であることに気づくことができました。

 

オーストラリアの小学生との交流(外国語活動4年・オンライン)

6月3日に、4年生が、オーストラリアの小学校とオンラインで交流しました。自己紹介をしたり、3ヒントクイズを出したりと英語を使って会話をしました。話す前は、「緊張する~」と言っていましたが、話した後はとてもいい表情をしていました。6年生は4日に、5年生は5日に交流をする予定です。

まちたんけん(1年生活科)

1年生が、生活科のまちたんけんで、学校の周りを安全に気を付けながら歩きました。まず、唐棣(はねず)公園に行きました。隣接する集会所でトイレを借りました。みんな地域の方々に元気よく挨拶をすることができていました。その後、茜公園に向かいました。途中で木津南中学校も見ることができました。茜公園では、仲良く遊ぶこともできました。1年生は、「たのしかった~」と言っていました。

  

 

プログラミング(5年総合)

5年生が、ICTサポーターの先生に教えてもらいながら、「小型犬ロボットをプログラミングしよう」というめあてでプログラムしていました。動かす足の角度を調整しながら小型犬ロボットを動かしていました。プログラミング教育を通して、物事を論理的に考える力、創造力、問題解決能力を育成することもねらいとなります。

  

京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~

 京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~を実施しました。この調査は4年生から中学3年生までを対象に、タブレットを用いて実施されます。今日は6年生が、国語・算数・質問紙に取り組みました。みんな真剣に取り組んでいました。一人一人の学力の伸びを分析し授業に生かしていくことで、子どもたちの学力の向上を図っていきます。31日には5年生、6月3日には4年生において実施します。

ハードル走(6年体育)

昨日は、警報発令による一斉下校に際し、見守りやお迎え等ご協力を賜り誠にありがとうございました。さて、今日はよい天気となりました。校庭では、6年生が体育の授業でハードル走を練習していました。より速く!よりリズミカルに!走り越えることができるようにすることが目標の1つとなります。みんなフォームやインターバルの距離を考えながら走っていました。