木津川市立州見台小学校
今日は、令和3年度初めての授業参観でした。
密を避けるための分散参観、マスク着用、手指消毒、またたいへん暑い中、徒歩でのご来校にご協力いただきまして、ありがとうございました。
緊急事態宣言で個人懇談も中止となる中、ようやく、初めて、子どもたちの授業の様子をご覧いただけました。
大人でもいいかげん嫌になってくる様々な規制の中で、子どもたちは精一杯頑張っています。
夏休みまであと約1ヶ月。
子どもたちを無事お家にお返しできますよう、引き続き細心の注意で日々の活動を行います。
今後ともご協力よろしくお願いいたします。
京都府において、緊急事態宣言は解除されましたが、今度は本日から7月11日(日)まで、「まん延防止等重点措置」が適用されます。校外に出かけていく学習活動については、今しばらく自粛となり、7月3日以降より段階的に実施する予定です。
そんなこともあり、4年生の観察も学校敷地内となっています。
「マイ ウッド」と名付けて自分の木を決め、季節ごとの観察を行っています。桜の木を観察している児童が多いようです。
6年生のクラスでは、京都府警察本部、木津警察署からスクールサポーターをお招きし、
『薬物乱用防止教室』を実施しました。薬物乱用への入り口となり得るタバコの害から
お話をしていただき、薬物に関する深刻な事象まで教えていただきました。
「未来を捨てるな!薬物で」
したら「あかん」と思ったら心にブレーキをかける
薬物とは→気分を変える。健康を損なうもの。
薬物乱用とは?→目的以外に使う。自分勝手に使う。1回使用でも乱用…
約1ヶ月後から夏休みに入ります。
全く別世界のこととして捉えるのではなく、すぐ身近にある危機として考え、
トラブルとは無縁の生活を送ってほしいです。