ブログ

子どもたちの様子

通学班会

通学班会を行いました。1学期の登校を振り返りながら再度、集合時刻・集合場所・出発時刻を確認しました。
また、短縮校時や夏休みが近付いおり、地域で過ごす時間が長くなります。
外出する際は行き先等を家の人に伝えることや校区外に児童だけでは行かないこと、
遊ぶ際のマナーについても確認しました。

中国からの留学生との交流(高学年)

外国語の授業の一環として、日本の大学で学んでいる中国からの留学生と高学年が交流をしました。
中国の小学校生活・食文化・景色・服装などについて学びました。(とても上手な日本語でした。)
また、中国語での挨拶なども教えてもらい、外国語で学んだ英語も使ってコミュニケーションをしました。
実際の人と人との交流を通して国際感覚が養われ、視野が広がることを期待しています。
6名の留学生のみなさん、本当にありがとうございました!
 

  

避難訓練(不審者)

不審者が学校に侵入したときの避難訓練として、教室から体育館に全校児童が避難しました。
緊急放送から避難完了まで、静かに素早く真剣に行動することができていました。
体育館内での様子もたいへんすばらしいものがありました。

ALT(英語の先生)との外国語学習

ALTの先生に来ていただき、5・6年生の各クラスにおいて外国語の学習をしました。
6年生は、国名を当てるクイズを英語でしたり、5年生は、自己紹介を英語でしたりしました。
楽しいジェスチャーゲームもあり、ネイティブ英語に触れる貴重な学習ができました。

ブラックシアター(読み聞かせボランティア「シュークリーム」)

読み聞かせボランティア「シュークリーム」さんの方々にお世話になり
4年生が、ブラックシアター「星空の動物園」の読み聞かせ、星に関するクイズ、12星座の学習を楽しく学びました。
実際に来校していただいての活動は久しぶりでしたが、子どもたちは興味津々で話を聞いたり、大盛り上がりでクイズを楽しんだりと、視聴覚室が笑顔であふれていました。
シュークリームのみなさんありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いします。
 

 

プログラミング教育

4年生がICTサポーターの先生にお世話になりプログラミングの学習をしました。
ブルドーザーを「前に進む」「停止する」「右に曲がる」「左に曲がる」「後ろに行く」などプログラムし、動きを確かめていました。
 

人権宣言

各クラスで話し合って決めた「人権宣言」がアトリウムに掲示されています。
互いの人権を認め合い、みんなが大切にされるクラスにしていきましょう。
 

 

家庭学習のてびき

 本日はお忙しい中、本校の学習参観(4・5・6年)に多数ご来校いただきありがとうございました。
 さて、過日配布いたしました「家庭学習のてびき」のデータをアップいたします。
ご活用いただきますようよろしくお願いします。(お知らせにアップしました。)
  今日の給食は、麦ごはん、マーボーなす、わかめスープ、牛乳です。

調理実習(6年生)

6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。三色野菜炒めをつくります。
洗う・切る・炒める・盛り付けを分担し、手際よく調理していました。
おいしくできたかな?


オーストラリアの小学生との交流(6年生)

昨日オーストラリア・パース市アサンプション小学校の4・5年生と本校の6年生がオンラインで交流しました。
オーストラリアからは、自己紹介と歌の紹介。本校からは、自己紹介、クイズ、リコーダー演奏を行いました。
英語を使って直接コミュニケーションできる良い機会となりました。