子どもたちの様子
給食感謝の集い(オンライン)
給食感謝の集い(オンライン)を行いました。給食センターから栄養教諭の出野先生に来ていただき、給食がどう作られているのか、ジャムの作り方等のお話を聞かせていただきました。また、学校の代表として2年生が、お礼のメッセージを、出野先生、配膳員の山下さん、用務員の本瀬さんに渡しました。その後、給食委員会の児童の皆さんからの食育に関する発表がありました。食に関することをたくさん学ぶことができました。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきたいです。
電気をたくわえて使う(6年理科)
6年生が、手回し発電で作った電気をコンデンサーにたくわえて、その力で車を走らせていました。発光ダイオードも光っていました。このような実験を通して、電気は、光・音・熱・運動などに変換することができることを体験的に学んでいきます。
体験入学(5年生と来入児)
来年度小学校へ入学されるお友だちの体験入学がありました。本校の5年生が、校内を案内したり、体育館・PC室・図書室・図工室で体験的な活動をしたりしてくれました。5年生は朝からアトリウムの掃除もしてくれました。とってもやさしく園児に関わっていた5年生のみなさんが印象的でした。5年生のみなさんありがとう。また、保護者の皆様には、『親のための応援塾』としてPTAの本部さんから学校生活についての説明もありました。PTAの皆様お世話になりありがとうございました。
キャッチソフトバレーボール(4年体育)
4年生が、体育館でキャッチソフトバレーボールのゲームをしていました。普通のバレーボールと違い、キャッチをすることでボール操作の難易度を緩和することができます。やわらかいボールを味方どうしでパスをつなぎ、相手コートを返球します。チームで協力し声をかけ合いながらがんばっていました。寒い日が続いていますが、体を動かすことを楽しんでほしいと思います。
クラブ見学(3年生)
2月4日、3年生がクラブ見学をしました。4年生から始まるクラブ活動に向けての見学となります。クラスごとにクラブ活動を回りました。どのクラブに入ろうかな?
プログラミング(2年生)
昨日は、本校の学習参観・懇談会に多数ご来校いただきありがとうございました。さて、1月31日に、2年生がプログラミングの授業で「おにごっこ」をしました。どういうこと?と思われたかもしれません。「Viscuit」(ビスケット)というアプリを使ってプログラミングしました。「Viscuit」(ビスケット)は、絵を描いて、それを動かすのがメインの子ども向けビジュアルプログラミング教材です。パソコン上に人の絵を描いて、キャラクターにつかまらないように動かす(いわゆる、おにごっこ)操作をしていました。みんな一生懸命操作していました。
学校朝礼(2月)
はやいものでもう2月となりました。2月3日は立春ですので暦の上では春です。さて、今日は学校朝礼をオンラインで行いました。校長からは、「おもいやり算」を使って、笑顔あふれる学校にしようと話がありました。また、生徒指導部の元木先生から2月の生活目標「安全に気をつけよう」について、学校内での安全、地域での安全(放課後の過ごし方)についての話がありました。クラスでそのことについて話し合っていきます。最後になりましたが、今日は、参観・懇談お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
戦中戦後のくらし(6年社会)
1月30日、6年生が、戦中戦後のくらしについて、地域の方々に来ていただいて体験談をお話していただきました。食料不足でいつもおなかをすかせていたこと。空襲でまちが破壊され家が焼き尽くされたことなど具体的にお話していただきました。地域の皆様、貴重なお話をありがとうございました。
百人一首大会(6年「シュークリーム」さん)
1月29日の朝の読み聞かせに引き続き、PTAサークル「シュークリーム」の皆さんにお世話になり、6年生対象の百人一首大会をしていただきました。「ハイ!」と札をとる声が響いていました。覚えていた句をとることができたでしょうか。「シュークリーム」の皆さん、子どもたちのためにありがとうございました。
朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)
PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。子どもたちはいつも楽しみにし、真剣にお話を聞いていました。シュークリームの皆さんありがとうございました。