子どもたちの様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (1) 2025年4月 (21) 2025年3月 (18) 2025年2月 (19) 2025年1月 (17) 2024年12月 (17) 2024年11月 (39) 2024年10月 (39) 2024年9月 (25) 2024年8月 (5) 2024年7月 (16) 2024年6月 (26) 2024年5月 (23) 2024年4月 (21) 2024年3月 (20) 2024年2月 (23) 2024年1月 (20) 2023年12月 (22) 2023年11月 (39) 2023年10月 (34) 2023年9月 (22) 2023年8月 (4) 2023年7月 (15) 2023年6月 (22) 2023年5月 (23) 2023年4月 (17) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (9) 2022年12月 (18) 2022年11月 (20) 2022年10月 (37) 2022年9月 (20) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (22) 2022年5月 (19) 2022年4月 (18) 2022年3月 (17) 2022年2月 (17) 2022年1月 (13) 2021年12月 (18) 2021年11月 (25) 2021年10月 (21) 2021年9月 (21) 2021年8月 (3) 2021年7月 (15) 2021年6月 (22) 2021年5月 (18) 2021年4月 (18) 2021年3月 (3) 2021年2月 (5) 2021年1月 (6) 2020年12月 (9) 2020年11月 (8) 2020年10月 (9) 2020年9月 (4) 2020年8月 (3) 2020年7月 (6) 2020年6月 (3) 2020年5月 (12) 2020年4月 (13) 2020年3月 (9) 2020年2月 (4) 2020年1月 (1) 2019年12月 (0) 2019年11月 (13) 2019年10月 (12) 2019年9月 (6) 2019年8月 (3) 2019年7月 (4) 2019年6月 (8) 2019年5月 (2) 2019年4月 (3) 2019年3月 (1) 2019年2月 (3) 2019年1月 (3) 2018年12月 (3) 2018年11月 (13) 2018年10月 (21) 2018年9月 (16) 2018年8月 (0) 2018年7月 (1) 2018年6月 (3) 2018年5月 (16) 2018年4月 (3) 2018年3月 (7) 2018年2月 (10) 2018年1月 (6) 2017年12月 (8) 2017年11月 (12) 2017年10月 (25) 2017年9月 (10) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (6) 2017年5月 (10) 2017年4月 (2) 2017年3月 (14) 2017年2月 (17) 2017年1月 (18) 2016年12月 (12) 2016年11月 (24) 2016年10月 (16) 2016年9月 (19) 2016年8月 (4) 2016年7月 (10) 2016年6月 (17) 2016年5月 (18) 2016年4月 (11) 2016年3月 (0) 2016年2月 (4) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 きずなあいさつ運動 投稿日時 : 2017/05/12 州見台小学校 今日は、きずなあいさつ運動の日です。朝から良い天気で、地域の方々、保護者の皆さんにお世話になって朝の挨拶をしていただきました。「おはようございます」「行ってらっしゃい」「行ってきます」と挨拶を交わす場面が見られ、子どもたちも気持ちよく学校へ向かうことができました。 お世話になりましたみなさん。ありがとうございました。 つながりタイム 投稿日時 : 2017/05/11 州見台小学校 州見台小学校では、「つながる授業」づくりに向けた取組「つながりタイム」を行っています。