2024年6月の記事一覧
ナツツバキについて
(この記事は子どもたちの様子ではございません。)1年生教室横のウッドデッキには、ナツツバキがあります。ナツツバキの花は、梅雨の時期の朝に咲き夕方には落ちる一日花です。日本では、沙羅の木(シャラノキ)とも呼ばれ、いわゆる平家物語の冒頭に記されている「沙羅双樹の花の色」はこの白い花という説もあるそうです。だいぶ散り落ちましたがそういえば来週からはもう7月なのですね。
マット運動(4年体育)
今日は、朝から雨模様です。さて、4年生が体育館で、マット運動の練習をしていました。個々の課題に応じた練習の方法を選択して、できるようになりたい技に取り組んでいました。側方倒立回転を練習している子が多かったです。友だちともアドバイスし合うなど、主体的に活動する姿が見られました。
水泳学習(3年体育)
プール開きをしてから約2週間ほど経ちました。天候で入れない日もありますが、どの学年も水泳学習をがんばっています。今日は3年生が、自分の泳力に合わせたコースで練習をがんばっていました。目標に向かってがんばりましょう。そうそう、なぜか子どもたちは、シャワーを「地獄のシャワー」と呼びます。
英語のスピーチ(6年外国語)
給食時のお昼の放送において、数人の6年生が英語でスピーチしました。「I usually~」のセンテンスを使った学習を活かして、自己紹介と週末の予定について話してくれました。とっても上手にスピーチしていました。
生き物となかよしⅡ(2年生活)
2年生が、昨日公園でとってきた虫を観察していました。「バッタの足はこうなってるんだ。」「オニヤンマの羽は大きいね。」と生き物をよく見て、気付きをワークシートに記入していました。
生き物となかよし(2年生活)
2年生が、上人ヶ平遺跡公園に行き、虫取りをしました。「バッタとコオロギをとったよ」「こんなことろにすんでいるんだ」とすみかの様子に関する気付きがありました。
場合の数(6年算数)
6年生が、算数で「場合の数」を学習していました。いわゆる組み合わせの問題で、4種類のアイスクリームから3種類を選んで買う場合の組み合わせは何とおりあるかという問題です。子どもたちは、「重なり」や「落ち」がないようにと表を使って考えていました。
児童朝礼・たてわり集会
朝の時間に、児童朝礼がありました。委員会からの連絡の後、たてわり集会も行いました。たてわり集団とは、1年生から6年生の異年齢で構成される少人数のグループのことです。また、そのグループが15グループ集まってブロックとなります。今年度は4つのブロックで活動していきます。今日はその色決めもしました。運動会では、その4色で活動することになります。グループで自己紹介をしたり、マルバツクイズをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。これまで準備や今日の司会進行してくれた運営委員のみなさんよくがんばりましたね。
100をこえる数(2年算数)
2年生が、100をこえる数について学習しています。今日は、たくさんある星の数(ノートに載っているたくさんの小さい星マーク)はいくつあるかを考える際に、100のまとまりをつくって数える操作を通して、千(1000)という数を知り、1000という数の構成や数の系列をとらえることが目標となります。自分の考えを積極的に発言する姿がたくさん見られました。
ひきざん(1年算数)
1年生が、「なんこおおいかをしきにあらわそう」というめあてで、数図ブロックを使いながら問題を解きました。ひきざんになる式を、どうしてそうなるのか説明しながら考えていました。ひき算には、残りはいくつかという意味のひき算(求残)と違いはいくつかという意味のひき算(求差)があります。求算の問題は、バスから何人か降りる、電線の鳥が何羽か飛んでいく、持っているチョコレートを何個か食べるなど、動きがイメージしやすく立式が簡単なのですが、メロンが6個あります。スイカが2個あります。どちらが何個多いですかという求差の問題では、動きのイメージがつかみにくいので立式が難しい場合があります。そのため半具体物であるブロックを使って「1対1対応」させて、余りのあるほうが多いと判断させていきます。みんな一生懸命考え発表していました。
やきものづくり(2年図画工作)
2年生が、図工でやきものづくりをしていました。テーマは、「どうぶつをつくろう」です。立体的に作ることがポイントとなります。粘土をしっかりとこねながら形をつくり、丁寧に模様も入れていました。焼き上がりが楽しみです。
風の力のはたらき(3年理科)
3年生が、アトリウムで理科の実験をしました。問題は、「風の強さを変えると、ものを動かすはたらきは、どのように変わるだろうか。」です。作った車を送風機で動かして距離をはかっていました。風の強さと動いた距離にはどんな関係があったのでしょうか。
プール開き
本日より水泳学習がスタートしました。各学年の目標に向かって練習をしていきます。安全には十分気を付けて、水泳学習をがんばっていきましょう!
