ブログ

子どもたちの様子

デジタルネイティブ

6年生が今週の月曜日から本日まで、授業で勉強した英語を使って、
お昼の放送でスピーチを披露しました。


 

原稿の ~ 部分の単語をいろいろと工夫してオリジナルのスピーチとなりました。

聴衆が見えないとは言え、放送での発表は緊張したと思いますが、どのスピーカーも堂々としていて素晴らしかったです。

 

 

さて、「デジタルネイティブ」とは、生まれた時からパソコンや携帯電話、インターネットなどの技術が存在しており、それらに慣れ親しみながら育った世代のことだそうです。

ある高学年のクラスでは、MicrosoftTeamsを使ってオンラインでの連絡を練習しています。朝学習や昼学習の内容、毎日の諸連絡など、1日の定時連絡をTeamsで行うことで、タブレットパソコンを使う習慣と、連絡のための“ツール”として使い、慣れることを目指しています。
こんなふうにして、デジタル機器やネットに振り回されることなく、それらを意のままに操る子どもたち=デジタルネイティブが育っていくのだと思います。

自分でいること

「アスレチックみたい!」と歓声を上げながら体育をしていました。


1年生が初めてパソコンルームで授業を受けました。

 

 

タブレット型パソコンを立ち上げて、自分の好きな図案を選び、

思い思いの色を付けていきます。

どの眼も真剣そのもの!

シャットダウンまで無事行えました。


 

本校のパソコンルームは図書室を通って入室します。

その図書コーナーに「はらぺこあおむし」のディスプレイがあります。

 

 「はらぺこあおむし」の作者、

米国の絵本作家エリック・カールさんが、先日91歳で他界されました。

かつてカールさんが、日本の子どもたちに次のようなメッセージを送ってくださったそうです。

「忘れないでほしいのは、楽しむこと、遊ぶ時間をつくること、そして自分でいること!」

素敵なアドバイスです…

くにみタイム-タイトラ

1年生のアサガオとヒマワリがどんどん伸びています。
夏が楽しみです…



今日は、くにみタイムの『タイトラ=タイムトライアルの曜日でした。
6年生は、50問を解きます。




50問を1分ほどで解きます。
1年生は、計算カードをものすごいスピードでめくっていました。



『継続は力なり
短時間でも積み上げていくことが、揺るぎない力につながります…

くにみタイム

7時過ぎはきつい降りでしたが、子どもたちが登校する
8時前後は雨足も弱まり良かったです…


 

6月1日から一斉に“くにみタイム”が始まっています。
そうじ終わりから5時間目が始まるまでの15分間のうち
の約5分間を使って、学校全体で取り組んでいきます。
水曜は各学級の取組で、月曜と木曜が『タイムトライアル
(計算練習)』、火曜と金曜が『つながりタイム』です。

今日は金曜日なので『つながりタイム』でした。

 
「足かけ逆上がりをどうすればうまくできるか」や「どうすればしいたけを食べれるようになるか」などの問題提起に、たくさん手が挙がっていました。




『つながりタイム』とは、人の意見にかかわって、自分の考えをつなぎ、伝えていく練習です。
友だちの意見をしっかり「聴」いて、だんだんとレベルの高いつながりになりますように…


1年生を迎える会

6年生の高跳びテスト。
バーはぎりぎり残りました…


さて、今日は1年生を迎える会でした。
本来なら、全校児童が集まって盛大に祝うところですが、
緊急事態宣言下ではそうもいかず、2年生から6年生が
代わりの“御祝いを一生懸命考えました。


1年生もお返しの動画を作成しました。
本当にいろいろと残念なのですが、できないことを悔やむのではなく
できることで楽しみ、最善を尽くしてほしいです。

一斉下校訓練

グラウンドのフェンスと防球ネットの
境目を中心に修理をしていただきました。


本日は、木津川市に大雨洪水警報が発令されたという想定で
一斉下校訓練を行いました。
児童は、地域担当教員が引率し、下校しました。
通学班集合場所まで来ていただきました保護者の方、
ありがとうございました。





見守りボランティアの方々にも、変則的な時間帯にもかかわらず
ご協力いただきました。
ありがとうございました。



「悲観的に準備して、楽観的に行動」できるように準備は大切にしなければ
なりません…

6月始まり

気が付けば、1年生のアサガオとヒマワリが随分と成長しています。

ここからどんなふうに伸びていくのか、1年生と共に
楽しみにしております…

まだ梅雨ですが、気温は夏です。
朝から暑いのですが、ボランティアの方々、PTAの委員
さんには大きな交差点での安全を守っていただいています。
班長を中心に危険のないように登校しましょう。

いろいろな実技

いずれも6年生です。
大きな声で歌が歌えないし、リコーダーも飛沫が心配…
とのことで、器楽合奏に取り組んでいます。
曲は「ラバーズコンチェルト」…
しゃべらずに黙々と演奏しています。


家庭科では、ミシンを使って無言でもくもくとナップサック
を作成しています。



いいのができてきてます…

プログラミング_犬型ロボット

台上前転…技を磨いています…


 

 

5年生は、今日は、四つ足歩行の犬型ロボットを動かす
プログラミングの学習をしていました。

学年が上がるほど複雑な動きに挑戦しています。

児童の吸収力は凄いです。


令和3年度全国学力・学習状況調査

朝から強い雨…
長靴でない児童は、靴下がぬれた人が多かったと思います…


本日、全国の小学6年生と中学3年生を対象とした文部科学省の
2021年度全国学力・学習状況調査が実施されました。本校でも6年生3クラスが参加しました。



国語と算数の2教科で、学習意欲や生活習慣などをたずねる調査もあります。

文部科学省によると、全国で約208万人の児童・生徒が参加しているとのことです。

結果や如何に…!?