クラスの一人が提起したテーマ「悩み」や「困っていること」などをどのように解決していったら良いか、つながる発言をしながらみんなの意見を聞きながら、みんなで考える活動です。今日は、「兄弟げんかをしたときに仲直りするにははどうしたらよいのか・・・?」という課題提起に対して、みんなから様々なアドバイス意見が出てきました。 クラスの友だちが、今思っていることや悩んでいることがよく分かり、相談し合う力が育ちます。人の意見をよく聞いて、つながる発言を考える経験は、授業にも生かされてきます。 メール配信テスト 投稿日時 : 2017/05/02 管理者 5月8日(月)12時に、保護者の方々へメール配信テストを行います。よろしくお願いします。 校外学習 6年生(明日香村) 投稿日時 : 2017/05/02 管理者 6年生は、明日香村方面へ校外学習に行きました。天候に恵まれ、楽しく学びある1日となりました。鬼の雪隠鬼の俎亀石お弁当(お弁当のご準備、ありがとうございました。)晴天のなか 休憩、遊びタイム午後は、石舞台古墳の見学 5月学校朝礼 投稿日時 : 2017/05/01 管理者 5月が始まりました。今朝は、朝の時間に学校朝礼を行いました。朝礼では校長先生が、①植物や動物のきらきらしたところを見つけよう。②友だちのがんばっているきらきらを見つけよう。③頭を働かせ、放課後などの遊び方を考えよう。の3つの話をしました。次に今月の生活目標を伝えました。今月の生活目標は、「学校をきれいに使おう。」です。そうじの仕方やトイレの使い方を考え、学校をきれいに使っていけるように子どもたちに声をかけていきます。 図書室 貸出開始しました。 投稿日時 : 2017/04/25 管理者 昨日より今年度の図書室の貸出が始まりました。昨日も今日も短縮校時のため、短い休憩時間でしたが、たくさんの子どもたちが訪れ、お気に入りの本を選んでいました。年間を通して、たくさん読書をし、心も頭も育んでほしいと思います。 平成29年度 学習参観・学級懇談・学級役員選出 投稿日時 : 2017/04/17 管理者 平成29年度 第1回目の学習参観を行いました。また、その後に学級懇談会と学級役員の選出も行いました。保護者の皆様、お世話になりました。 平成28年度 修了式 投稿日時 : 2017/03/24 システム管理者 平成28年度修了式を行いました。担任の先生から修了者の呼名を行った後、校長先生が代表の児童に修了証書を手渡しました。 続いて、校長先生のお話です。 開校10周年の記念すべき1年を振り返り、今年1年間のみんなのがんばりをたたえ、ひとつ進級する子どもたちを激励しました。 また、担当の先生からは、春休みを前にして安全に気をつけて有意義な毎日をすごすように指導がありました。 式終了後には、1年生と5年生が入学式の歓迎の言葉の練習をしました。 4月には、1つ学年が上がってお兄さんお姉さんになる1年生と最高学年になる5年生です。 歓迎の気持ちを込めて一生懸命に練習しました。 保護者の皆様、地域の皆様、日頃から本校を見守り支えていただきまして、本当にありがとうございました。 子どもたちのため学校のために熱心にお力添えいただいたこと、改めまして感謝いたします。 ありがとうございました。 本格的な春の気配が・・・ 投稿日時 : 2017/03/23 システム管理者 運動場の桜の蕾みも開花の準備ができてきました!春を今か今かと待ちわびているように感じられます。蕾の向こうでは、今日も朝から子どもたちが元気よく遊んでいます。明日でいよいよ平成28年度も修了します。1年間ありがとうございました。 桜のつぼみも膨らむ季節 投稿日時 : 2017/03/21 システム管理者 先週の卒業式も良い天気に恵まれ、卒業生が旅立っていきました。6年生のいない通学班で5年生を中心に新しいリーダーがはりきっています。連休が終わり、週のはじめは春の雨になりました。校門の桜もつぼみが膨らんできています。一雨毎に暖かくなり、桜の開花も近いことと思います。本校に新しい仲間が入学してくる頃には、満開となることでしょう。 « 126127128129130131132133134 »