田植え体験(5年生)
5年生が、地域の方々にお世話になり田植えをしました。実際に手作業で体験することでお米の大切さを実感したことでしょう。植えた稲は地域の方に育てていただいて、秋には稲刈りも体験させていただきます。たいへん有り難いことです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
人権集会(全校)
人権集会を体育館にて行いました。各クラスで話し合った、「人権(なかよし)宣言」を全校で交流し、みんなと仲良くするということについて考えました。どのクラスも話し合った内容を立派に発表することができていました。一人一人の人権が尊重される、みんなにとって居心地の良い州見台小学校にしていきましょう。
救命救急法の講習(職員)
子どもたちの様子ではありませんが、来週のプール開きに合わせ、相楽中部消防組合消防本部の方々に来ていただき、教職員を対象とした研修を行いました。主に救命処置の手順として心肺蘇生法とAEDの使用手順を確認しました。実際に実技しながら練習を行ったり、様々な場面についての質問をしたりするなど、真剣に研修を行うことができました。このように今後も備えをしっかりしていきたいと思います。
自転車交通安全教室(4年生)
4年生が自転車の乗り方や交通安全について、木津警察署の方々に来ていただき教えていただきました。横断歩道では一旦とまって前後左右を見てから進む。車が駐車していたり、角が見えにくいところは一旦止まるなど実際に体験しながら学ぶことができました。普段の自転車に乗る際に活かしてほしいと思います。警察署の皆様、相楽交通安全推進委員の皆様、保護者ボランティアの皆様、暑い中たいへんお世話になりありがとうございました。
読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)
PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。本に親しむたいへんよい機会となっています。子どもたちのためにお忙しい中ありがとうございました。(読み聞かせボランティア「シュークリーム」募集中です。)
きずなあいさつ運動(6月)
6月の「きずなあいさつ運動」がありました。気温も少しずつ高くなってきており夏の到来を感じさせてくれます。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、7月10日(水)です。
焼き物づくり(3年図画工作)
3年生が、図工で焼き物作りをしていました。テーマは、「オリジナルの土鈴(どれい)を作ろう。」です。子どもたちは熱心にねん土をこねながら工夫してつくっていました。焼き上がりが楽しみですね。
木津浄水場施設見学(4年社会)
4年生が、木津浄水場に見学に行きました。飲み水として使えるようになるまでどのようにしてきれいにしているかを実際に見て学ぶことができました。たくさんの技術や工夫があることに気づきました。(3組は明日行きます。)
木津川市小学校陸上交歓会(6年生)
6年生が、梅美台小学校のグラウンドに赴き、木津川市小学校陸上交歓会が行われました。木津川市内の小学6年生が中学校区での開催をし、陸上を中心としたスポーツの楽しさや喜びを味わう機会とすることが目的となります。種目は、「100m走」と「綱引き」を行いました。梅美台小学校の6年生とスポーツを通して楽しく交流することができました。
プール掃除(6年)
6年生がプールの掃除を行いました。全校が使うプールをみんなのためにきれいにしてくれました。水泳学習は17日(月)から行う予定です。6年生、ありがとう!
環境の森センター・きづがわ(ごみ処理場)の見学(4年)
6月4日、4年生が環境の森センター・きづがわに見学に行きました。ごみ収集車が来るプラットフォームを見学したり、実物大のごみクレーンを見学しました。1日に94tものごみを燃やしていることを知り、3Rを大切にして一人一人がごみを減らしたり、すぐに捨てずに他に利用できないか考えたりすることが大切であることに気づくことができました。
オーストラリアの小学生との交流(外国語活動4年・オンライン)
6月3日に、4年生が、オーストラリアの小学校とオンラインで交流しました。自己紹介をしたり、3ヒントクイズを出したりと英語を使って会話をしました。話す前は、「緊張する~」と言っていましたが、話した後はとてもいい表情をしていました。6年生は4日に、5年生は5日に交流をする予定です。
まちたんけん(1年生活科)
1年生が、生活科のまちたんけんで、学校の周りを安全に気を付けながら歩きました。まず、唐棣(はねず)公園に行きました。隣接する集会所でトイレを借りました。みんな地域の方々に元気よく挨拶をすることができていました。その後、茜公園に向かいました。途中で木津南中学校も見ることができました。茜公園では、仲良く遊ぶこともできました。1年生は、「たのしかった~」と言っていました。