きずなあいさつ運動 投稿日時 : 2017/05/12 州見台小学校 今日は、きずなあいさつ運動の日です。朝から良い天気で、地域の方々、保護者の皆さんにお世話になって朝の挨拶をしていただきました。「おはようございます」「行ってらっしゃい」「行ってきます」と挨拶を交わす場面が見られ、子どもたちも気持ちよく学校へ向かうことができました。 お世話になりましたみなさん。ありがとうございました。
つながりタイム 投稿日時 : 2017/05/11 州見台小学校 州見台小学校では、「つながる授業」づくりに向けた取組「つながりタイム」を行っています。クラスの一人が提起したテーマ「悩み」や「困っていること」などをどのように解決していったら良いか、つながる発言をしながらみんなの意見を聞きながら、みんなで考える活動です。今日は、「兄弟げんかをしたときに仲直りするにははどうしたらよいのか・・・?」という課題提起に対して、みんなから様々なアドバイス意見が出てきました。 クラスの友だちが、今思っていることや悩んでいることがよく分かり、相談し合う力が育ちます。人の意見をよく聞いて、つながる発言を考える経験は、授業にも生かされてきます。
校外学習 6年生(明日香村) 投稿日時 : 2017/05/02 管理者 6年生は、明日香村方面へ校外学習に行きました。天候に恵まれ、楽しく学びある1日となりました。鬼の雪隠鬼の俎亀石お弁当(お弁当のご準備、ありがとうございました。)晴天のなか 休憩、遊びタイム午後は、石舞台古墳の見学
5月学校朝礼 投稿日時 : 2017/05/01 管理者 5月が始まりました。今朝は、朝の時間に学校朝礼を行いました。朝礼では校長先生が、①植物や動物のきらきらしたところを見つけよう。②友だちのがんばっているきらきらを見つけよう。③頭を働かせ、放課後などの遊び方を考えよう。の3つの話をしました。次に今月の生活目標を伝えました。今月の生活目標は、「学校をきれいに使おう。」です。そうじの仕方やトイレの使い方を考え、学校をきれいに使っていけるように子どもたちに声をかけていきます。
図書室 貸出開始しました。 投稿日時 : 2017/04/25 管理者 昨日より今年度の図書室の貸出が始まりました。昨日も今日も短縮校時のため、短い休憩時間でしたが、たくさんの子どもたちが訪れ、お気に入りの本を選んでいました。年間を通して、たくさん読書をし、心も頭も育んでほしいと思います。
平成29年度 学習参観・学級懇談・学級役員選出 投稿日時 : 2017/04/17 管理者 平成29年度 第1回目の学習参観を行いました。また、その後に学級懇談会と学級役員の選出も行いました。保護者の皆様、お世話になりました。
平成28年度 修了式 投稿日時 : 2017/03/24 システム管理者 平成28年度修了式を行いました。担任の先生から修了者の呼名を行った後、校長先生が代表の児童に修了証書を手渡しました。 続いて、校長先生のお話です。 開校10周年の記念すべき1年を振り返り、今年1年間のみんなのがんばりをたたえ、ひとつ進級する子どもたちを激励しました。 また、担当の先生からは、春休みを前にして安全に気をつけて有意義な毎日をすごすように指導がありました。 式終了後には、1年生と5年生が入学式の歓迎の言葉の練習をしました。 4月には、1つ学年が上がってお兄さんお姉さんになる1年生と最高学年になる5年生です。 歓迎の気持ちを込めて一生懸命に練習しました。 保護者の皆様、地域の皆様、日頃から本校を見守り支えていただきまして、本当にありがとうございました。 子どもたちのため学校のために熱心にお力添えいただいたこと、改めまして感謝いたします。 ありがとうございました。
本格的な春の気配が・・・ 投稿日時 : 2017/03/23 システム管理者 運動場の桜の蕾みも開花の準備ができてきました!春を今か今かと待ちわびているように感じられます。蕾の向こうでは、今日も朝から子どもたちが元気よく遊んでいます。明日でいよいよ平成28年度も修了します。1年間ありがとうございました。
桜のつぼみも膨らむ季節 投稿日時 : 2017/03/21 システム管理者 先週の卒業式も良い天気に恵まれ、卒業生が旅立っていきました。6年生のいない通学班で5年生を中心に新しいリーダーがはりきっています。連休が終わり、週のはじめは春の雨になりました。校門の桜もつぼみが膨らんできています。一雨毎に暖かくなり、桜の開花も近いことと思います。本校に新しい仲間が入学してくる頃には、満開となることでしょう。